感染症対策をしっかり行い、充実した学校生活を送ろう!

ペラルゴニウムの花言葉は「尊敬」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 花言葉は、花に込められた感情やメッセージを言葉で表現したもので、その起源は古代エジプトにまで遡(さかのぼ)ります。花言葉を通じて、私たちの感情や思いを繊細かつロマンティックに伝えることができます。
 今日6月20日の誕生花は、すくっとスタイリッシュな花の先にまりのような形の花をつけるペラルゴニウムです。ペラルゴニウムの花言葉は、「あでやかな装い」や「尊敬」。ペラルゴニウムのもつ美しさと強さを表現した花言葉です。今日も素敵な一日が始まります。

ながのごう自然百景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月19日(水)の長野郷中学校から見える風景を撮影しました。手前にはまるで鏡のように美しく輝く田園が広がり、その先には高崎市役所や白衣観音、さらに遠くには妙義山や荒船山など群馬県を代表する名峰たちがその雄姿を現しています。水彩画のような美しい風景に心が和みます。

1学期期末テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の1学期期末テストの様子を撮影しました。美術の試験問題に取り組んでいます。生徒たちは、真剣な表情で期末テストに臨んでいます。
 3年生も一人一人が目標をもち、それぞれが希望の実現に向けて、毎日の授業をはじめ、期末テストなどにもしっかりと取り組んでいます。

1学期期末テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1学期の期末テストは、本日19日(水)に英語と美術、技術・家庭科、明日20日(木)に国語と音楽、社会、そしてあさって21日(金)に数学と理科、保健体育の試験を実施します。
 この写真は、2年生の期末テストの様子を撮影したものです。一人一人が目標達成に向けて、最後まで粘り強く試験問題に取り組んでいます。

1学期期末テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 長野郷中学校では、本日6月19日(水)から21日(金)にかけて、1学期期末テストを実施しています。この写真は、1年生の期末テストの様子を撮影したものです。中学校に入学して初めての期末テストに、1年生も一生懸命に取り組んでいます。1年生のみなさん、頑張ってますね!

さわやかな朝の風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月19日(水)の朝の風景を撮影しました。眩しい朝陽が優しく差し込み、校舎や校庭を美しく照らしています。頭上にはどこまでも続く澄んだ青空が広がっています。遠くからは鳥たちのさえずりが聴こえます。初夏のようなさわやかな季節を迎えました。今日も素敵な一日が始まります。

今日の給食は「梅ジャム」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月7日は二十四節気の「小暑」にあたることが多く、「暑さが本格的になっていき、冷たい麺がおいしく感じられるようになる日」という理由から、7月7日が「冷やし中華の日」となったそうです。
 また、高崎市は東日本最大の梅の産地です。梅ジャムは、南高梅や白加賀梅を完熟にしてから仕込んだ柔らかな甘みと酸味が特徴のジャムです。バターロールや冷やし中華、カムカム揚げと一緒においしくいただきましょう。

今日の給食は「冷やし中華」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食のメニューは、バターロール、梅ジャム、牛乳、冷やし中華、スープ、カムカム揚げです。冷やし中華は、野菜やハム、錦糸卵など色とりどりの具材を中華麺にのせて、冷たい酢醤油や胡麻だれ、味噌だれなどをかけて食べる料理です。地方によって呼び方に違いがあり、西日本では「冷麺」、北海道では「冷やしラーメン」とも呼ばれています。

社会科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の社会科の授業風景を撮影しました。「日本の文化をアピールしよう」をテーマにグループ学習に取り組んでいます。生徒たちからは、「海外で日本のアニメ放送を増やす」や「和食や武道、書道、着物などを積極的に発信する」「伝統工芸品の柄やデザインを工夫する」など、日本の文化をアピールするためのたくさんのよい意見が出されていました。

国語科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の国語科の授業風景を撮影しました。あす19日(水)から始まる期末テストに向けて、1学期のまとめの学習に取り組んでいます。
 生徒たちは、教科書や資料集、タブレット端末などを活用して、これまでに学習した内容を復習したり、自分の課題を確認したりして、期末テストに向けた準備に取り組んでいます。

社会科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の社会科の授業風景を撮影しました。「日本各地の気候の特色を知ろう」をテーマに学習しています。生徒たちは、タブレット端末や電子黒板などのICT機器を活用して、温帯や亜寒帯などの日本各地の気候を調べたり、四季の変化や季節風の影響を確認したりして、日本の気候の特色について理解を深めています。

技術・家庭科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の技術・家庭科(技術分野)の授業風景を撮影しました。「ミニトマトカンパニー」をテーマに学習しています。生徒たちは、パソコンを使ったシナリオ型のストーリーを視聴しながら、土づくりやマルチ張り、水やり、摘芽・摘心など、ミニトマトづくりにおける基本的な栽培方法について理解を深めています。

理科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の理科の授業風景を撮影しました。「基本操作 実験器具の使い方」をテーマに学習しています。生徒たちは、1学期に行った実験の様子を振り返ったり、実験器具の名称や使い方をまとめたりして、1学期の期末テストに向けて、一人一人がしっかりと学習に取り組んでいます。

保健体育科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の保健体育科の授業風景を撮影しました。バスケットボールの実技に取り組んでいます。生徒たちは、グループになってパスやドリブル、シュートなどの基本練習に取り組んだり、ゲーム形式の練習を行ったりして、みんなで楽しくバスケットボールの実技に取り組んでいます。

コンボルブルスの花言葉は「楽しい思い出」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月18日(火)の誕生花は「コンボルブルス」です。コンボルブルスは、欧州に自生するヒルガオ科の花で、ラッパ型の美しい花を咲かせます。日本では「西洋昼顔」という名で観賞植物として人気があります。
 そんなコンボルブルスの花言葉は「絆」や「楽しい思い出」。夏に美しい花を次々と咲かせるコンボルブルスの花姿が由来となっています。今日も素敵な一日が始まります。

今日の給食は「チキンカレー」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 また、カレーはインド料理をもとにイギリスで誕生し、明治時代にイギリスから日本に伝わりました。今日のチキンカレーは、鶏肉を油で炒め、じゃが芋や人参、玉ねぎを加え、赤ワインとカレールーを加えて煮込みました。食物繊維が豊富で、腸内環境を整えたり、血糖値の急上昇を抑えたりする働きのある麦ご飯にたっぷりかけて、おいしくいただきましょう。

今日の給食は「枝豆サラダ」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食のメニューは、麦ご飯、牛乳、チキンカレー、枝豆サラダです。枝豆は、中国から稲作とともに日本に伝わりました。江戸時代に枝つきのまま茹でて売られていたことから、「枝豆」と呼ばれるようになりました。「畑の肉」とも呼ばれる大豆は、良質なたんぱく質や糖質、脂質、ビタミンB1、B2、カルシウムを多く含んでおり、疲労回復や夏バテ防止などに効果があります。

数学科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の数学科の授業風景を撮影しました。1学期の復習に取り組んでいます。3年生の1学期では、「多項式の計算」や「因数分解」、「平方根」や「根号をふくむ式の計算」などたくさんの内容を学習してきました。3年生も一人一人が希望実現に向けて、毎日の授業や勉強などに一生懸命に取り組んでいます。1学期の期末テストも頑張ってくださいね!

国語科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の国語科の授業風景を撮影しました。あさって19日(水)から始まる期末テストに向けて、1学期のまとめの学習に取り組んでいます。
 生徒たちは、教科書や資料集、タブレット端末などを活用して、これまでに学習した内容を復習したり、自分の課題を確認したりして、期末テストに向けた準備に取り組んでいます。

保健体育科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の保健体育科の授業風景を撮影しました。「郷中体操」をテーマに学習しています。生徒たちは、グループごとに「郷中体操」の動きや振り付けを考えたり、タブレット端末を使って自分たちが考えた体操を録画したりして、みんなで楽しく「郷中体操」の授業に取り組んでいます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校全体 配布文書

給食だより

月別献立表

各種証明書

教育相談

年間行事等予定表

図書館だより