6月25日

画像1 画像1
・フランクフルト
・ジャーマンポテト
・トマトと卵のスープ
・せわりパン
・牛乳

スープは、トマトの酸味と卵の甘味のバランスがよくとてもおいしかったです。ふわふわの卵がスープをたくさん吸っていました。
せわりパンにフランクフルトを挟んでホットドックのように食べました。フランクフルトのソースがおいしくて、パンともよく合っていました。

6月25日 授業の様子<3年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生も今年初のプールに入ることができました。
前回、気温が低かったため、着替えやプールサイドでの並び方などの練習をしてあったので、スムーズに授業に入ることができました。
足の汚れを落とし、水慣れ開始です。
水がかかるたびに嬉しそうに声を上げていました。

6月25日 授業の様子<2年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
念願のプールに入ることができました!
少し曇り空でしたが、気温は高く、プール日和。登校時には「今日、プールに入れる?」と聞く子がたくさんいました。楽しみにしていたことがわかります。
水の中で歩いたり、顔をつけたりする練習をした後、最後には「ウルトラマン飛び」に挑戦しました。しゃがんだ状態から手を伸ばしてジャンプします。顔に水がつくことを嫌がっていた子も自然とつけられるようになっていました。
次の水泳学習も楽しみですね。

6月24日

画像1 画像1
・アジのスタミナ漬け
・切り干し大根の胡麻マヨ和え
・すいとん
・麦ごはん
・牛乳

暑い日にぴったりのスタミナメニューでした。アジは、調味液につけたものを焼いているので、香ばしくておいしかったです。
すいとんには、たくさんの野菜が入っていました。すいとんも食べ応えがありました。
切り干し大根は、胡麻マヨであえてあったので、とても食べやすかったです。

6月24日 交通安全教室<3年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
市内の3年生は、全員が和田橋交通安全教室で自転車の安全な乗り方について学習をします。今日は、3年3組が学習をしてきました。
湿度もあり、暑い中でしたが、こまめに水分補給をしながら学習をすすめました。命にかかわる勉強なので、子どもたちも周りの大人たちも真剣です。最初は間違うこともありましたが、練習をすすめていくうちにとても上手になってきました。
教学んだことを普段の生活にいかしていきましょう。

6月21日

画像1 画像1
・豚キムチ丼
・春雨スープ
・スイカ
・牛乳

豚キムチ丼は、キムチの味が具材に染みていてご飯が進む味でした。辛さはないので、小さい子も食べやすかったと思います。
スープには、わかめや豆腐、玉ねぎ等がたくさん入っていました。春雨ののど越しがよかったです。

6月21日 授業の様子<1年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
あいにくの雨で水泳ができなかったので、雨バージョンの授業を行いました。
図工でいろいろな紙を手でちぎったものを何に見えるか想像し、作品を作り上げていました。その作品の鑑賞会です。
一人一人の子どもたちの個性あふれる作品に感動しました。題名もとても考えられていて「なるほど!」と思うものが多かったです。友だちの作品を見て「上手!」とつぶやいている子もたくさんいました。

6月21日 授業の様子<2年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
書写の授業で、3年生の習字でも取り組んでいた「おれ」や「はらい」等に気をつけて取り組みました。
2年生は、フェルトペンで書いていきます。先が太くなっているので画数の多い文字を書くのは一苦労です。でも、お手本を見ながらしっかりと取り組むことができました。
担当の先生から「姿勢の合言葉は?」と聞かれると「グーペターピン!」と言いながら、自然と姿勢よくなっていました。

6月21日 授業の様子<3年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
習字で「おれ」の練習をしました。
書く文字は「日」です。担当の先生の話をよく聞き、一画一画丁寧に書いていきました。
また、片づけ方も確認しながら行いました。
一人一人集中して取り組んでいたので、とても良い文字を書くことができました。

6月21日 授業の様子<さくら・つくし学級>

画像1 画像1
学年別で外国語の授業をALTの先生と一緒に取り組みました。
今日は、英語でゲームをしました。日本でもおなじみの「ハンカチ落とし」によく似ています。ハンカチのようなものは落としませんが、ある言葉を言ったときに動くというゲームです。ルールをよく聞いて、楽しく取り組むことができていました。

6月21日 授業の様子<5年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数で小数のわり算を学習しています。
今日は、文章題をもとにあまりのあるものについて学んでいきました。文章をよく読むと割進めていくのか、そうでないのかが判断できます。その判断方法についてみんなで考えていきました。

6月21日 授業の様子<6年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語で『川とノリオ』を使って学習をすすめています。
今日は、「物語が一文だったとしたら、どの文を選ぶか説明できるようにしよう」というめあてのもと、授業を行いました。
まだ、読み進めていないので内容の全てを把握できていない中ですが、理由も考えながら選ぶことができました。
単元が終わるころ、この思いがどう変わっていくのか楽しみです。

6月21日 あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週は、計画委員会児童によるあいさつ運動がありました。先日の集会の中で、最初のころより良くなった点について話がありました。今日は、あいさつ運動最終日。民生委員のみなさんと一緒に行いました。
はりのあるよい声で計画委員の子どもがあいさつをすると、それを受けた子どもたちからも明るいあいさつが返ってきていました。
あいさつ運動は終わりましたが、来週からも素敵なあいさつを心掛けましょう!

6月20日

画像1 画像1
・白身魚のフライ
・トマトフレンチサラダ
・お豆のカレースープ
・丸パン
・牛乳

カレースープには、豆のほかにたくさんの具材が入っていました。カレーの風味が強く、とてもおいしかったです。
フライはサクッとあがっていて、タルタルソースとの相性が抜群でした。丸パンにはさんで食べると、パンの柔らかさとフライの食感の違いがとてもよかったです。

6月20日 授業の様子<4年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
前回は雨天のため実施できなかった今年初めての水泳の授業がありました。
子どもたちは朝からとてもうれしそうでした。
「今日はプールがあるんだよ!」「いい天気だから入れるよね?」登校時に何人もの子どもと話をしました。
安全のため「教員の話をしっかり聞く」ことを守りながら、楽しく授業をすすめていました。また、4年生は2クラスなので、「くらさぽ」のボランティアの方に手伝っていただきました。とてもありがたかったです。

6月20日 なかよし集会2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
前回のなかよし集会では、「先に」を心掛けたあいさつをすることを呼びかけ、あいさつ運動を通して実践を行っていました。
今日は、あいさつ運動を通して、子どもたちの意識がどう変わったか、アンケート結果の分析をもとに発表してくれました。「先に」を意識して挨拶する児童がたくさん増え、発表を聞いている子どもたちも喜んでいました。
この一週間、各校門や玄関に計画委員の児童がたち、率先して挨拶をしていました。そこで受けた印象も話してくれました。
あいさつ運動は明日まで。これからもこの実践を続けていけるといいです。

また、教頭先生から大事な話が二つありました。
他人の敷地内に入ったり、物を触ったりしないこと、田んぼに近づかないことです。
自分たちだけでなく、周りの人も気持ちよく生活できるよう、気をつけましょう。

6月19日 拡大学校保健委員会<5・6年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
講師の先生をお招きし、心と体の健康について拡大学校保健委員会で学習しました。
心と体は互いに影響し合っています。不安に思ったり、理由がわからずイライラしたりすることは、誰にでもあることです。
そういったメカニズムのほかに、対処方法などを学びました。
感想に学習したことをしっかりまとめて書くことができていました。

6月19日

画像1 画像1
・カリカリ梅ジャコご飯
・厚焼きたまご
・せんべい汁
・牛乳

ご飯には、カリカリ梅とジャコがたくさん入っていました。暑いときでもさっぱりと食べられるご飯でした。
せんべい汁は、青森県の郷土料理です。野菜や肉などたくさんの具材が入った汁の中にせんべいが入っています。食べ応えがあり、とてもおいしかったです。

6月19日 授業の様子<4年生>2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
もう1クラスの草むしりも終わり、すっかりきれいになりました。
ヘチマも植えて準備万端です。
土も耕したので、根も伸びやすいと思います。暑い中、しっかり取り組んでくれたので、きっと大きなヘチマがなることでしょう。
楽しみですね。

6月19日 授業の様子<1年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
水泳の授業のためにいろいろなことを学びました。
全てが初めて尽くしの1年生。着替えるところから学習が始まります。上靴をどこにぬぐのか、タオルをどうするのか、安全確認はどうしていけばいいのか等々、実践しながら学んでいきました。
「あんなに緑色だったプールがきれいになってる!」と何人もの子が話してくれました。「お掃除大変だったろうな…」とつぶやく子も。
自分たちが当たり前に思っていることが誰かのおかげでできていることに気が付くことができたこと、本当に立派だと思いました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31