新1年生の保護者様 食物アレルギー対応が必要な場合は、学校までご連絡お願いします

【5年】授業のようす

画像1 画像1
5年生は算数の授業でした。
1学期の復習問題に取り組んでいました。タブレット端末をとおして、問題を送られるのでやり直しをして、返信します。

別の学級は、国語の授業でした。
書き方ノートに取り組み、先生に提出して確認してもらっていました。
画像2 画像2

【4年】授業のようす

画像1 画像1
4年生は算数の授業でした。
あまりのあるわり算に取り組んでいました。

別の学級は、道徳の授業でした。
生命の尊さを知り、生命あるものを大切にしようとする態度を育てることがねらいの授業でした。
画像2 画像2

【3年】授業のようす

3年生は体育の授業でした。
チーム分けをして、リレー競走をしていました。

別の学級は、算数の授業でした。
1学期の復習問題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】授業のようす

画像1 画像1
2年生は生活科の授業でした。
外に出て、花壇の草むしりをしていました。2年生ありがとう。

別の学級は、外国語活動の授業でした。
箱の中から引き出されるカードを予想して、カードの形が掲示されている場所へ移動していました。
画像2 画像2

7/18 【1年】授業のようす

1組は国語のテスト返しがあり、直しをしていました。

2組は学活で、夏休みの過ごし方や宿題のプリントが配られました。

3組は国語で書き方ノートに練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/17 おろしソースが決めてのハンバーグ

本日の献立は、ハンバーグおろしソース、麦ご飯、即席漬け、道産子汁、牛乳です。
ハンバーグは、おろしソースが欲しい子どもたちで列ができていました。それくらい美味しかったです。道産子汁は、その名のとおり、北海道での生産量が多い、ジャガイモ、玉ねぎ、人参、トウモロコシなどの具材が入った、バターの香りとコクがある北海道生まれの汁です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】授業のようす

画像1 画像1
6年生は学活の授業でした。
1学期末で退任するALTの先生へお手紙を書いていました。どんな内容にするか、英語で書くかなど思い出を振り返っていました。

別の学級は、算数の授業でした。
1学期のまとめの問題練習に取り組んでいました。
画像2 画像2

【5年】授業のようす

画像1 画像1
5年生は国語の授業でした。
毛筆で「成長」の文字を心を込めて書いていました。

別の学級は、算数の授業でした。
テストの間違え直しをしていました。先生に見てもらったり友だち同士で教え合ったりしていました。
画像2 画像2

【4年】授業のようす

画像1 画像1
4年生は図工の授業でした。
「光の差し込む絵」ということで、セロファン用紙などをアクリル板に貼り、光にかざして楽しんでいました。

別の学級は、総合的な学習の時間でした。
学校で育てた植物の観察記録をタブレット端末にしていました。
画像2 画像2

【3年】授業のようす

画像1 画像1
3年生は外国語活動の授業でした。
What color do you like? I like blue.のように答えていました。ALTの先生が答えたら、その色のカードをとっていました。しっかりと聴くことが大切です。

別の学級は、国語の授業でした。
テストをしていました。1学期も残り少なくなりました。頑張りましょう。
画像2 画像2

【2年】授業のようす

2年生は生活科の授業でした。
花壇で植物の観察をしたり草が伸びてきたので除草したりしていました。

別の学級は、算数の授業でした。
時刻と時間について学習していました。

学年全体では、水泳の授業がありました。今シーズン最後の水泳授業を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/17 【1年】授業のようす

1年生は国語の授業でした。
絵日記を書いてみて、友だちに聞いてもらっていました。また、絵日記の書き方について学習している学級もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/16 夏野菜たっぷりの献立

本日の献立は、ペンネのトマト煮、黒パン、コーンサラダ、牛乳です。
ペンネのトマト煮やコーンサラダには、トマト、茄子、ズッキーニ、パプリカ、きゅうりなど今が旬のたくさんの夏野菜が使われていました。ペンネは、トマト煮というだけあって、トマトソースがたっぷりでトマトの甘さや酸味が感じられて美味しかったです。
画像1 画像1

【6年】授業のようす

6年生は英語の授業でした。
What is your favorite movie ? I like STAR WARZ. のように答えていました。数人と会話して、練習していました。その後は、ビンゴゲームです。ALTの先生発音を聞き分けられるか、よく聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年】授業のようす

5年生は国語の授業でした。
毛筆で「成長」の文字を練習していました。1学期間で成長できた5年生にぴったりの文字です。

別の学級は、テストが返されて直しをしていました。弱点を知り、繰り返し学習することは大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年】授業のようす

4年生は体育の授業でした。
雨天のため、水泳ができないので体育館でポートボールをしていました。広い体育館なので、二クラスができます。蒸し暑い中ですが、一生懸命ボールを追いかけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年】授業のようす

1組は算数の授業でした。
あまりのあるわり算です。先生が2人入っているので、積極的に質問していました。

2組は国語の授業でした。
めあては、「本で知ったことをクイズにしよう」です。読み取ったことを班別で確認して、どんなクイズにするか考えていました。

3組は社会の授業でした。
副読本にある、高崎市にあるお菓子工場について学習していました。なぜ、新町地域にお菓子工場ができたかについて考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】授業のようす

画像1 画像1
2年生は算数の授業でした。
めあては、「時計を生活に生かそう」です。時計を読み取って、何分後、何時間前などちょっと難しい問題にも挑戦していました。

別の学級は、国語の授業でした。
感想を書いて、タブレット端末に入力して共有するところでした。
画像2 画像2

7/16 【1年】授業のようす

3連休明けの朝は、雨降りでした。いつものように登校班で一列に並んで登校していました。

1年生は国語の授業でした。
1.3組は、「こんなことあったよ」と題して絵日記の文の書き方の練習をしていました。夏休みに書く絵日記の練習にもなりました。1学期も残り4日間です。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/12 ミートソース

本日の献立は、スパゲッティミートソース、ハニーマスタードサラダ、ロールパン、牛乳です。子どもたちが大好きなスパゲッティミートソースは、ソースがたっぷりとかかっていて、とても美味しかったです。サラダは、その名のとおりハチミツの風味やマスタードの味が楽しめました。 1学期の給食もあと1週間です。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
8/7 県小学校水泳教室記録会
8/11 山の日