感染症対策をしっかり行い、充実した学校生活を送ろう!

クチナシの花言葉は「とても幸せ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月7日の誕生花は「クチナシ」です。クチナシは、生薬や漢方の原料(梔子)となるだけでなく、見た目の美しさや幸福感をもたらす香りでも知られ、心を豊かにする効果があるといわれています。
 そんなクチナシの花言葉は、「とても幸せ」や「喜びを運ぶ」、そして「優雅」。クチナシの花には、幸せを感じさせるメッセージが込められています。今日も素敵な一日が始まります。

今日の給食は「ビビンバ」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ビビンバは、ご飯の上に野菜や山菜のナムル(和え物)を彩りよく盛り付けた韓国を代表する料理です。ちなみに韓国語で「ビビンバ」のビビンは「混ぜ」、バッ(パッ)は「ご飯」を意味しています。
 今日の給食は、豚肉や鶏肉、たけのこ、ほうれん草、もやしなどの食材がたっぷり入ったビビンバです。わかめと卵のスープやオレンジと一緒においしくいただきましょう。

今日の給食は「わかめと卵のスープ」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食のメニューは、ビビンバ、牛乳、わかめと卵のスープ、オレンジです。わかめと卵のスープは、香ばしいごまの香りと豊かなわかめの味わいが全体から溢れ出し、食欲をくすぐる香りが広がっています。風味豊かなわかめがふんわりとした卵の衣を身に纏(まと)い、口の中でとろけるような美味しさが広がります。

研究授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
研究授業の様子を撮影しました。この写真は、美術科(1年4組)の研究授業の様子を撮影したものです。美術科の授業では、作品の鑑賞を通して、お互いのよさや工夫したところなどについて意見交換をしています。また、美術室の廊下には、生徒たちが授業で制作した作品がたくさん並んでいます。一つ一つの作品に生徒の思いや願いが込められています。

研究授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
研究授業の様子を撮影しました。この写真は、左から数学科(3年1組)、特別の教科 道徳(3年2組)、理科(2年3組)の研究授業の様子を撮影したものです。生徒たちは、タブレット端末や電子黒板などのICT機器を活用して、自分の考えをまとめたり、さまざまな問題に挑戦したりして、一人一人が考えを深めています。

研究授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
研究授業の様子を撮影しました。この写真は、左から理科(3年1組)、英語科(1年1組)、国語科(1年3組)の研究授業の様子を撮影したものです。生徒たちは、ペアで意見を出し合ったり、グループで実験結果をまとめたりして、授業の目標達成に向けて考えを深めています。

研究授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
研究授業の様子を撮影しました。この写真は、左から社会科(3年3組)、数学科(2年1組)、保健体育科(1年2組)の研究授業の様子を撮影したものです。生徒たちは、個別に考えたり、グループで話し合ったりして、課題解決に向けて思考を深めています。

研究授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
研究授業の様子を撮影しました。この写真は、左から総合的な学習の時間(2年2組)、保健体育科(2年1組)、国語科(3年2組)の研究授業の様子を撮影したものです。生徒たちは、教科書や資料集、タブレット端末などを活用して、みんなで楽しく授業に取り組んでいます。

研究授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 研究授業の様子を撮影しました。この写真は、左から数学科(1年1組)、理科(1年2組)、音楽科(1年4組)の研究授業の様子を撮影したものです。どの教科でも、生徒たちはしっかりとめあてをもち、落ち着いた態度で授業にのぞんでいます。

研究授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 長野郷中学校では、本日6月6日(木)に高崎市教育委員会による計画訪問を実施しています。計画訪問では、各教科の研究授業などを公開しています。この写真は、左から学級活動(1年3組)、技術・家庭科(1年4組)、国語科(2年1組)の研究授業の様子を撮影したものです。

さわやかな朝の風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月6日(木)の朝の風景を撮影しました。眩しい朝陽が優しく差し込み、校舎や校庭を美しく照らしています。頭上にはどこまでも続く澄んだ青空が広がっています。遠くからは鳥たちのさえずりが聴こえます。初夏のようなさわやかな季節を迎えました。今日も素敵な一日が始まります。

少年の主張

画像1 画像1
本日6校時に少年の主張校内大会を行いました。
学年大会で選出された3年生3名、2年生3名の生徒が、自分の主張を堂々と発表しました。ニュース等で見聞きしたことや身の回りのことを題材に、自分で裏付けとなるデータ等を調べて考えを練り、全校生徒にわかりやすく訴えました。
生徒の皆さんも、姿勢良く、真剣なまなざしで主張を聴いていました。
6名の皆さんお疲れ様でした。立派な発表をありがとうございました。

ながのごう自然百景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月5日(水)の長野郷中学校から見える風景を撮影しました。手前にはまるでパッチワークのような美しい田園が広がり、遠くには赤城山や榛名山、妙義山など群馬県を代表する名峰たちがその雄姿を現しています。初夏の到来を感じる雄大な景色と時間、そして空気の中で心が和みます。

数学科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の数学科の授業風景を撮影しました。「根号をふくむ式のいろいろな計算」をテーマに学習しています。生徒たちは、教科書を使って根号をふくむ計算のポイントや約束について確認したり、問題集を使ってさまざまな演習問題に挑戦したりして、「根号をふくむ式のいろいろな計算」について理解を深めています。

国語科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の国語科の授業風景を撮影しました。「メディア・リテラシーはなぜ必要か」をテーマに学習しています。「メディア・リテラシーはなぜ必要か」は、森達也さんによって書かれた説明文です。生徒たちは、教科書やタブレット端末を活用して、文章を読んだり、内容を考えたりすることで、作品の主題や作者の考えについて理解を深めています。

社会科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の社会科の授業風景を撮影しました。「なぜ1964年東京オリンピックの聖火リレーでは、東南アジアを通ったのだろうか」をテーマに学習しています。生徒たちは、タブレット端末や電子黒板などを使って東京オリンピックについて調べたり、班ごとに聖火リレーの背景について話し合ったりして、1964年当時の時代背景について理解を深めています。

音楽科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の音楽科の授業風景を撮影しました。「交響曲第5番 ハ短調(ベートーヴェン)」をテーマに学習しています。生徒たちは、交響曲第5番の演奏をCDで聴いたり、楽章ごとの違いについて考えたりすることで、オーケストラの豊かな響きや作者の独特な世界観を感じています。

学級活動の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の「学級活動の時間」を撮影しました。職場体験学習(高崎市やるベンチャーウィーク」をテーマに学習しています。生徒たちは、5月に実施した「やるベンチャーウィーク」で体験したことや感じたことを、タブレット端末などを使って自分たちの言葉でまとめることで、しっかりとした観点をもって職場体験学習の振り返りに取り組んでいます。

保健体育科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の保健体育科の授業風景を撮影しました。保健分野における「休養・睡眠と健康」をテーマに学習しています。生徒たちは、教科書や資料集、タブレット端末を活用して、休養や睡眠の役割や健康との関係性を調べることで、休養・睡眠と健康の繋がりについて理解を深めています。

保健体育科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の保健体育科の授業風景を撮影しました。バスケットボールの実技に取り組んでいます。生徒たちは、ペアになってパスやドリブル、シュートなどの基本練習を行ったり、グループ練習に取り組んだりして、みんなで楽しくバスケットボールの授業に取り組んでいます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校全体 配布文書

給食だより

月別献立表

各種証明書

教育相談

年間行事等予定表

図書館だより