感染症対策をしっかり行い、充実した学校生活を送ろう!

理科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の理科の授業風景を撮影しました。「仕事率とは何かを正しく理解し、計算で求められるようにしよう」をテーマに学習しています。生徒たちは、タブレット端末や電子黒板などICT機器を活用して、仕事率の計算方法について確認したり、実際に物体がもつエネルギー量を計算したりして、仕事率とは何かについて理解を深めています。

美術科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の美術科の授業風景を撮影しました。「遠近法を使って、風景画を描こう」をテーマに学習しています。生徒たちは、タブレット端末で教室や廊下、階段など校舎内の風景を撮影したり、撮影した写真の見方や特徴をもとに実際にアイデアスケッチをしたりして、遠近法を使った風景画の制作にみんなで楽しく取り組んでいます。

英語科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の英語科の授業風景を撮影しました。「GET Plus2〜◯◯することは△△です〜」をテーマに学習しています。生徒たちは、タブレット端末や電子黒板などのICT機器を活用して英語の文法について確認したり、ALTのアドバイスなどを参考に実際に英語で発音したりして、さまざまな英語表現について理解を深めています。

技術・家庭科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の技術・家庭科(技術分野)の授業風景を撮影しました。「じょうぶな構造について考えよう」をテーマに学習しています。生徒たちは、イラストやミニチュアモデルなどを活用して、ものの形状や構造の特徴について考えたり、製作品の設計について検討したりして、ものづくりにおける丈夫な構造について理解を深めています。

技術・家庭科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の技術・家庭科(家庭分野)の授業風景を撮影しました。「中学生にとっての家族」をテーマに学習しています。生徒たちは、教科書や資料集、タブレット端末などを活用して、家族のお互いの立場や役割、家庭生活と地域との相互の関わりなどについて調べることで、「中学生にとっての家族」について理解を深めています。

さわやかな朝の風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月14日(金)の朝の風景を撮影しました。眩しい朝陽が優しく差し込み、校舎や校庭を美しく照らしています。頭上にはどこまでも続く澄んだ青空が広がっています。遠くからは鳥たちのさえずりが聴こえます。初夏のようなさわやかな季節を迎えました。今日も素敵な一日が始まります。

本日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、豚肉のアップルソースがけ、チーズポテト、小松菜と卵のスープ、牛乳です。
豚肉のアップルソースがけは、肉の大きさも食べ応えがあり、とても柔らかでした。アップルソースの甘酸っぱさとゴマの風味が豚肉の旨味を引き立てています。
チーズポテトはじゃがいもの旨味にチーズの風味と塩味が加わっています。
スープは小松菜とにんじん、卵の3色が鮮やかで、だしの良くきいたスープと卵のふわとろ感が良く合っていました。
今日もおいしくいただきましょう。

数学科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の数学科の授業風景を撮影しました。「因数分解を使った解き方」をテーマに学習しています。生徒たちは、教科書を使って因数分解の解き方や公式について確認したり、問題集を使ってさまざまな演習問題に挑戦したりして、因数分解を使った解き方について理解を深めています。

英語科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の英語科の授業風景を撮影しました。「Google先生に聞いてみよう」をテーマに学習しています。生徒たちは、タブレット端末や電子黒板などのICT機器を活用して、世界の歴史や文化について調べたり、英作文に挑戦したりして、さまざまな英語表現について理解を深めています。

音楽科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の音楽科の授業風景を撮影しました。「旋律はどのように変化しているのか」をテーマに学習しています。生徒たちは、教科書や楽譜を使ってクラシック音楽に使われている楽器やリズムを確認したり、実際に旋律を聴いて楽曲の構成について考えたりして、みんなで楽しく音楽の授業に取り組んでいます。

理科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の理科の授業風景を撮影しました。「化学変化と熱の出入り」をテーマに学習しています。生徒たちは、教科書やワークシートを使って、鉄と硫黄の混合物を加熱した実験結果をまとめたり、タブレットを使って実験結果に考察を加えたりして、化学変化について理解を深めています。

保健体育科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の保健体育科の授業風景を撮影しました。保健分野における「生活習慣と健康〜食生活と健康〜」をテーマに学習しています。生徒たちは、教科書やタブレット端末などを活用して、生活に必要なエネルギーについて調べたり、健康を保持増進するための活動量に応じた食事について考えたりすることで、食生活と健康について理解を深めています。

保健体育科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の保健体育科の授業風景を撮影しました。バスケットボールの実技に取り組んでいます。生徒たちは、ペアになってオーバーハンドパスやアンダーハンドパスなどの基本練習に取り組んだり、グループになってシュートやミニゲームに取り組んだりして、みんなで楽しくバスケットボールの実技に取り組んでいます。

PTAあいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 PTAあいさつ運動は本日、最終日を迎えました。今日も生徒たちは元気にあいさつしながら登校しています。PTAのみなさん、この3日間朝早くからPTAあいさつ運動へのご協力ありがとうございました。おかげさまで、毎日さわやかな朝を迎えることができました。今後とも長野郷中学校の教育活動にご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

ブライダルベールの花言葉は「願い続ける」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月13日(木)の誕生花は「ブライダルベール」です。ブライダルベールは、その名の通り花嫁のつけるベールのような観葉植物で、春から夏にかけてカスミソウのような白い小さな花を咲かせます。
 そんなブライダルベールの花言葉は「幸福」や「願い続ける」。ブライダルベールの姿が花嫁のベールに似ていることが由来です。今日も素敵な一日が始まります。

今日の給食は「鯖の味噌煮」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 日本で捕れる鯖は「まさば」と「ごまさば」があります。鯖の背が青いことから「魚」偏に「青」と書いて鯖(さば)と書きます。鯖の味噌煮は、新鮮な鯖の切り身をお味噌などの調味料で煮込んだ、日本の伝統と美味しさが絶妙に融合した逸品です。
 今日の給食は、DHAや鉄分、たんぱく質などの栄養素をたっぷり含んだ「鯖の味噌煮」です。塩昆布漬けやさつま汁、牛乳と一緒においしくいただきましょう。

今日の給食は「さつま汁」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食のメニューは、ご飯、牛乳、鯖(さば)の味噌煮、塩昆布漬け、さつま汁です。さつま汁は、鶏肉を使った具だくさんなお味噌汁で、鹿児島県の郷土料理です。鹿児島県では、江戸時代から薩摩武士たちが食べていたという記録があり、武士たちが野菜と一緒に煮込んで食べたのが始まりといわれています。

社会科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の社会科の授業風景を撮影しました。「情報化」をテーマに学習しています。生徒たちは、タブレット端末や電子黒板などのICT機器を活用して、デジタル技術の発展やネットワークの特徴、AI(人工知能)の進化などについて調べることで、情報化社会について理解を深めています。

国語科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の国語科の授業風景を撮影しました。「薔薇のボタン」をテーマに学習しています。「薔薇のボタン」は、戦争史に光をあててきたノンフィクション作家の梯(かけはし)久美子さんによって書かれた随筆です。生徒たちは、教科書やタブレット端末などを活用して作品を読み込むことで、作品の魅力や作者の世界観などについて理解を深めいます。

数学科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の数学科の授業風景を撮影しました。1学期のまとめの学習に取り組んでいます。来週6月19日(水)から21日(金)にかけて1学期期末テストが行われます。2年生も一人一人が目標達成に向けて、毎日の授業や勉強などに一生懸命取り組んでいます。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校全体 配布文書

給食だより

月別献立表

各種証明書

教育相談

年間行事等予定表

図書館だより