7月2日(火)2年生 図工
「まどをあけたら」の作品も仕上げの段階です。熱心に集中して作業する様子から、作品に対する愛着が伝わってきます。思い思いに窓からのぞくものを描いたり、折り紙で作った作品を貼り付けたりしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月2日(火)3年生 外国語
「友だちに伝わるように工夫しながら、好きなものを紹介しよう」が今日のめあてです。好きな食べ物の紹介では、どの子もとっても美味しそうにイラストを描いて英語で紹介し合っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月2日(火)休み時間
元気に休み時間を外で過ごす子どもたちです。明日から林間学校に行く5年生はサッカーを楽しんでいて、とっても元気です。ほかの学年の子どもたちも、みんな思い思いに休み時間を楽しんでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月2日(火)2組 国語
「きつねのおきゃくさま」を音読します。先生とどちらが先に読むかを決めるじゃんけんが白熱しました。本文を指さしながら先生が読む文章を、しっかりと聞くことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 7月2日(火)6年生 算数
比を利用して計算をしました。生活の場面でこれからも使うことがある学習です。答えの求め方をしっかりと確認して計算することができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 7月2日(火)5年生 算数
合同な三角形を書いたやり方を生かして、合同な四角形を書く学習です。コンパスを使って同じ長さを測り効率よく書く方法など、1人1人の考えを伝え合い、学びを深めていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月2日(火)4年生 国語
落語を声に出して読み、どうしたら楽しさが伝わるか工夫をしています。登場人物になりきって声を変えたり、表現力たっぷりに読む友だちの様子を聞いて参考にしたりと、楽しい工夫がみえてきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月2日(火)保健集会
保健委員会の児童が、先週の学校保健委員会で行った発表を全校児童の前で披露しました。自信をもって「心の健康」についてのアンケート結果を発表し、「保健委員会として、多胡小のみんなの心がより元気になるように、こんなことをやっていきたい」と伝えることができました。これから、どんな保健委員会の「やつかの子プロジェクト」が展開されるのか、とても楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月1日(月)6年生 算数
「割合の表し方を調べよう」では、「比」について学習を進めています。今日は、5:7=X:140 という問題の解き方を学んだ後、比を活用する問題にも取り組みました。6年生は、Xの値を求めるためにノートに計算し、解答を求めていました。
「比」の考え方は、いろいろな場面で活かすことができますので、日々の生活の中で見つけていければと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月1日(月)5年生 社会
「米づくりのさかんな地域」の学習を進めています。今日は、資料集から米づくりが盛んな地域について必要なデータを探し出し、日本地図に色をつけていく活動をしていました。
課題解決のために、自分にとって必要なデータを探し出したり、データから情報を読み取ったりする力は、とても大切です。 これからも様々な学習の中で、データを利活用する力を育てていくことができればと考えています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月1日(月)1・2年生 体育
1,2年生合同でボール運動をしました。最初は、制限時間の中で、ソフトバレーボールを素早くペアの友達に転がしてパスする練習をしたり、両手で友達がキャッチしやすいボールを投げたりする練習をしました。
練習後は、ドッチボールの中の、基本的なルールだけを取り入れた「中当て」というゲームをみんなで行いました。 子ども達は、ボールが今、どこにあるのか注目しながら、夢中になって楽しんでいる姿が見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月1日(月)3・4年生 体育
3,4年生合同でボール運動をしました。最初に、ソフトバレーボールを使ってアタックを打つ練習を2人組になって取り組んだ後、「キャッチバレーボール」をしました。3,4年生を3つのチームに分けてゲームをしました。
ゲームのときには、相手コートのどこにボールを落とそうか考えたり、フェイントを使って攻撃する様子も見られました。 ゲーム中は、同じチームの友達と声を掛け合いながら楽しく取り組む様子が見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月1日(月)朝礼2
7月は「自」という字を取り上げ、4年生に熟語を選んで毛筆で書いてもらい、意味や使い方を紹介してもらいました。自分の人生を生きているのは自分自身。どんなふうにがんばるかを決めるのも自分自身です。アクションプランの「家庭学習・読書」でも、今日の学びが生かされることでしょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月1日(月)朝礼1
はじめに、児童会本部が作成した6月人権月間の振り返りビデオを視聴しました。ふわふわ言葉を意識した取組を振り返りたいという児童会からの発案で、セリフも児童が考えたものです。「やつかの子プロジェクト」は、こうした子どもたちの自主性を育んでいると、嬉しく感じました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月28日(金)1年生 外国語
好きな果物を聞いて答える英語に親しんでいる子どもたち。自信をもって“I like〜”と答え、“Why?”と聞かれると、理由も日本語で楽しく話すことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月28日(金)2年生 生活科
野菜の観察記録を、1人1人が「○○はかせ」になってまとめています。自分で撮った写真を貼り、気付いたことを一生懸命書き込んでいきます。たくさんの発見があって、楽しい掲示ができてきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月28日(金)3年生 道徳
「友だちの絵を真似して描いた作品を黙ってコンクールに出品したら、入賞してしまった」という教材文を読んで、何がいけなかったのかを考え、「著作権」について知る授業です。SNSに無断で写真や作品をアップロードするのはいけないことだ、と子どもたちはよく理解していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月28日(金)4年生 算数
小数を10倍にしたり、10分の1にしたりするときの位取りについて学びました。小数点の位置が移動することや、「位があがる」「さがる」ことを、何度も確かめていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月28日(金)5年生 社会
米作りの仕事について、農家の人がどのような工夫や努力をしてきたかについて学びました。資料から米作りの1年間の作業の流れや、よりよい米作りのための工夫を知ることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月28日(金)6年生 算数
比の学習です。分数の比をわかりやすくするために、整数の比に直すやり方について学びました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|