新1年生の保護者様 食物アレルギー対応が必要な場合は、学校までご連絡お願いします

6/11【1年】授業のようす

画像1 画像1
1年生は算数の授業でした。
どんなお話かよく考えて、式に表していました。「スズメが3羽いましたが2羽飛んでいきました。残りは1羽になりました。」

別の学級は、図書館で読書をしていました。
名前を伝えて、読みたい本を借りたり返したりしていました。
画像2 画像2

6/10 やさしい味のスープ

本日の献立は、鶏の照り焼き、切干大根の炒め煮、海老と大根の汁、麦ご飯、牛乳です。
鶏の照り焼きは、子どもたちが好きな献立で喜んで食べていました。汁は、海老、大根、小松菜がたっぷりと入ったやさしい味付けで、見た目もきれいな汁でした。
画像1 画像1

いじめ防止に関する取り組み

玄関の黒板に「いっしょに遊び隊」からの呼びかけが掲示されています。
縦割りでの人間関係を大切にして、上学年の児童が声をかけて一緒に遊んでいます。児童主体による、いじめ防止活動を継続していきます。
画像1 画像1

校内のようす

今朝は朝から雨が降っていました。傘を差しての登校でした。玄関を見ると、きちんと縛られた傘が傘立てに入っていました。また、靴箱の中にも靴が揃えられてきちんと入っていました。
六郷小児童の皆さん、大変素晴らしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

【6年】授業のようす

画像1 画像1
6年生は社会の授業でした。
めあては、「古墳は何のためにどのようにして作られたのか調べよう」です。映像資料を見て、古墳の大きさなどに注目して考えていました。

別の学級は、算数の授業でした。
分数のわり算について学習していました。文章題を読んで、立式して計算をしていました。数直線に表して、考えたり確認したりしていました。
画像2 画像2

【5年】授業のようす

画像1 画像1
5年生は体育の授業でした。
体育館でバスケットボールに取り組んでいました。3対2をして、点が入りやすい場面での練習をしていました。

別の学級は、国語の授業でした。
めあては、「言葉の意味が分かること、6〜10段落の内容をとらえよう」です。ワークシートにまとめていました。
画像2 画像2

【4年】授業のようす

画像1 画像1
4年生は算数の授業でした。
角度について学習していました。具体的な間違い易い事例を通して、確認していました。

別の学級は、国語の授業でした。
新出漢字について、指鉛筆で筆順を確認しながら学習していました。
画像2 画像2

【3年】授業のようす

画像1 画像1
3年生は外国語活動の授業でした。
じゃんけんをしてじゃんけんカードのマスにチェックを入れていました。

別の学級は、算数の授業でした。
ひき算の筆算に取り組んでいました。プリントに何十題も問題がありましたが、一生懸命に取り組んでいました。
画像2 画像2

【2年】授業のようす

画像1 画像1
2年生は国語の授業でした。
新出漢字について学習していました。前に出て説明することができました。

別の学級は、音楽の授業でした。
かっこうを階名や歌詞で歌っていました。楽しく歌うことができていました。
画像2 画像2

【1年】授業のようす

画像1 画像1
1年生は生活科の授業でした。
アサガオの観察をして、タブレット端末にも記録として残していました。タブレット端末も少しずつ使えるようになってきました。

別の学級は、算数の授業でした。
めあては、「のこりはいくつ、ちがいはいくつについて調べよう」です。具体物を使って、ひき算について学習していました。
画像2 画像2

SDGs集会−2

高崎市内で唯一のユネスコスクールの実践として、このSDGs集会があります。本校は、14年前の平成22年に認定されました。ESD(SDGsへの学び)を推進して持続可能な社会の担い手を育成していきます。

SDGs17の目標について、現在、自分が取り組んだりこれから取り組んでいくことをしっかりと発表して宣言することができました。また、代表児童からは、「このSDGsウィークを機に2階のワゴンホールにあるSDGs掲示板を新しくし、持続可能な活動にしていきたい。」と発表がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10 SDGs集会−1

朝行事は、SDGs集会を行いました。21日までがSDGsウィークになります。
この集会では、環境委員が中心となって、SDGsカードの書き方を全校で確認し、SDGs掲示板を全員で活用できるようにすることが目的です。スライドを使って、分かりやすく説明ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日の給食

画像1 画像1
今日は、ペペロンチーノと小松菜とツナのサラダでした。

たっぷりのにんにくとオリーブオイルをじっくり炒めて作ります。給食の残りも少なくたくさん食べてくれました。

【6年】授業のようす

画像1 画像1
6年生は社会の授業でした。
めあては、「米作りの広がりによってむらの様子はどのように変わったか」です。弥生時代の吉野ケ里遺跡を取り上げて当時の暮らしについて学習していました。

別の学級は、理科の授業でした。
植物の体の働きについてまとめをしていました。雄しべ、雌しべなどについて学習していました。
画像2 画像2

【5年】授業のようす

画像1 画像1
5年生は算数の授業でした。
単元テストに真剣な表情で取り組んでいました。

別の学級は、国語の授業でした。
説明文の段落の内容をとらえるための授業でした。
画像2 画像2

【4年】授業のようす

画像1 画像1
4年生は算数の授業でした。
分度器を使って、色々な角度を測っていました。正確に測るための注意点を良く聞いていました。

別の学級は、理科の授業でした。
電流のはたらきについて学習していました。実験キットを使ってこれから確かめていきました。事前にどんな部品があるか、確認していました。
画像2 画像2

【3年】授業のようす

画像1 画像1
3年生は国語の授業でした。
手紙の書き方について学習していました。まずは、ノートに手紙の下書きを練習をしていました。

別の学級は、総合的な学習の時間でした。
身近にある課題を見つけていました。安全、歴史、環境について考えていました。先日、地域人材を活用した講話を聴いたので、それを思い出しながら考えていました。
画像2 画像2

【2年】授業のようす

画像1 画像1
2年生は国語の授業でした。
なかまの言葉と漢字について学習していました。習った感じを使って、熟語を書いていました。

別の学級は、体育の授業でした。
外で、リレーのバトンパスの練習をしていました。声を掛け合って取り組んでいました。
画像2 画像2

6/7【1年】授業のようす

画像1 画像1
1年生は外国語活動の授業でした。
めあては、「好きなスポーツを訪ねたり答えたりしよう」です。ALTの先生が訪ねて、子どもたちが答えていました。先生の発音を聞きながら、英語の発音を意識して答えていました。

別の学級は、図書館で読書をしていました。
自分で学級と名前を名乗って、本を借りたり返したりすることもできるようになりました。
画像2 画像2

3年生「六郷ステップ」が始まりました。

本日より、3年生の「六郷ステップ」が始まりました。3年生は、初めての「六郷ステップ」です。100マス計算も初めての子が多く、苦戦している様子も見られましたが、ボランティアさんの温かい声掛けにより頑張って最後まで取り組むことができました。また、もっと勉強ができるようになりたいと改めて感じた子もいたようです。子どもたちにとって、良いきっかけとなりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/21 夏季休業日〜8/31