6年修学旅行ー10![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年修学旅行ー9![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月13日の給食![]() ![]() 今日のように蒸し暑い日は、キムチなどのピリ辛さが食欲をそそりますね。暑くなると食欲が落ちがちです。意識しておかずを食べるようにしましょう。 6年修学旅行ー8![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年修学旅行ー7![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年修学旅行ー6![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年修学旅行ー5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年修学旅行ー4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年修学旅行ー3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年修学旅行ー2![]() ![]() ![]() ![]() 6年修学旅行ー1![]() ![]() ![]() ![]() 出発式を終えて出発です 子どもたちはみんな笑顔です 行ってきます 【4年】エコムーブ号ー2
6hは、ごみの分類や処分について学習しました。
イラストカードを使って、生ごみ、ビン、段ボールなどごみの種類によってどのように分類できるか考えました。「燃やす・埋める、リデュース、リユース、リサイクル」のように分類しました。自分の生活を振り返って、ごみの出し方や資源を大切に使うことを学びました。先日、高浜クリーンセンターに見学に行ったこととの関連付けが図られたようです。資料もたくさんもらいました。後日、新聞でも紹介されるそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【4年】エコムーブ号−1
4年生は総合的な学習の時間でした。
環境について学習を進めている4年生ですが、今回は群馬県による「エコムーブ号」出前授業です。5hは、「水の汚れ調べ」です。しょうゆ、牛乳などをそのまま川に流した場合とふき取って流した場合でどれくらいの違いがあるのか、またきれいな水にするのにどれくらいの水を使うかについて学びました。友だちと協力して実験に取り組み、水の汚れについて詳しく学ぶことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/12 麻婆豆腐
本日の献立は、麻婆豆腐、麦ご飯、チンゲン菜のスープ、牛乳です。
麻婆豆腐に使われている豆腐は、中国で作られて奈良時代に日本へ伝わったそうです。豆腐には木綿豆腐と絹ごし豆腐があるのは知っているかと思います。木綿豆腐の表面には布目があり、絹ごし豆腐は表面がなめらかでやわらかいのが特徴です。豆腐は大豆をやわらかく煮てつぶした汁で作ります。つぶした汁(豆乳)を固めて豆腐ができるそうです。 ちょっと辛めでしたが、ご飯がすすみました。 ![]() ![]() 【6年】授業のようす![]() ![]() 国土はどのように統一されていったのか、大和朝廷について学習していました。 別の学級は、国語の授業でした。 めあては、「雨に関わる表現を知ろう」です。雨の表現が多いことに気づき、その背景について考えていました。 6年生は明日から、鎌倉・東京方面への修学旅行に1泊2日で出かけます。そのようすは随時現地からアップしていきます。 ![]() ![]() 【5年】授業のようす
5年生は算数の授業でした。
7.56÷6.3のような少数のわり算の計算の仕方について学習していました。計算の仕方をじっくりと考えて理解した上で、問題練習に取り組んでいます。 ![]() ![]() 【4年】授業のようす![]() ![]() めあては、「自分が伝えたいことを決めよう」です。社会科見学で出かけたことをリーフレット作成をとおしてまとめていきます。 別の学級は、道徳の授業でした。 内容は、勤労、公共の精神についてです。働くことのよさに気づき、進んで人のために働こうとする態度を育てることがねらいです。ワークシートに自分の考えをしっかりと記入できていました。 ![]() ![]() 【3年】授業のようす![]() ![]() 3ケタのたし算の問題練習に取り組んでいました。 別の学級は、体育の授業でした。 ポートボールでドリブルやパスの練習をしていました。 ![]() ![]() 【2年】授業のようす![]() ![]() 100より大きな数について学習していました。タブレット端末で問題を確認しながら進めていました。 別の学級は、図書館で読書をしていました。自分で借りたい本を選んで手続きをしていました。 ![]() ![]() 6/12【1年】授業のようす
1年生は国語の授業でした。どこの学級も国語でした。
「つぼみ」という説明文の単元で、全文を読んで内容の大体を捉えます。花のつぼみの写真を見て、まずは音読をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|