6年学級活動「歯みがき指導」

 6月25日(火)、6年1組では養護教諭による「歯みがき指導」がありました。めあては、「健康な歯肉のためにできることはなんだろう」です。
 始めに、健康な歯と歯周病になっている歯の写真を見比べたり、自分の歯を鏡で確認したりしました。その後、班になって意見を交流し、自分たちができることを考え、発表しました。養護教諭より、健康な歯肉のためには、歯ブラシやデンタルフロスを使ったり、かかりつけの歯科医で見てもらったりして、歯垢を落とすことが大切だとの話もありました。
 今日学習したことを忘れずに、学校でも家でもしっかりと歯みがきをして、いつまでも健康な歯と歯肉のままでいてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年家庭科

 5年生の家庭科「ソーイング、はじめの一歩」の様子です。
 拡大図で確認したり、先生や友達に聞いたりして、「玉どめ」や「名前のぬいとり」に挑戦しました。
 針を指に刺さないように気を付けながら、頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生、校外学習

 6月25日(火)、社会科の学習として「ガトーフェスタ ハラダ」へ見学に行ってきました。「ラスクができるまで」をDVDで視聴した後、実際にラスクができる様子を見学しました。
 「選別」の行程では、色・形・大きさなど、合格基準を満たした物だけがアームロボットが運ばれていました。そのロボットの速さに、みんな驚いていました。
 また、しおりとできたてのラスク、そして、お家へのおみやげもいただきました。
画像1 画像1

3年生、校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ラスク工場を見学しています。

iPhoneから送信

3年生、校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
今日、校外学習で、ガトーフェスタハラダに来ました。初めに、集合写真を撮りました。その後、ラスクができるまでの動画を見ました。

iPhoneから送信

5・6年体育「水泳」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5・6年生の水泳の授業の様子です。今年度は、5・6年生のブロックで実施しています。子どもたちから希望をとり、「トビウオ」「イルカ」「カエル」の3つのコースに分かれました。
 「カエル」コースでは、学習カードで今日のめあてを確認したり、掲示物で水慣れのポイントを確認したりして学習に取り組みました。
 児童同士で教え合ったり、励まし合ったりしながら、頑張っている様子が見られました。5秒ぐらいだった児童が、友達と一緒に頑張り、だるま浮きが10秒以上もできるようになりました。すごい!

なかよし集会のリハーサル

 6月24日(月)の昼休み、「なかよし集会」のリハーサルを行いました。リハーサルでは、各学級で考えた「なかよし宣言」を読む練習をしました。本番は、6月26日(水)です。
 「なかよし集会」を通して、どの学級からも「つらい、かなしい、さみしい、いたい」という気持ちの人がいなくなって、下里見小のみんなが笑顔で過ごしてくれるようになることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTAセミナー・学級懇談会を待つ子どもたち

 PTAセミナーと学級懇談会に参加しているお家の人を待っている間、子どもたちは図書室で宿題をしたり、本を読んだりしていました。
 そんな子どもたちを、今回は養護教諭が見守っていました。
画像1 画像1

PTAセミナー「子どもを守る防犯講習」

 授業参観の後、PTA研修部の方々が中心となり、PTAセミナーを開催してくださいました。講師は、群馬県生活こども部消費生活課消費者支援・防犯係の方で、演題は「子どっもを守る防犯講習」です。
 子どもを守るためには、「子どもたちの危険予測能力を高めること」と「大人が安全な地域をつくること」が必要だと話していました。保護者の方が実施してくださっている「放課後パトロール」も抑止力という面で効果があると話しておりました。また、犯罪が起こりやすそうな場所等に15分程度滞留して見回る「ホットスポットパトロール」という方法も教えていただきました。
 お忙しい中、たくさんの保護者の方々にご参加いただき、ありがとうございました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

6月21日(金)授業参観

 授業参観、6年生とつくし学級の様子です。緊張しているようにも見えましたが、子どもたちがとっても頑張ってくれていて安心しました。
 保護者の皆様、ありがとうございました。

 今回、保護者の方の来校時間に合わせて、不審者対応として児童玄関前に受付を設置しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(金)授業参観

 本日、今年度2回目の授業参観がありました。1・2・3年生の様子です。子どもたちも、頑張っている様子をたくさんの保護者の方に見ていただくことができて、とてもうれしそうでした。
 保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(金)授業参観

 4・5年生の授業参観の様子です。教室に入りきらず、廊下からも参観していただきました。保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年2組算数「角の大きさ」

 4年2組の算数の様子です。「角の大きさ」の学習では、三角定規を組み合わせたり、重ねたりしながらいろいろな角の大きさをつくったり、60度や90度、108度、120度と角の大きさを変えていろいろな形を作図したりしています。
 3つめの写真は、授業の内容について、子どもたちが家庭で自主的に取り組んだノートだそうです。宿題ではなく、自ら進んで取り組んでくれたこと、担任共々とてもうれしく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年図工「からふるいろみず」

 1年生、図工の授業の様子です。今日は、絵の具の色を混ぜ合わせて、「からふるいろみず」をつくりました。「あおとあかをまぜたら、むらさきになったよ」とうれしそうに見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生活科「町たんけん」

 6月20日(木)の1・2校時、2年生は町たんけんです。今回は、城山稲荷神社方面です。たんけんバックにタブレットを入れ、水筒をもち、クールネックリング等を付け、帽子をかぶって出かけていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会「鼓笛演奏」の練習

 6月19日(水)、梨の子タイムの時間を使って、運動会の鼓笛演奏の練習をしました。どのパートもとても上手になってきました。
 演奏する曲目は、校歌、ミッキーマウスマーチ、こんにちはトランペット、ドラムマーチの4曲です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
6月12日 水曜日

献立:ミルクパン 牛乳 トマトとツナのパスタ ミックスサラダ

トマトとツナのパスタには、ペンネマカロニを使っています。

今日の給食

画像1 画像1
6月13日 木曜日

献立:ごはん 牛乳 鯵のみりんしょうゆフライ 
切干大根と白滝の煮物 豚汁

今日は、魚のフライです。同じ魚でもフライや竜田のように
油で揚げて提供した方が子どもたちはよく食べます。

今日の給食

画像1 画像1
6月14日 金曜日

献立:背割りコッペパン 牛乳 フランクのケチャップソース
   グリーンサラダ チンゲン菜の卵スープ

今日は、セルフサンドです。パンにフランクを挟み込んで食べます。

今日の給食

画像1 画像1
6月17日 月曜日 

献立:発芽玄米ごはん 牛乳 ポークカレー フルーツポンチ

いつもこの時季は梅雨でジメジメしていますが、今年真夏のような
暑さが続いています。
休み明けの月曜日なので子どもたちの食べやすい献立です。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31