6月26日 朝顔の支柱を立てました

6月26日(水) 昨日の生活科の授業で、朝顔をもっと大きくするにはどうしたらいいか話し合い、「水やりを増やす」「茎や根元を使って水をやる」「ぼうを立てる」という意見が出ました。その意見をもとに、今日はみんなで支柱を立てました。支柱を立てたあとは、伸びたつるを支柱にからませたり、雑草を抜いたりするなど、はりきってお世話をしていました。実は、つぼみができた子もいます。一生懸命お世話をして、みんなの朝顔が綺麗に咲くといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日(水) 今日の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月26日(水) 今日は1〜3年、5年生に、読み聞かせをしていただきました。

 1年生に読んでいただいたのは、『だめだめすいか』と『あめふりうります』の2冊です。
 『だめだめすいか』は、おつかいを頼まれたたっくんが、すいかを抱えての帰り道、何とかしてすいかを食べたいタヌキに誘われます。でも「これは、じいじのすいかだからだめ、だめ!」というお話。『あめふりうります』は、ぐうたら猫のねこきちが、いつもぐうたら何もしません。昔から「猫が顔を洗うと雨が降る」と言いますが、顔を洗ったこともない。ところが、村では雨が降らなくて困っているので「もしかしたら顔を洗えば、お金がもらえるかも」と思いついて、「あめふりうり」の看板を立てました。最初は商売は順調だったのですが・・・。

 2年生に読んでいただいたのは、『まーるい まーるい』と『オレ、カエルやめるや』と、『ふしぎなでまえ』の3冊です。
 『まーるい まーるい』は、まるいカニとまるいタコが、まるいスイカを狙って夏の海で大暴れしますが、計画は大失敗…。
 『オレ、カエルやめるや』と『ふしぎなでまえ』は、以前に紹介させていただきました。

 3年生に読んでいただいたのは、『じごくのさんりんしゃ』と『すてきな三にんぐみ』の2冊です。
 『じごくのさんりんしゃ』は、ちょっと怪しい「さんりんどう」というお店で、新しい三輪車を買ってもらったところ、普通の世界が地獄に早変わりしてしまいました。いったいどうなってしまうのでしょう。『すてきな三にんぐみ』は、絵本の表紙を見ても、三人が悪い人なのか、いい人なのかわかりませんね。仕事は、どろぼうらしいのです。あまりすてきな人には見えませんね。

 5年生に読んでいただいたのは、『かたあしだちょうのエルフ』の1冊です。大きくて強くて子どもたちにも人気者のエルフ。ある日、子どもたちを守るためにライオンと戦って、片足を無くしてしまいました。さてこれから、どうやって生きていくのでしょうか。

 今回も良い本をたくさん読んでいただきまして、ありがとうございました。児童は読み聞かせが大好きで、本当に楽しみにしております。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

6月26日 3年 体験型万引き防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
高崎北警察署のスクールサポーターの方を講師にお招きして、「体験型万引き防止教室」を行いました。ローププレイを交えながら、万引きはなぜいけないのかについて考えました。講師の方からは、「断る勇気」と「我慢する気持ち」をもっていれば正しい行いができる、と教えてもらいました。子どもたちは、「家族が悲しむことはしたくない」「悪いことをしようとする友だちがいたらダメだと教えたい」「万引きは悪いことだから絶対にしない」などの気持ちをもっていました。

6/25 1年 生活「はなをさかせよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月25日(火)
今日は、箕郷町内の小学校や幼稚園、保育園の先生方に向けた公開授業でした。

生活科で育ててきたアサガオがぐんぐん育ってきています。
この後さらに、元気に大きく育てていくために何ができるかみんなで考えました。

保育園や幼稚園で、遊びを通して育まれた「学びの芽」が小学校での学習へとつながっていることを感じました。

6月25日 3年 コマ回し

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語で「こまを楽しむ」という説明文の学習をしました。様々な種類の「こま」が紹介されていて、子どもたちはとても興味をもっていたため、学校でいくつか用意してみました。「色変わりごま」や「逆さごま」など、あまり見たことのない「こま」に子どもたちは興味津々で、休み時間にはみんなで集まって「こま」を回して楽しんでいます。

6/24 4年総合的な学習の時間「鳴沢湖たんけん」(その4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月24日(月)
最後、展望台に登って周りの景色を眺めました。
大きい、大きい鳴沢湖が見えました。

6/24 4年総合的な学習の時間「鳴沢湖たんけん」(その3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月24日(月)
先日、鳴沢湖の説明をしてくださった区長さんと出会いました。
区長さんは、鳴沢湖周辺で草刈りをしていらっしゃいました。


6/24 4年総合的な学習の時間「鳴沢湖たんけん」(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月24日(月)
小さな魚を見つけました。

6/24 4年総合的な学習の時間「鳴沢湖たんけん」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月24日(月)
やっと晴れ空のもと、探検ができると元気に出かけました…
でも、今日は暑すぎましたね。

6/24 1、2年体育「水泳学習」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月24日(月)
1、2年生は、体育の授業でプールに入りました。
ビート板を使って泳ぐ練習もしました。

6/21 5年 総合的な学習の時間「田植え」(その6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月21日(金)
丁寧にたくさんの手をかけることで、おいしいお米ができることを知りました。
穂が実る秋までしっかり観察したいと思います。

6/21 5年 総合的な学習の時間「田植え」(その5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月21日(金)
かがめた腰の痛みも感じながら、こつをつかんでいきました。

6/21 5年 総合的な学習の時間「田植え」(その4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月21日(金)
田んぼに入ると、足を取られてバランスを取るのが難しかったです。

6/21 5年 総合的な学習の時間「田植え」(その3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月21日(金)
学校の一角で、ぐんぐん育った苗は、しっかりと根を張っていました。簡単には小分けにできないくらいしっかりとした根で、とても驚きました。

6/21 5年 総合的な学習の時間「田植え」(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月21日(金)
もみまきから関わらせていただいた苗を植えられるなんて、感激です。

6/21 5年 総合的な学習の時間「田植え」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月21日(金)
総合的な学習の時間で、地域の米農家さんにお世話になり、米づくりを体験させていただいています。

6/21 図書掲示委員会「梅雨の時期を楽しく」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月21日(金)
今日は雨。
図書掲示委員会が紙芝居を読み聞かせをしてくれました。
給食にコロッケが出たので、コロッケが出てくる紙芝居でした…と思ったら、たまたま一致したそうで驚きました。
楽しいお話で、みんなでたくさん笑いました。

6/21 4年 総合的な学習の時間「鳴沢湖たんけん」(その4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月21日(金)
サギが大きく羽ばたいている様子も見られました。
次回はもう少し先まで足をのばす予定です。

6/21 4年 総合的な学習の時間「鳴沢湖たんけん」(その3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月21日(金)
傘をさしながら、タブレットで鳴沢湖の写真を撮るという難しいことに挑戦。

6/21 4年 総合的な学習の時間「鳴沢湖たんけん」(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月21日(金)
あいにくの雨でしたが、頑張って歩きました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31