新1年生の保護者様 食物アレルギー対応が必要な場合は、学校までご連絡お願いします

7/8 【1年】授業のようす

1年生は体育の授業でした。
プールで水泳の授業をしていました。大プールに入って沈む練習や歩く練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/5 ローストチキンバーガー

本日の献立は、丸パン、ローストチキン、パプリカサラダ、夏のミネストローネ、牛乳です。
ミネストローネスープには、「夏の…」の名前のとおり夏野菜がたっぷり入っていました。ベーコン、マカロニ、人参、玉ねぎ、トマト、ナス、大根、キャベツ、ズッキーニなどです。野菜の美味しさを感じることができました。丸パンには、ローストチキンとパプリカサラダを挟んで食べていました。
画像1 画像1

【6年】授業のようす

画像1 画像1
6年生は学活の授業でした。
交流学習するにあたり、自己紹介カードを作成していました。

別の学級は、社会の授業でした。
めあては、「聖武天皇の大仏造りはどのように進められたか」です。大仏の大きさを調べていました。聖武天皇からの命令や関わった人物について学習していました。
画像2 画像2

【5年】授業のようす

画像1 画像1
5年生は国語の授業でした。
めあては、「報告する文章の書き方のコツをつかもう」です。榛名林間学校の出来事などを新聞にまとめていました。

別の学級は、算数の授業でした。
図形の合同について学習していました。合同といえる条件に付いて、まとめていました。
画像2 画像2

【4年】授業のようす

画像1 画像1
4年生は理科の授業でした。
川はどこを流れているのかについて調べていました。問題練習にも取り組んでいました。

別の学級は、算数の授業でした。
1学期に学習した内容について、補充問題に取り組んでいました。
画像2 画像2

【3年】授業のようす

画像1 画像1
3年生は算数の授業でした。
棒グラフの学習を終えてまとめに取り組んでいました。集中して取り組む姿がありました。

別の学級は、算数の復習問題に取り組んでいました。出来たら先生に見てもらって丸つけをしてもらっていました。
画像2 画像2

【2年】授業のようす

2年生は体育の授業でした。
プールで着衣泳をしました。水着の上に体育着を着て、もし水の中に落ちてしまったときどうなるかを体感し、落ち着いて行動することを学びました。先生からは、「浮いて待つ!」というポイントとなる言葉を教えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/5 【1年】授業のようす

画像1 画像1
1年生は外国語活動の授業でした。
めあては、「自分の好きな果物を英語で紹介しよう」です。イラストを見て考えて、楽しみながら会話をしていました。

別の学級は、図工の授業でした。
下絵の上に黒のクレヨンで塗りつぶし、割り箸を使って下絵をあぶりだしていました。手は黒くなりましたが、良い作品に仕上がりました。
画像2 画像2

7/3 ボリュウームたっぷりハヤシライスイス

本日の献立は、ハヤシライス、ワカメとチキンのサラダ、牛乳です。
ハヤシライスには、大きなじゃがいもがごろっと入っていて、ソースもたっぷりで見た目も美味しそうでした。きのこや肉も入り、コクがあって美味しかったです。水泳の授業でたくさん体を動かした子は、満足したことでしょう。
画像1 画像1

【6年】授業のようす

国語の授業の学級は、「川とノリオ」という平和(戦争)教材を担当の先生がじっくりと読み聞かせしていました。子どもたちは、真剣な表情でよく聞いていました。

算数の授業の学級のめあては、「小数分数の比はどのように簡単に表せばよいだろう」です。黒板に板書して、説明する準備をしていました。

英語の授業の学級は、日本の行事や文化を紹介するためのプレゼンを作成しました。ある児童は、年越しそばを紹介していました。タブレット端末に録画して練習し、発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】授業のようす

5年生は理科の授業でした。
夏休みの自由研究に向けた、研究の進め方について学習していました。

別の学級は、算数の授業でした。
合同な図形について学習していました。意欲的に学習する姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】授業のようす

画像1 画像1
4年生は国語の授業でした。
漢字練習をして、小テストに向けた準備をしていました。

別の学級は、算数の授業でした。
小数の仕組みについて、丁寧に学習していました。
画像2 画像2

【3年】授業のようす

3年生は体育の授業でした。
水泳の授業で、け伸びの練習をしていました。暑い日だったので、気持ちよさそうに入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年】授業のようす

画像1 画像1
2年生は音楽の授業でした。
「カエルの合唱」をみんなで鍵盤ハーモニカで演奏して楽しんでいました。

別の学級は、算数の授業でした。
めあては、「デシリットルよりも大きなかさを表す単位を調べよう」です。バケツに入った水がどれくらいか手で持って確認していました。
画像2 画像2

7/4 【1年】授業のようす

1年生は国語の授業でした。
「は、を、へ」をつかおうやカタカナ練習帳に取り組んでいました。文の関係から、「は、を、へ」のどれが相応しいか説明している子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/3 和食の給食

本日の献立は、鮭のみそマヨ焼き、麦ご飯、豚汁、キャベツのおかか和え、牛乳です。
鮭のみそマヨ焼きは、身が柔らかくて食べやすく美味しかったです。ご飯、主菜、副菜、汁物が揃った和食の基本メニューでした。
画像1 画像1

【6年】授業のようす

画像1 画像1
6年生は算数の授業でした。
めあては、「比を分かりやすく表すにはどのようにしたらよいだろう」です。落ち着いて授業に取り組む姿がありました。

別の学級は、図工の授業でした。
アクリル絵の具で、縁取った中を思い思いの色で着色していました。
画像2 画像2

【5年】授業のようす

画像1 画像1
5年生は理科の授業でした。
夏休み中の自由研究のテーマを決めるために、自分が興味あることから考えていました。

別の学級は算数の授業でした。
テスト返しがされ、間違え直しに取り組んでいました。
画像2 画像2

【4年】授業のようす

画像1 画像1
4年生は国語の授業でした。
めあては、「リズムを楽しみながら何度も読もう」です。与謝野晶子「金色の ちいさき鳥の かたちして いちょうちるなり 夕日のおかに」

別の学級は算数の授業でした。
小数の3.45はどんな数かについて考えていました。積極的に発表していました。
画像2 画像2

【3年】授業のようす

画像1 画像1
3年生は算数の授業でした。
棒グラフを読み取って、何倍多いかについて考えていました。説明をよく聞いて問題に取り組んでいました。

別の学級は、音楽の授業でした。
めあては、「音色や音楽を聴いて気づいたこと感じたことを発表しよう」です。タブレット端末に記入して、学級全体で共有していました。
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31