新1年生の保護者様 食物アレルギー対応が必要な場合は、学校までご連絡お願いします

7/12 【1年】授業のようす

1年生は生活科の授業でした。
アサガオの花から色水を作って、文字や絵を描いていました。紫や青などいろんな色が見られました。

別の学級は、外国語活動の授業でした。
1学期に学習した内容について、もう一度復習していました。ハッピー、スマイルなどを絵を見て発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

六郷ステップ

地域の方、保護者の方が講師を務める放課後学習の日です。
3年生の児童が復習を中心に取り組んでいました。分からないところは、教えてもらって取り組んでいます。お世話になり、ありがとうございました。苦手の克服できるということで好評です。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/11 スタミナ焼肉

本日の献立は、スタミナ焼肉、麦ご飯、春雨スープ、枝豆、牛乳です。
名前のとおり、暑い日でも乗り切れそうなスタミナ焼肉ご飯でした。夏野菜の枝豆は、今が旬でおいしく食べられました。
画像1 画像1

【6年】授業のようす

画像1 画像1
6年生は国語の授業でした。
めあては、「川とノリオの関係について考えよう」です。登場人物ノリオと川の関係から心情について考えていました。

別の学級は、英語の授業でした。
1学期に学習した内容について、復習していました。ALTの先生の勤務は7月で終わるので、過ごす時間も残りは少なくなってきました。
画像2 画像2

【5年】授業のようす

画像1 画像1
5年生は算数の授業でした。
めあては、「合同な図形の書き方を考えよう」です。方法として、コンパス、コンパスと分度器、分度器を使うという3つの方法を確かめていました。

別の学級は、国語の授業でした。
季節のことばについて、枕草子の夏の夜を音読して親しんでいました。
画像2 画像2

【4年】授業のようす

画像1 画像1
4年生は国語の授業でした。
漢字の音を表す部分について学習していました。

別の学級は、算数の授業でした。
そろばんを使った計算の仕方について学習していました。
画像2 画像2

【3年】授業のようす

画像1 画像1
3年生は算数の授業でした。
めあては、「わる数とあまりの大きさについて考えよう」です。わり算の方法やあまりの意味について考えていました。

別の学級は、図書館で読書をしていました。落ち着いて集中して、読んでいました。
画像2 画像2

【2年】授業のようす

画像1 画像1
2年生は道徳の授業でした。
めあては、「最後までやり抜く心について考えよう。」です。自分の考えを発表して、友だちにも伝えていました。

別の学級は、外国語活動の授業でした。
1学期の復習をしながら、リズムに合わせて歌ったり踊ったりしていました。
画像2 画像2

7/11 【1年】授業のようす

画像1 画像1
1年生は生活科の授業でした。
アサガオを観察して、タブレット端末にも画像を保存していました。どんな色のアサガオかいくつ咲いたかなどについて、確認していました。

別の学級は、図工の授業でした。
粘土で色々な動物を作っていました。集中して取り組んでいました。
画像2 画像2

交流学習

6年生は、同級生で特別支援学校の友だちと交流学習を行いました。自己紹介をクイズ形式で誰のことを言っているのか考えていました。限られた時間でしたが、楽しい時間を過ごすことが出来ました。
画像1 画像1

7/10 一汁二菜の給食

本日の献立は、イワシの生姜煮、麦ご飯、もやしの胡麻酢和え、チゲ汁です。一汁二菜は、主菜1品、副菜1品と汁物を組み合わせた食事のことです。健康的な食事ができました。チゲ汁はそれほど辛くなく、具だくさんで美味しかったです。
画像1 画像1

学校環境調査

学校薬剤師さんによる学校環境調査が行われました。
プールでは、塩素消毒濃度やプール日誌の記入について確認がありました。教室では、気温、湿度、照度などの調査が行われました。
画像1 画像1

【6年】授業のようす

画像1 画像1
6年生は国語の授業でした。
めあては、「すぐれた表現に注目しよう」です。擬人法について学習していました。

別の学級は、社会の授業でした。
タブレット端末を使って歴史クイズに挑戦していました。どれだけ定着できたか、点数が出ると盛り上がっていました。

◆本日は、高崎市教育長さんによる学校訪問がありました。各教室やプールでの水泳授業を参観してくださいました。本校の子どもたちが、活躍して頑張っている姿をたくさん見てもらうことができました。
画像2 画像2

【5年】授業のようす

5年生は算数の授業でした。
めあては、「合同な三角形の書き方を考えよう」です。どのようにすれば合同な図形になるか考えて、作図していました。

別の学級は、国語の授業でした。
同音異義語について例文で使われ方を考えていました。その後、国語辞典を使って確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】授業のようす

画像1 画像1
4年生は道徳の授業でした。
命の大切さについて考えていました。命の大切さは、いじめ防止にもつながる学習です。

別の学級は、体育の授業でした。
校庭に出て鉄棒の練習をしていました。蒸し暑い中でしたが、一生懸命練習していました。
画像2 画像2

【3年】授業のようす

画像1 画像1
3年生は算数の授業でした。
あまりのあるわり算について、学習していました。積極的に自分の考えを発表していました。
画像2 画像2

【2年】授業のようす

画像1 画像1
2年生は算数の授業でした。
リットルやデシリットルを使った、かさのたし算やひき算を学習していました。

別の学級は、図工の授業でした。
新聞紙の特徴を生かして、作品を作っていました。張り合わせて、衣装を作っていた児童がいました。
画像2 画像2

【1年】授業のようす

画像1 画像1
1年生は国語の授業でした。
自分の好きなことを文で書いて発表していました。班で発表した後、学級全体でも発表していました。

別の学級は、図書室で読書をしていました。
図書館での時間を楽しみにしている児童が多くいます。
画像2 画像2

7/10 歯と口の健康週間学校代表作品

保健室前の廊下には、歯と口の健康週間学校代表作品として、絵画や標語が掲示してあります。
画像1 画像1

7/9 じっくり煮込んだトマト煮

本日の献立は、豆と鶏肉のトマト煮、ロールパン、イタリアンサラダ、牛乳です。
白やえんじ色の豆と鶏肉、きのこ、ジャガイモ、玉ねぎ、人参などの野菜が入った、じっくりと煮込まれだトマト煮が美味しかったです。パンにもよく合っていました。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/30 市小学校水泳大会