【1〜4年】体育

衣服を着ているときに川や湖に落ちたときの対処の仕方を知ることをねらいに、「着衣泳」を行いました。服を着たままだと思うように動けないこと、ペットボトルや服に空気を入れて浮くことなどを体験することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/26体育集会

今朝は体育集会の日です。朝から少し暑かったため、いつものサーキットは縮小版でおこないました。また、始める前と終わった後は、しっかり水分を摂り熱中症対策を図りました。ラダー運動では、足の動きを左右に開いたりして、いつもと違う足の運びにも取り組んでみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あじのかたさが・・・

今日の給食は、「ごはん」「牛乳」「あじのなんばんづいけ」「五目きんぴら」「田舎汁」でした。あじのなんばんづいけが以外とかたく、しぜんと噛む回数が多くなりました。そのため、あじの美味しさを体全体で味わうことができました。本日もごちそうさまでした。
画像1 画像1

【5年】国語

「みんなが使いやすいデザイン」という学習の中で、一人一人が決めたテーマに沿い、先生達にインタビューをしていました。改まった気持ちで大人に聞いたり話したりすることは、意外と緊張するようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1・2年】外国語

箱の中に入っている果物が何かを当てるゲームをしました。回答者がわかるように、他の児童は英語を使って色や味などのヒントを出していました。回答者はもちろん英語で答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2〜4年】算数

2年生は『100より大きい数』の学習をしていました。「150円で80円のジュースとどのおかしが買えるか」の問いに自分なりの考えをもち、その考えを友達に伝えることができました。
3年生は『表とグラフのまとめ』をしていました。今まで学習してきたことが定着しており、プリントの問題をしっかりと解くことができました。
4年生は『小数のたし算』の学習をしていました。「位を揃えて書く」「小さい位から計算する」などを確認し、たくさんの問題を解くことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3・4年】書写

毛筆学習です。3年生は、今年度から毛筆に取り組んでいますが、筆の扱い方が上手になってきました。4年生も「はね」「とめ」などをしっかり意識して取り組めています。一人一人が自分の出来映えに納得しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/25【5・6年】音楽

授業の前半は7月2日の『七夕集会』で歌う「たなばたさま」の練習をしました。練習の最後には、当日の指揮者に合わせて歌いました。当日の合唱が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

放課後学習会

月曜日は放課後学習会。授業で学んだことを、この学習会できちんと復習することで、確実な学習の定着につながっています。本日もボランティアの皆様にお世話になりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

背割りコッペパンに・・・

今日の給食は、「背割りコッペパン」「牛乳」「チリコンカン」「キャベツスープ」「オレンジ」でした。豚ひき肉がたっぷり入ったチリコンカンを背割りコッペパンに入れて食べました。今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

画像1 画像1

【1・2年】教室ギャラリー

図工の作品が仕上がり廊下に掲示されました。創造力を生かした素晴らしい作品ばかりです。たいへんよく頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年】図画工作

伝言板づくりもニスを塗ったり、ホワイトボードを貼ったりと仕上げの段階に入りました。一人一人の創造が作品として表現されています。友達の作品の良いところもしぜんと賞賛し合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】算数

「分数でわる計算を考えよう」の単元も終盤になりました。今日は、ここまで取り組んできたことを活用した学習です。じっくり時間をかけ、自分の頭でしっかり考え、課題を解決しようとする姿は、さすが6年生だなと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/24朝の風景

おはようございます。6月も最終週を迎えました。梅雨入りとなっていますが、今朝は真夏のような空模様となっています。気温の上昇の予報も出ています。熱中症対策をしっかり施し、子どもたちが安心して学校生活を送れるようにしてまいります。また、今週は、学校公開日が予定されております。お忙しい中ではありますが、子どもたちの活動や授業の様子をご覧いただきますよう、よろしくお願いいたします。
保護者の皆様、地域の皆様、今週もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

鶏肉とたまごの・・・

今日の給食は、「親子丼」「牛乳」「なめこと豆腐の味噌汁」「おひたし」でした。鶏肉とたまごのほどよい量の親子丼は、温かくいただくことができました。なめこと豆腐の味噌汁に入っていた大根は柔らかく、食べやすかったです。本日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

【1〜4年】体育

体力テストにチャレンジしていました。今日は、反復横跳びとボール投げでした。1年生は初めてづくしですが、担任の話を良く聞いて、自分の力を思う存分発揮していました。2年生以上の児童も昨年の記録よりも大幅に伸びていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】算数

分数のわり算において、わる数の大きさと商の大きさについて、考え合いました。考えを深め合うことで、わる数が1より小さい場合は、わられる数より大きくなることを導き出すことができました。授業のまとめでは、振り返りにも時間をかけ、次時の課題を自分たちで立てられるようにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5・6年】体育

雨天でプールには入れなかったため、体育館で体力テストを行いました。反復横跳び・立ち幅跳び・長座体前屈を行いました。多くの児童が自己記録を更新したようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】算数

小数の倍について、学習を進めています。基本は、整数の倍の表し方を確実に理解していることです。5年生の児童は、基本的なことをしっかり理解しており、スムーズに学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21 【1・2年】歯科保健指導

歯科衛生士さんを講師に、歯科保健指導を実施しました。最初に、歯の種類や歯の役割を勉強しました。6歳臼歯は一番大きくて力持ちの歯であること、また、むし歯にならないためには「食べたら歯を磨く」「甘い物はちょっとにする」「よくかんで食べる」ことが大切だと教えてもらいました。その後、実際に歯ブラシを使って歯の磨き方を学びました。むし歯にならないよう、食後は正しい磨き方で歯磨きをしていこう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/21 夏季休業日(〜8/31)