感染症対策をしっかり行い、充実した学校生活を送ろう!

ハマナスの花言葉は「照り映える容色」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月5日(水)の誕生花は「ハマナス」です。ハマナスはバラ科の花で、耐寒性が強く、初夏に花をつけます。可憐な香りをもち、バラの原種とも言われています。英語では「Japanese Rose」と呼ばれています。
 そんなハマナスの花言葉は「照り映える容色」。砂浜に群生するハマナスの美しい紅紫色の花が、澄んだ青い海によく映えることが由来となっています。今日も素敵な一日が始まります。

今日の給食は「ナスときのこのスパゲッティ」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ナスはクセのない味わいと火を通したときのなめらかな食感が特徴で、品種によって様々な調理法があり、料理のジャンルを問わず使えるため、定番の野菜として欠かさないものとなっています。
 今日の給食は、新鮮なナスと今が旬のきのこをたっぷり使った「ナスときのこのスパゲッティ」です。ゆめロールやビーンズサラダ、牛乳と一緒においしくいただきましょう。

今日の給食は「ゆめロール」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食のメニューは、ゆめロール、牛乳、ナスときのこのスパゲッティ、ビーンズサラダです。ゆめロールは、群馬県産の小麦粉「ゆめかおり」を使ったロールパンです。しっとりとしていて、ほんのりとした甘味があるのが特徴です。また、ビーンズサラダは、いろとりどりのお豆とシャキシャキとしたキャベツやきゅうりとの相性がぴったりの逸品です。

数学科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の数学科の授業風景を撮影しました。「根号をふくむ式のいろいろな計算」をテーマに学習しています。生徒たちは、教科書を使って根号をふくむ計算のポイントや約束について確認したり、問題集を使ってさまざまな演習問題に挑戦したりして、「根号をふくむ式のいろいろな計算」について理解を深めています。

国語科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の国語科の授業風景を撮影しました。「私(著者三崎亜記)」をテーマに学習しています。「私」は三崎亜記さんによって書かれた小説です。生徒たちは、教科書を読んだり、タブレット端末で作品の内容を確認したりして、作者の思いや願い、それに作品の独特な世界観などについて理解を深めています。

保健体育科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の保健体育科の授業風景を撮影しました。「郷中体操」をテーマに学習しています。生徒たちは、班ごとに「郷中体操」の動きや振り付けを考えたり、タブレット端末を使って自分たちが考えた体操を録画したりして、みんなで楽しく「郷中体操」の授業に取り組んでいます。

社会科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の社会科の授業風景を撮影しました。地理分野における「日本の気候」をテーマに学習しています。生徒たちは、教科書や資料集、タブレット端末などを活用して、日本の6つの気候帯についてまとめたり、気候グラフから特徴を読み取ったりして、日本の気候について理解を深めています。

理科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の理科の授業風景を撮影しました。「無脊椎動物のなかま〜節足動物のなかま〜」をテーマに学習しています。生徒たちは、教科書や資料集などを使って無脊椎動物の体のつくりについて確認したり、タブレット端末を使って節足動物の特徴についてまとめたりして、「無脊椎動物のなかま」について理解を深めています。

社会科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の社会科の授業風景を撮影しました。歴史分野における「中国文明の発展」をテーマに学習しています。生徒たちは、タブレット端末や電子黒板などのICT機器を活用して、4大文明の特徴や共通点、中国文明が発展した背景などを調べることで、世界の4大文明について理解を深めています。

今日から「歯と口の健康週間」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日6月4日から10日までは「歯と口の健康週間」です。昭和3年に始まった「むし歯予防デー」や昭和33年から実施されていた「歯の衛生週間」が、平成25年に改称されて現在の名称となりました。
 歯や口の健康を保つことは、健康な体づくりの基本です。毎日の歯磨きや口腔ケアなどをしっかりと行い、歯や口の健康を維持し、健康な体づくりに取り組んでいきましょう。今日も素敵な一日が始まります。

6月は「歯と口の健康週間」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いかくんサラダは、真っ白ないかの身とキャベツやきゅうり、人参、セロリ、かぶとの相性が抜群!心も満たしてくれる至福の味わいです。
 6月は「歯と口の健康週間」に合わせて、よく噛む献立やカルシウムをたくさん含む献立を取り入れています。今日もおいしい給食をありがとうございます。

今日の給食は「ハヤシライス」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食のメニューは、麦ご飯、牛乳、きのこハヤシライス、いかくんサラダです。きのこハヤシライスは、今が旬のしめじやエリンギ、マッシュルームなどのきのこをデミグラスソースたっぷりのハヤシライスに仕上げました。きのこの香りが口の中いっぱいに広がる絶品です。

数学科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の数学科の授業風景を撮影しました。「二次方程式とその解き方」をテーマに学習しています。生徒たちは、教科書や資料集などを使って二次方程式の解き方の基礎を確認したり、問題集を使ってさまざまな演習問題に挑戦したりして、二次方程式について理解を深めています。

社会科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の社会科の授業風景を撮影しました。「なぜ1964年東京オリンピックの聖火リレーでは、東南アジアを通ったのだろうか」をテーマに学習しています。生徒たちは、タブレット端末や電子黒板などを使って東京オリンピックについて調べたり、班ごとに聖火リレーの背景について話し合ったりして、1964年当時の時代背景について理解を深めています。

社会科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の社会科の授業風景を撮影しました。「江戸幕府は琉球とアイヌ民族とどのような関係をもったのか」をテーマに学習しています。生徒たちは、タブレット端末や電子黒板などのICT機器を使って江戸時代の様子や、琉球やアイヌ民族との関係性について調べることで、歴史についての探求学習に一生懸命に取り組んでいます。

技術・家庭科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の技術・家庭科(技術分野)の授業風景を撮影しました。「さまざまな生物育成の技術〜水産生物の栽培技術〜」をテーマに学習しています。生徒たちは、教科書や資料集、インターネットなどを活用して、水産生物の成長や生態についての科学的な原理・法則などを調べることで、水産生物の栽培技術について理解を深めています。

理科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の理科の授業風景を撮影しました。「動物の生活と体のつくり〜草食動物と肉食動物〜」をテーマに学習しています。生徒たちは、教科書や資料集などを使って動物の体の特徴について確認したり、タブレット端末を使って草食動物と肉食動物の違いについてまとめたりして、「動物の生活とからだのつくり」について理解を深めています。

数学科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の数学科の授業風景を撮影しました。「四則の混じった計算」をテーマに学習しています。生徒たちは、教科書やタブレット端末を使って四則計算の約束について確認したり、問題集を使ってさまざまな演習問題に取り組んだりして、四則の混じった計算について理解を深めています。

水無月は「豊かな水の月」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 日本では、旧暦の季節や行事に合わせた「和風月名」と呼ばれる月の呼び名を使用しています。6月の和風月名は「水無月」。6月は雨季に入る時期であり、日本の風景が緑豊かで水の豊かな季節を迎えます。このことから「豊かな水の月」という意味で、6月が「水無月」と呼ばれるようになったと考えられています。今日も素敵な一日が始まります。

試合終了

画像1 画像1
8−0で勝利です。
雨の中お疲れ様でした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校全体 配布文書

給食だより

月別献立表

各種証明書

教育相談

年間行事等予定表

図書館だより