運動会(片付け)

 運動会が3校時で終了し、4校時は授業があるので、片付けは担任外の職員やPTAの皆様にお世話になり、片付けをしました。ご協力いただいた保護者の皆様のおかげで、あっという間に片付けが終わりました。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会(閉会式)

 運動会のすべての種目が終了し、閉会式となりました。今年は、白組が優勝しました。閉会式では、団長の言葉もありました。そして、閉会式が終了すると、優勝団の白組から行進し、退場していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会(リレー)

 運動会最後の種目は、3〜6年生によるリレーでした。紅組と白組がそれぞれ、2チームずつ走り、4チームで順位を競い合いました。バトンパスが勝負の鍵にもなったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会(大玉転がし)

 大玉転がしは、大玉を転がしながら1・2年生が入場してきました。そして、競技を頑張り、大玉を転がして退場していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会(表現:5・6年)

 5・6年生のソーラン節、最初に子どもたちがはっぴに書いた漢字1文字への思いを発表する場面からスタートしました。
 踊りも力強く、迫力があり、下級生は、憧れのまなざしで5・6年生の踊りを見たり、一緒にソーラン節の歌を歌ったりしていました。
 最後のポーズもバッチリ決まって、とても素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会(表現:3・4年)

 3・4年生の表現は、「最高到達点」の曲にのって、リズム感よく、元気いっぱい体を動かして踊っていました。最後のVの字では、かっこよくポーズを決めることができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会(表現:1・2年)

 低学年は「あいうえおんがく」の曲に合わせて、ボンボンを持って、かわいい踊りを見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会(城山音頭)

 児童の休憩時間(水分補給タイム)に、地域の皆様や保護者の皆様が参加し、城山音頭を披露してくださいました。子どもたちは、嬉しそうに見学していました。参加し、踊りを披露してくださった皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会(障害物走)

 障害物走は、低学年と高学年で障害物の種類や数が違います。低学年は3種類、高学年は6種類の障害物がありました。
 どの子も、ゴール目指して、障害物を乗りこえ、走っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会(お宝を運び出せ)

 「お宝を運び出せ」は、二人組になって、棒の上にお宝の箱をのせ、落とさないようにコーンを回って運ぶ遊競技です。二人の息が合わないとなかなか進めないハラハラドキドキの競技です。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会(応援合戦)

 応援合戦は、太鼓の音で入場し、紅組と白組が向かい合い、お互いの応援を披露し合いました。校庭いっぱいに広がり、大きな声で、かけ声をかけたり、替え歌を歌ったりしました。どちらの応援も見応え、聞き応えがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会(玉入れ)

 プログラム4番の玉入は、チェッコリ玉入でした。曲に合わせて踊ったり、笛の合図で玉入をしたりする遊競技です。1回戦は低学年、2回戦は高学年が踊ったり、玉入をしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会(徒競走)

 徒競走は、低学年、中学年、高学年で走る距離が違うため、同時に入場しますが、それぞれのスタート場所に行って整列します。
 1〜4年は笛の合図でスタート、5〜6年はピストルの合図でスタートします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会(開会式)

 6月6日(木)に晴天の下で、城山小学校運動会が開催されました。来校された保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。
 開会式は、集会委員の児童が司会進行を行い、開式の言葉や優勝旗返還、スローガン発表などでは、担当児童が頑張っていました。また、校長あいさつでは、どの子も静かに話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生 ソーラン節

 5・6年生が本番と同様の衣装を着て、ソーラン節の練習をしていました。
 踊る前には、はっぴに書いた自分が決めた漢字1字について、一人一人が発表する場面もあり、見応えだけでなく、聞き応えもあります。
 衣装を着て踊ると、迫力も増します。明日、最後のポーズが決まったら、ぜひ拍手を!本番をお楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

徒競走の練習

 大玉転がしの次は、徒競走の練習をしました。この日は、入退場のみを行いました。
画像1 画像1

大玉転がしの練習

 リレーの次は、大玉転がしの練習をしました。
 1・2年生は、自分たちで大玉を転がしながら入場し、競技を行い、退場でも大玉を転がして退場していきます。準備から片付けまで、すべて自分たちで行います。児童の自主性や主体性を育む取組の一環です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リレー練習

 6月5日の1校時は、運動会全体練習で、リレーや徒競走、大玉転がしなどの練習を行いました。リレーでは、3〜6年生がバトンをつないで、全力で走っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会練習(開閉会式)

 6月5日(水)の朝行事は、運動会の開閉会式の練習でした。司会進行は、集会委員会の子たちが行います。
 開会式練習では、開式の言葉や校歌斉唱、優勝旗返還、スローガン発表、閉式の言葉を。閉会式練習では、得点発表や団長あいさつなどを。明日の運動会本番に向けて、どの子も頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生 プール清掃

 ⒍月4日の5〜6校時に、56年生のプール清掃がありました。プールサイドや更衣室などを中心に、掃除をしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31