給食室訪問
高崎市保健センターによる、給食室訪問が行われました。引き続き衛生面に留意して、給食の提供をしていきたいと思います。
![]() ![]() 【6年】授業のようす
1組は社会の授業でした。
学習した内容をノートを見ながら、タブレット端末に新聞としてまとめていました。 2組は国語の授業でした。 物語「川とノリオ」から、優れた表現「比喩」について学習しています。どんな表現なのか、じっくりと読んでいました。 3組は算数の授業でした。 比の値の単元のまとめに取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【5年】授業のようす![]() ![]() 外に出て鉄棒練習をしていました。技が上手にできる児童は、ミニ先生となって教えていました。 別の学級は、理科の授業でした。 夏休みの自由研究に向けた準備を進めていました。どんな実験したり資料を準備したりするのかについて計画を立てていました。5年生らしい、研究に注目しています。 ![]() ![]() 【4年】授業のようす
4年生は体育の授業でした。
曇っていたので、水泳には適した気候です。練習をしてから、横12.5mや縦25mの検定にチャレンジしていました。目標に向けて、しっかりと取り組めています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【3年】授業のようす![]() ![]() 「仕事の工夫、見つけたよ」です。ここでは、仕事のどんな工夫があるかを調べて、伝えるための学習です。 別の学級は、算数の授業でした。 棒グラフと表のテストをしていました。学期末になり、テストも多くなってきました。あと少しで夏休み、頑張りましょう❕ ![]() ![]() 【2年】授業のようす![]() ![]() めあては、「かさの計算の仕方を考えよう」です。問題をじっくりと読んで、どんな計算をすればよいか考えました。枡に入った色水が準備され、具体物を使いながら学習していました。 別の学級は、国語の授業でした。 テストが終わった後は、漢字練習に取り組んでいました。 ![]() ![]() 【1年】授業のようす
1組は国語の授業でした。
「おむすびころりん」の音読を班別で行っていました。一人や二人で音読したり全員で音読したりと楽しく学習できました。 2組は生活科の授業でした。 自分の咲いたアサガオをタブレット端末で撮影して、記録していました。拡大しながら花をよく観察していました。 3組は書き方の授業でした。 お手本のように見て上手に書いていました。3ヶ月が経ち、しっかりとした文字が書けるようになってきました。 1学期間でできるようになったことが、とてもたくさん増えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/9 【保健集会】
朝行事は、保健集会でした。
先日の学校保健委員会の内容を全校に伝えました。熱中症予防をクイズ形式で楽しく学ぶことができたようです。学校医、学校歯科医、学校薬剤師さんからの指導助言もまとめて、伝達できました。熱中症対策をして、暑い夏を乗り切りましょう。💦 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内の風景
校内で咲いている花などを観察している学級がありました。いくつか紹介します。世話をしている学年・学級、委員会の皆さんありがとう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラブ活動
暑い中でしたが、水分補給を何度も行い、涼しい部屋でクールダウンしながら活動しました。6年生が中心となって活動ができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/8 麻婆茄子
本日の献立は、麻婆茄子、麦ご飯、大根のじゃこサラダ、牛乳です。
暑い日にぴったりの麻婆茄子をご飯にたっぷりとかけて食べました。サラダは、大根、ニンジン、きゅうりにじゃこがいっぱい入っていて、シャキシャキとして美味しかったです。 エアコンが十分に効いていない給食室では、給食技士さんがとても暑い中、子どもたちのために給食を作っています。感謝して食べましょう。 ![]() ![]() 【6年】授業のようす![]() ![]() 問題練習に各自が取り組み、仕上がった人から先生に見せて解説してもらっていました。 別の学級は、国語の授業でした。 図書館で読書をしていました。集中して本を読んでいる姿に、最高学年らしさを感じます。 ![]() ![]() 【5年】授業のようす
5年生は社会の授業でした。
めあては、「私たちがふだん食べているものはどこからきているのか調べよう」です。農産物、水産物、畜産物について分類しながら学習していました。 別の学級は、英語の授業でした。 ALTの先生が読み上げたアルファベットのポイントを線で結んでいました。単語で聞くと分かる発音もアルファベットのみとなるととても難しいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【4年】授業のようす![]() ![]() めあては、「旋律の特徴にあった吹き方で演奏しよう」です。まずは、「陽気な船長」という曲を聴いていました。 別の学級は、理科の授業でした。 夏になった昆虫や植物の様子について学習していました。 ![]() ![]() 【3年】授業のようす![]() ![]() 「動いて楽しい割りピンワールド」の制作をしていました。円の中心に割りピンを入れて動くものを書いて作っていました。 別の学級は、社会の授業でした。 地域の工場について調べていました。どんなお菓子がどれくらい生産されているかについて調べていました。 ![]() ![]() 【2年】授業のようす![]() ![]() 中庭の観察池周辺で虫などを捕まえていました。教室へ持っていき、観察するようです。 別の学級は、国語の授業でした。 物語「きつねのおきゃくさま」を読んで、なぜきつねがそんなセリフを言ったのかについて考えていました。 ![]() ![]() 7/8 【1年】授業のようす
1年生は体育の授業でした。
プールで水泳の授業をしていました。大プールに入って沈む練習や歩く練習をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7/5 ローストチキンバーガー
本日の献立は、丸パン、ローストチキン、パプリカサラダ、夏のミネストローネ、牛乳です。
ミネストローネスープには、「夏の…」の名前のとおり夏野菜がたっぷり入っていました。ベーコン、マカロニ、人参、玉ねぎ、トマト、ナス、大根、キャベツ、ズッキーニなどです。野菜の美味しさを感じることができました。丸パンには、ローストチキンとパプリカサラダを挟んで食べていました。 ![]() ![]() 【6年】授業のようす![]() ![]() 交流学習するにあたり、自己紹介カードを作成していました。 別の学級は、社会の授業でした。 めあては、「聖武天皇の大仏造りはどのように進められたか」です。大仏の大きさを調べていました。聖武天皇からの命令や関わった人物について学習していました。 ![]() ![]() 【5年】授業のようす![]() ![]() めあては、「報告する文章の書き方のコツをつかもう」です。榛名林間学校の出来事などを新聞にまとめていました。 別の学級は、算数の授業でした。 図形の合同について学習していました。合同といえる条件に付いて、まとめていました。 ![]() ![]() |
|