塚沢小学校「学校日記」へようこそ。「あいさつ・返事・思いやり」「考える・表す・くり返す」「たがいに みとめあい いじめ0(ゼロ)」を合言葉に、安心して楽しく学べる学校を目指します。

6月28日(金)町たんけん(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の生活科では、飯玉郵便局様、くろすけ饅頭様、セブンイレブン塚沢店様、塚沢幼稚園様、マツモトキヨシ様、吉田園様にご協力をいただき、町たんけんに行ってきました。事前の学習で役割分担や質問などを準備し、本番もしっかりとやりとりをしながら学んでくることができました。訪問先の皆様からも、礼儀正しい姿などにお褒めの言葉をいただくこともできました。

6月26日〜27日榛名林間学校(5年生)朝食、火起こし体験、ご飯もち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最近は、キッチンでも火を見ないことも多くなりましたが、榛名林間では火おこし器を使って火をおこしました。おきた火でろうそくをともしました。

6月26日〜27日榛名林間学校(5年生)スプーン作り〜キャンプファイア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 世界で一つしかないスプーン。柄は自分で好きな天然木を選びました。
 火を囲み、歌を歌ったりダンスをしたりと楽しい時間はあっという間に過ぎていきました。レク係は大活躍でした。

6月26日〜27日榛名林間学校(5年生)入所式〜榛名湖ウォーク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月26日から1泊2日、榛名湖畔にある榛名湖荘にて榛名林間学校が実施されました。榛名林間学校では、湖畔ウォーク、スプーン作り、キャンプファイヤー、火おこし体験、ご飯もちづくりなど様々な体験をしてきました。
もうすでに、お子様から十分なお話を聞かれたご家庭もあるかもしれませんが、まだこれからという場合は、写真を糸口に話を弾ませていただけたらありがたいです。

6月25日(火)JRC登録式

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日はJRC登録式が行われました。青少年赤十字に関する話などを聞き、バッチや誓いの言葉などが子どもたちに贈呈されました。
 東日本大震災の時、避難所になった小学校で、その小学校の子どもたちが気づき、考え、実行したことについて話をすると、同じ小学生ということもあり、本校の子どもたちも関心を示してくれました。塚沢小3つの合言葉を思い出し、身近なところから、気づき、考え、実行すことをお願いしました。

6月24日(月)委員会活動 発表の準備

画像1 画像1 画像2 画像2
 高学年になると始まる委員会活動。日々の活動の他に、学校のリーダーとして発表など様々な活躍の場があります。発表や集会の運営などは事前の準備や練習が必要なものもあり、20分休みや昼休みを利用しています。今日は、明日のJRC登録式の準備をする環境委員会、7月の学校保健委員会で発表や運営をする保健委員の子どもたちの様子を見ることができました。本番も立派にできると思います。

6月21日(金)先生たちの勉強

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 下校時間につきましては、ご理解とご協力を賜りまして誠にありがとうございました。
 本日は、全国小学校社会科研究協議会全国大会に向け、大妻女子大学家政学部児童学科 教授 澤井 陽介 様 をお招きし、研究授業とご指導をいただきました。
 お話の中に、子どもたちの力を伸ばすために研究を通して教師が授業力を高めていくという言葉もあり、身の引き締まる思いがいたしました。

6月20日(木)栽培委員会

画像1 画像1
 梅雨入りが待ち遠しくも感じるくらい強い日差しが照り付け、花壇の土も乾いてしまっていました。花壇の花たちは栽培委員さんが水をくれるのを心待ちにしていたに違いありません。水をあげたり草をとったり、花壇のお世話、ありがとうございます。

6月19日(水)給食定期検査

画像1 画像1 画像2 画像2
 安心安全な給食を提供するために、給食の施設設備や運営などには様々な検査や報告が課せられています。本日は、学校薬剤師さんによる定期検査が実施されました。これからも事故のない安心安全な給食づくりに努めてまいります。
 給食の調理場は校長でも簡単には入れません。今日は、白衣や帽子など特別な支度をして入れていただきました。大きなお鍋が6つもあり、たくさんの調理はさぞ大変なことだろうと思いますと、毎日の給食がここで調理されていることに改めて感謝の気持ちをもちました。

6月18日(火)てるてるぼうず

画像1 画像1
 今日、プールを予定していた学年の教室でてるてるぼうずを見つけました。

6月18日(火)音楽集会

画像1 画像1
 今月の音楽集会の歌は「ゆかいにあるけば」です。軽快なメロディーに子どもたちの声も弾みました。音楽集会のあった今日は、廊下を唄いながら歩いている子もいて、子どもたちの生活の中に自然と音楽がなじんでいる様子が感じられました。

6月17日(月)ソーイングのその後

画像1 画像1
 ソーイングの授業は、なみ縫いや本返し縫い、ボタン付けなどの実習に入りました。練習布を用いて縫ったりボタンをつけたりしているところを訪ねてみましたら、練習布の縫ったところやボタンをつけたものを誇らしげに見せてくれる子が何人もいました。どの子も真剣に取り組んでいました。
 縫い方や付け方は、タブレットで動画を確認しながらできるので、大変便利です。

6月15日(土)ALT

画像1 画像1 画像2 画像2
 高崎市は市独自の教育課程を編成し、全小学校において低学年から外国語活動を実施しています。また、高崎市はALTを全校配置していることからも、英語教育に力を入れていることが分かります。本校には常勤と非常勤のALTが2名配置されています。
 ALTの先生は英語専科や担任の先生と授業を行うとともに、イングリッシュボードなど英語環境の整備にも力を発揮しています。6月13日(木)の給食(Food Around the World)では、お昼の放送で二人のALTがインドネシアに関係する献立についての説明をしてくれました。

6月14日(金)花めぐり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 塚沢小の敷地の中に咲くアジサイとハマユウが見頃です。学校にお越しの際には、お楽しみください。

6月14日(金)涼を求めて

画像1 画像1 画像2 画像2
 東階段を下っていくと、いつもは開いていない踊り場の窓が暑さ対策のために開いていました。普段は見ない角度の風景が見えることを子どもが教えてくれました。そして、階段を一段一段降りていくと涼しい風の当たるところが変わるということも伝えてくれました。試してみると、はじめおなかのあたりに感じていた風が、降りるごとに胸、顔と変わっていきました。子どもの気づきは素晴らしいと思いました。
 さらに、涼を求めて1年生の教室へ。目に涼やかな飾りが揺れていました。

6月14日(金)ホウセンカ

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は理科でホウセンカを育てています。実物を観察したり、タブレットで撮った写真でさらに詳しく調べてみたりと実物の良さとデジタルデータの良さを生かしながら学習をしていました。

6月13日(木)学校探検

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の学校探検が実施されました。校長室に探検に来てくれた1年生たちは、「1年〇組の○○です。」と、いつも教室で会う時よりも少し緊張したすまし顔でした。一人ずつ質問をし、タブレットに記録をとることになっていたようでした。慣れないタブレットに悪戦苦闘しているうちに、記録する内容を忘れてしまい一文字入力してはもう一回質問し直しの繰り返しが何とも微笑ましく感じられました。

6月12日(水)青空

画像1 画像1
 1年生のかわいい歓声が響いていたのは、こんな青空の下でした。飛行機雲も見えました。

6月12日(水)1年生は初プール

画像1 画像1
 今日は朝から天候に恵まれ、1年生は小学校での初めてのプールでした。低学年用の水深が50センチメートルほどのプールでの学習になります。肩まで、鼻の下まで、お顔までとだんだんに水に慣れていきました。青空の下、かわいい歓声が響きました。

6月11日(火)プール開き集会

画像1 画像1
 楽しみにしている子も多い水泳の学習が始まります。今朝の児童集会は、プール開き集会でした。体育委員さんが、プールでの学習を安全に行うためのポイントや注意を紹介してくれました。
 プール開き初日の今日は、午後になると気温とともに水温も上がったため6年生が実施することができ、楽しそうな声が聞こえてきました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31