〜確かな知恵と思いやりの心に溢れた、心豊かでたくましい一小っ子を育成する〜

給食試食会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、1年生の保護者の方に、給食の試食をしていただく、給食試食会を実施しました。親子で一緒に給食を食べたので、1年生もうれしそうでした。
 栄養士からは、給食のことや食育についても話をさせてもらいました。

法教室

 6年生は、行政書士会の方による「法教室」を実施しました。
 自分たちの身近なところにある法律について教えてもらい、SNSに気軽に投稿した悪口がどのようなことにつながっていくのか、、なども6年生が考える機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、昨日の5,6時間目にプール清掃を行いました。
 環境整備作業で、PTAの方がきれいにしてくれたので、6年生は、仕上げの清掃をしました。6年生のおかげで、プールがきれいになりました。

6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、麦ごはん、牛乳、さばの梅ジャム焼き、くきわかめきんぴら、七区のたまねぎとじゃがいものみそ汁の和食献立です。
 今日は、高崎市箕郷町で採れた梅で作った梅ジャムを、さばの下味に使った、さばの梅ジャム焼きを作りました。群馬県は古くから梅の産地で、和歌山県についで全国第二位の梅の収穫量を誇ります。梅の花は3月に見頃を迎え、実は6月に収穫の時期を迎えます。 この梅ジャムは、余分な添加物を使わずに作られていて、さわやかな酸味が特徴です。梅の酸味は、エネルギー代謝をすすめ疲労回復や、食欲増進効果も期待できます。

歯磨き

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、6月4日虫歯予防デーです。
 新町第一小の子どもたちは、給食後、今日も歯磨きソングに合わせて歯磨きをしっかりしています。

いじめ防止集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の朝の活動は、児童集会でした。全校で体育館に集まり、いじめ防止集会をおこないました。この集会に向けて、各クラスでは、いじめ防止に向けてクラスでできることを話し合っています。
 各クラスの目標の発表を動画で見て、互いのクラスの目標を知ることができました。
 これからも、「自分がされていやなことは しない 言わない」をスローガンにいじめ防止に取り組んでほしいです。

4日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月4日から10日は、「歯と口の健康週間」です。6月は。よくかんで食べることができる食べ物や、カルシウムの多い食べ物を使った献立になっています。
 今日の給食は、コッペパン マーシャルビーンズ 牛乳 ポークビーンズ シーフードサラダです。
 現代の食事は、やわらかく食べやすいものがとても多いので、意識しないと、あまり噛まずに飲み込んでしまいがちです。
 そこで今日は、よくかんで食べることを意識してもらえるように、角切りの肉と野菜、そして大豆をたっぷりと使ったポークビーンズと、噛みごたえのある食べものの「いか」と「かいそう」の入ったサラダを作りました。
よくかめばかむほど、うま味を感じることができるので、いつもより料理がおいしく感じられるようになります。また、味覚の発達も促します。
 今週は、いつもより5回多く噛むことを意識して、味わってたべてほしいと、栄養士さんからにメッセージがありました。



6月3日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、ごはん、牛乳、煮込みハンバーグ、彩りサラダ 米粉のクラムチャウダーです。

さて、ここでクイズです。
給食にほぼ毎日必ず出ているものはなんでしょう?

それは、牛乳です。なぜ、毎日牛乳がでるのか考えたことはありますか?

6月1日は「世界牛乳の日」にちなみ、今日は牛乳についてお話しします。
牛乳には、カルシウムが豊富に含まれています。カルシウムは骨や歯の主成分で、丈夫な歯や骨を作るのに欠かせません。成長期のみなさんには、とくに重要な栄養素です。給食に出る牛乳200mlには、カルシウムが約220mg含まれており、1日の必要量の約1/4が摂取できます。
牛乳をそのまま飲むのは、ちょっと苦手な人も、今日ようなスープなら飲める!という人もいると思います。
給食では、1本の牛乳に加えて、料理に使ったり、牛乳から作られるヨーグルトやチーズを使ったりして、みなさんがカルシウムをしっかりととれるよう工夫しています。
自分に合った食べ方を見つけて、休みの日やおうちでも、牛乳をとれるように工夫してみてくださいね。
 給食の時間に、栄養士の先生がクラスを回りながら、成長期に重要な栄養素であるカルシウムについて「牛乳に関するクイズ」形式で教えてくださいました。

3年 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の体育は、「キックベースボール」を行っていました。「審判の人が伝えたことは守るよ。」「次は○○さんの番だよ。」と、チームで協力しながら活動していました。

1年 外国語

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は外国語の学習を行っていました。色々な「スポーツ」の動きをみんなで真似をしながら英語で話したり、ALTの先生に合わせて英語で歌ったりしていました。

PTA環境整備作業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月1日土曜日に、PTA環境整備作業が行われました。
 休みの日の作業でしたが、朝から保護者の方、児童、教職員が集まり、校庭やプール、教室のエアコン、扇風機の清掃、トイレ清掃など、普段、児童や教職員では、手が足りない場所をきれいにしていただきました。本当にありがたいです。

社会

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は、社会の時間に、縄文時代から古墳時代について学習しています。
 今日は、縄文時代のゴミ箱に視点をあてて、縄文時代を考えていました。

外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は、外国語活動の時間に、曜日の言い方などを学んでいました。
 似ている発音の単語の部分を見つけたり、音声を聞いて、何曜日のことを言っているのか答えていました。
 

3年 算数

 3年生は、算数の時間に、巻き尺で長さを測っていました。ものさしと巻き尺の目盛りの読み方を比べながら測っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

30日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、ビビンバ、牛乳、トックスープです。
 今日は肉みそと野菜のナムルを混ぜて食べるビビンバです。ビビンバは、となりの国、韓国を代表するご飯料理です。韓国語で「ビビン」は「混ぜ」、「バッ」は「ご飯」を意味します。給食のビビンバは、切り干し大根や、高野豆腐も入っていて、栄養価がアップしています。辛味がしっかりきいた肉みそが食欲をそそり、暑くなってきたこの時期にスタミナをくれる一品になっています。具とごはんをよく混ぜて食べましょう。

JRC登録式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の活動は、児童集会で、JRC登録式を行いました。
 全校児童が登録を行い、JRCのメンバーとなっています。これから、「気づき、考え、行動する」を実行していきます。

図工

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は、図工の時間に、「おってたてたら」という学習で、自分が作ったたてものを、模造紙に描いた町にたてました。

30日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、コッペパン 牛乳 鮭の香草パン粉焼き じゃがいものマスタード炒め ABCマカロニスープです。
今日は、鮭の香草パン粉焼きを作りました。香草とは、ハーブのことです。バジルとパセリ2種類の香草と粉チーズをパン粉に混ぜて焼きました。香草の香りは、食欲を高めてくれます。香草の香りとチーズの香ばしさ、パン粉の食感を楽しみながら食べました。
今日の七区野菜は、じゃがいも・たまねぎ・キャベツです。新町一小は、とてもたくさんの地元野菜を給食に使うことができています。地元野菜が給食にでることは当たり前に思えるかもしれませんが、身近に農家の方がいて、野菜を届けていただけることは実はとてもありがたいことです。
 毎日の給食の中にある幸せに気付き、感謝の気持ちをもって食べてもらえるとうれしいです。


音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日、2年生は、音楽の授業がありました。
 低いドから高いドまであることを、歌いながら感じています。ドレミの歌を歌いながら、音階についても勉強しました。

29日給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、むぎごはん 牛乳 ぶた肉のしょうが焼き 塩こんぶ和え なめこ汁の和食献立です。
 今日の主菜は豚肉のしょうが焼きです。しょうがをたっぷりいれたしょうゆダレに豚肉をつけこんで焼いたスタミナメニューです。しょうがの香りと豚肉の甘さが、ごはんによく合います。暑い今日のような日にぴったりのメニューです。



  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31