「努力はたし算 協力はかけ算」で充実した一年にしましょう!

6月27日(木)あさがおが咲いたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が育てている朝顔の花が咲き始めました。ピンクに紫、藤色・・・色とりどり。「ぼくのももうすぐ咲くよ。あしたかな」と咲いた友達をうらやましそうに言っていました。「花の学び舎 京ケ島」にふさわしく、校舎の中も外も、花でいっぱいです。

6月26日(水)6年生「ラヴァーズ・コンチェルト」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目。1組は音楽でした。「ラヴァーズ・コンチェルト」の演奏に取り組んでいました。各グループで、キーボード・鍵盤ハーモニカ・鉄琴・木琴・マリンバなどの楽器を選択し表現方法を工夫しました。
 最後は、発表会。担任の先生も招待されてやってきました。
「なかよし月間」の6月。一人ではできないことでも、友達とならすてきな体験ができることに気付き、なかよく助け合うことの大切さを学んでほしいと思います。

6月26日(水)1年生「すなやつちとなかよし」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2時間目は3組、3・4時間目は2組が、砂場で楽しく活動していました。友達とコミュニケーションをとりながら作品を作り上げていました。

6月26日(水)第1回 学校保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校医の大山先生・永井先生、そして学校薬剤師の高橋先生をお迎えして、第1回学校保健委員会を行いました。
「人生100年 健康アイテムを手に入れよう!」をテーマに養護教諭からは健康診断の結果報告、5月の元気アップチェックの結果発表を保健委員が行いました。学年の特徴や課題がよくわかりました。話し合いでは、PTA保健体育の役員の皆さんにも子供たちの中に入ってもらい、「健康について意識していること」についてそれぞれが発表し、健康アイテムをまとめました。睡眠、適度な運動、栄養(3食食べる)などがだされました。
 人生100年時代、健康寿命を延ばすのは、小学生時代の今が大切であるとのお話を校医さんからいただきました。

6月26日(木)水防訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝行事に、滝川が氾濫したという想定で、水防訓練を行いました。高崎市内で、水防訓練を行っている学校は少なく、滝川や利根川が近くにあるということで、本校では毎年行われています。水位が急激に上がった時は、垂直避難をします。1階の児童が2階に避難しました。1年生となかよしの児童が、静かに落ち着いて階段を上がっていきました。その他の学年は、教室で水害から身を守るの動画を見ていました。
 

6月26日(水)の給食

画像1 画像1
バターロール
牛乳
塩焼きそば
たまご入り中華スープ
 焼きそばといったらソース味というイメージがあるかと思いますが、今日は変わり種の塩焼きそばを作りました。塩や中華スープの素で味付けをし、黒こしょうでパンチを出し、最後にレモン果汁を入れて味を引き締めるのがポイントです。ソース焼きそば同様、野菜たっぷりの塩焼きそばもおいしく食べてもらえるとうれしいです。

6月25日(火)2年生プール!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週は、雨で1度も入れなかった2年生。「今日は入れますか?」登校してくると心配そうに聞いてきました。楽しみにしているのですね。
 2年生からは大プールで練習します。基礎練習の後は、流れるプールです。笑顔がはじけていました。
 事故がないよう、低学年のプールには監視の先生を多くつけています。

6月25日(火)音楽集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今月の音楽集会は、2年生90人による鍵盤ハーモニカ「カエルの歌」の演奏でした。音楽の時間に一生懸命練習しました。演奏が終わると大きな拍手をもらい、満足そうな表情の2年生でした。頑張ったね!
 最後は、全児童で「赤いやねの家」を2部合唱しました。朝の会でどの教室からもこの曲を歌う声が聴こえてきました。歌で始まる一日です。

6月25日(火)第2回学校運営協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は2回目の学校運営協議会が行われました。本校のなかよし月間(いじめ防止)の取り組みについて、学力向上について協議した後、4校時の授業を参観していただきました。なかよし月間にあわせて行っていた3年生の道徳の授業では、積極的に意見を発表する子供たちの様子に感心していました。また、校内の掲示物が整っているとのご感想をいただきました。また、高学年の真剣な授業の取り組みや上手な習字の作品に感心していました。
 給食は、20年以上引き継がれる「京小メニュー」を食べていただき、保護者でもある委員さんは、「今日の家族の会話にできる」と喜んでいました。
 様々なご意見は、今後の学校経営に役立てていきたいと思います。

6月25日(火)の給食

画像1 画像1
京小じゃこチャーハン
牛乳
きょうちゃんスープ
京小ポテト
 今日は、学校運営協議会があり、協議委員さんたちの試食があるため、本校の給食で人気ナンバーワンの京小献立を作りました。それぞれのメニューはシンプルなものですが、何といってもカリカリのフライドポテトである京小ポテトが人気の決め手でしょうか。みなさんにはもちろん、協議委員さんたちにも、代々受け継がれる京小メニューをおいしく食べてもらえるとうれしいです。

6月25日(火)6年生プール!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6時間目。6年生は水泳学習でした。蒸し暑い午後ですが、太陽もさほど照らず快適なスプールだったようです。小学校生活最後のプールです。泳力別の学習でした。25m泳げるように、6年生の先生方が丁寧に指導していました。

6月25日(火)何色の花が咲くかな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎日、毎日水やりを兼ねた朝顔の観察。「こんなに伸びたよ」とツルを伸ばして背比べしていました。何色の花が咲くか楽しみです。
 花壇のカンナの花も咲き始めました。太陽に負けないオレンジ色の花が、青空に向かって咲いていました。

6月25日(火)やさしいリーダー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 やさしいリーダー。きっとそれは受け継がれていきます。

6月24日(月)2年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の図工は、「ふしぎなたまご」です。カラフルなたまごが割れた世界はどのような世界が広がっているのでしょうか。
 一人一人にお話を聞いてみたくなりました。

6月24日(月)1年生外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「スポーツ」のレッスンも終盤です。"What sports do you like?”"○○and○○” というように、2つの単語をつなげる言い方もできるようになりました。

6月24日(月)プール!!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、絶好のプール日和。1・2時間目は5年生、3・4校時は3年生が水泳学習でした。全身運動の水泳で、夏バテしない体力をつけてほしいと思います。

6月24日(月)真夏日・猛暑日が続きます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 週間天気予報をみると、今週は気温も湿度も高く、熱中症予防に十分気を付けていかなければなりません。ご家庭でも、十分な睡眠・朝食・帽子着用等、熱中症予防対策をお願いします。
 登校中、班長さんが後ろを振り返りながら登校する姿をよく見かけます。ちゃんと歩いているかな、車がくるよ・・・やさしい行為から思いやりが育っているのを実感します。

6月21日(金)の給食

画像1 画像1
むぎごはん
牛乳
ポークストロガノフ
カムカムサラダ
 わかめの一種、「くきわかめ」を入れたカムカムサラダを作りました。くきわかめは、その名の通り、わかめの「茎」の部分を指します。普段スープやサラダに入っている「わかめ」は「葉」の部分を食べています。葉だけでなく茎の部分にも栄養がたっぷりなので、わかめはロスなく食べられていることがわかりますね。シャキシャキ・コリコリとした食感が特徴の茎わかめを、ほかの野菜と一緒によく噛んで食べましょう。

6月22日(土)合唱部の活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月も後半。8月9日のNHKコンクールに向けた練習に熱が入っています。今日もピアノ伴奏の先生が来てくれました。体育館で声の通りや響きを確認していました。自由曲には、ささやき声の部分があり、声の出し方に工夫が必要です。そこに苦労していました。

6月21日(金)額上げ

画像1 画像1 画像2 画像2
昨年度PTA会長様の額上げを行いました。
創立150周年の実行委員長としてもご尽力いただきました。ありがとうございました。
今年度は、教育振興会会長として京ケ島小学校の児童のためにお力をお借りしています。
 また、本校の日頃のPTA活動の功績をたたえ、県PTA連合会より表彰を受けました。
PTA役員の皆様、保護者の皆様、大変おめでとうございます! 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31