新1年生の保護者様 食物アレルギー対応が必要な場合は、学校までご連絡お願いします

【6年】授業のようす

画像1 画像1
6年生は社会の授業でした。
震災後の復旧・復興に向けた国の支援について、発表するための準備をしていました。

別の学級は、体育の授業でした。
体育館で新体力テストの上体起こしに挑戦し、何回できたか回数を確かめていました。
画像2 画像2

【5年】授業のようす

画像1 画像1
5年生は国語の授業でした。
四字熟語やことわざのカルタをしていました。百人一首のように、先生が最初を読み上げると札をとっていました。

別の学級は、算数の授業でした。
プレテストに取り組んでいました。
画像2 画像2

【4年】授業のようす

4年生は道徳の授業でした。
人物の気持ちを心情メーターを使って表し、その理由を考えていました。

別の学級は、算数の授業でした。
一学級を少人数に分かれて学習しています。人数が半分なので先生の指導も良く出来ます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】授業のようす

画像1 画像1
3年生は音楽の授業でした。
「茶摘み」の曲に合わせて、リズムをとって体を動かして歌っていました。

別の学級は、算数の授業でした。
わり算の学習をしていました。教育実習の先生は、個別に支援するお手伝いをしていました。
画像2 画像2

【2年】授業のようす

2年生は道徳の授業でした。
日常、お世話になっている人について考えて話し合っていました。教材の中のどの立場の人になって考えるか、名札を貼ってからその考えを発表していました。

別の学級は、算数の授業でした。
筆算について、計算の仕方をみんなで考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/22 【1年】授業のようす

1年生は生活科の授業でした。
いくつかの班に分かれて、学校たんけんをしていました。職員室や校長室にも来室し、どんな様子だったか絵に描いていました。「失礼します。ありがとうございました。」などあいさつがしっかりとできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年】授業のようす

6年生は毛筆の授業でした。
「湖」の文字をとても丁寧に書いていました。6年生らしく、集中して取り組めていました。

別の学級は、算数の授業でした。
分数のかけ算のやり方について考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】授業のようす

画像1 画像1
5年生は算数の授業でした。
プレテストをして、先生に丸つけをしてもらっていました。

別の学級は、毛筆の授業でした。
習字の授業に取りかかる準備をしていました。
画像2 画像2

【4年】授業のようす

画像1 画像1
4年生は国語の授業でした。
図書館の分類をもとに本を見つける授業です。タブレット端末を使って、市立図書館の分類による検索を使っていました。

別の学級は、体育の授業でした。
鉄棒の練習をしていました。
画像2 画像2

【3年】授業のようす

画像1 画像1
3年生は国語の授業でした。
漢字の音と訓について、学習していました。

別の学級は、社会の授業でした。
市のようすについて、地図と画像を見比べて実際の様子を見ていました。先日、5年生が林間学校のときに榛名湖ウォークで歩いた、榛名湖や榛名富士について確認していました。
画像2 画像2

【2年】授業のようす

画像1 画像1
2年生は音楽の授業でした。
別室で歌のテストをする準備をしていました。

別の学級は、国語の授業でした。
説明文「すみれとありについて」です。いつ、どこで、どんなことがわかったか確認していました。
画像2 画像2

【1年】授業のようす

画像1 画像1
1年生は算数の授業でした。
教科書をもとに先生から、「えんぴつは前から何番目ですか」と聞かれ、「3番目です」とみんなで答えていました。何回も練習していました。

別の学級は、体育の授業でした。
声を出して、準備運動ができていました。新体力テストの握力の計測をするようです。
画像2 画像2

教育実習生の紹介

いじめ0集会のあと、教育実習生を紹介しました。
4週間、子どもたちと一緒に活動しながら教職に就くための実習を行います。よろしくお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2

いじめ0集会ー2

代表による発表は、原稿を見ないで発表する児童もいました。緊張する場面でしたが、堂々と考えを伝えられました。司会などの進行は、計画委員が行いました。早めに体育館に入り、準備をしていました。
各学級のスローガンは、児童玄関に掲示します。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/21 いじめ0集会−1

朝行事は、いじめ0集会を行いました。
校長先生からは、「いじめ防止は、群馬県全体でも高崎市全体でも取り組んでいることです。各学級であいさつをしっかりとして、友だち関係を大切にしましょう。ふわふわ言葉を増やして、明るい雰囲気で生活しましょう。」と話がありました。
各学級で話し合ったスローガンを学級代表がしっかりと発表できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

20.21日の給食

画像1 画像1
20日は、カレーピラフ、シーフードドリアソース、パプリカサラダ、牛乳です。シーフードドリアには、ホタテ、エビ、イカなどがたっぷりと入っていて、子どもたちは喜んで食べていました。

21日は、おかめうどん、コンニャクきんぴら、ロールパン、牛乳です。
おかめのお面に見立てたうどんは、なると、わかめ、鶏肉などの具が入り、うどんにも味が染み込んでいて美味しかったです。きんぴらは、コンニャク、ごぼう、レンコンなど食物繊維が豊富な食材が入り、よく噛んで食べました。
画像2 画像2

【6年】授業のようす

画像1 画像1
6年生は理科の授業でした。
めあては、「動物は空気を吸って体に何を取り入れているか調べよう」です。これから実験するための方法などについて考えていました。

別の学級は、社会の授業でした。
震災後の復旧・復興に向けた国の支援についてまとめていました。
画像2 画像2

【5年】授業のようす

画像1 画像1
5年生は社会の授業でした。
自分が行ってみたいと度府県について、タブレット端末を使ってまとめたものを発表していました。

別の学級は、国語の授業でした。図書館へ行って、読書していました。
画像2 画像2

【4年】授業のようす

画像1 画像1
4年生は国語の授業でした。
説明文「花を見つける手がかり」についてです。問題「もんしろちょうは何を手がかりに花を見つけるか」を解明していくための実験結果についてまとめていました。

別の学級は、社会の授業でした。
単元名:住まいと暮らしを支えるです。毎日使っている水道の水がどのように作られているか調べていました。
画像2 画像2

【3年】授業のようす

画像1 画像1
3年生は道徳の授業でした。
気持ちのよい生活について、考えていました。

別の学級は、外国語活動の授業でした。
How are you? と聞かれたときの答え方をイラスト見ながら確認していました。
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/21 夏季休業日〜8/31