6/25 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
チキンライス 牛乳 ABCスープ フルーツポンチ
岩平小学校のリクエストメニューです。入野小学校の子どもたちも喜んで食べていました。フルーツポンチの緑色が爽やかできれいでした。

6/26 2年生国語

1学期の漢字は全て終わりました。きちんと書けているか先生に確認してもらいます。その後は自分で覚えているか確認しながら復習。自分たちでどんどん進められていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/26 4年生英語

1日の日課を英語でたずねたり答えたりします。「Dream time」「Bed time」と読み進めながら、ぶつかったところでジャンケンで対決。盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/25 3・4年生体育

3・4年生もプールに入れました。けのびやバタ足で泳ぎます。今日の最後は全員で流れるプールで楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/25 2年生図工

みんなで変身!
画像1 画像1

6/25 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
ロールパン 牛乳 クリスピーチキン 夏野菜のコンソメスープ とうもろこし
食育の授業を行った4年生は「とうもろこし」は黄色いけど緑のなかまと分かっていました。他の食材もばっちり3色のなかまに分けられていました。とうもろこしは皮を1〜2枚残して茹でると甘みが逃げずにおいしくなるそうです。

6/25 5・6年生体育

気温が高いのでプールには入れました。高学年になると、どんどん泳いでいきます。高崎市の水泳記録会は7月30日に行われます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/25 4年生食育

給食センターの高橋先生が授業に来てくれました。体が大きくなるためにはバランスの良い食事が必要です。昨日の給食に入っていた食材を赤黄緑のグループに分けてみました。その後でバランスの良いメニューを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/25 1年生図工

絵の具を使ってカラフルな魚ができました。絵の具を使うことがとっても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/25 5年生国語

季節を表す言葉を入れた5・7・5の17音で俳句を作ります。「かたつむり」からでもいろんな発想がありますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/25 2年生音楽

鍵盤ハーモニカを使って「かえるのうた」の合奏です。ゆびづかいの番号通りに指を動かすとスムーズに吹けますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/24 2年生 生活

ミニトマトの葉がとっても濃くなり、花も咲き始めました。暑い日が続くので、これからぐんぐん成長していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24 1年生 生活

今年のアサガオは成長が速いです。もう1年生の身長は超えてぐんぐん伸びています。花も咲き始めました。つるを巻き付けて隣のアサガオと絡まらないようにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
ごはん 牛乳 かみかみいかメンチ ひじきのピリッとサラダ こしね汁

いかミンチは噛むといかの味がしっかりしていておいしかったです。こしね汁はその名前の通りコンニャク・シイタケ・ネギがたくさん入っていました。プールで体を動かした2年生も、もりもり食べていました。

6/24 休み時間

今日は朝から気温が高いです。昨日までの雨で湿度も高く熱中症の恐れがあるため、校内で過ごしました。図書室に行ったり、教室で過ごしたり、工夫していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6/24 4年生理科

今日は理科室で行っています。検流計という機械を使って電流の向きと大きさを調べていました。プロペラの回る向きと検流計の針の動く向きにはきまりがありそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/24 3年生社会

高崎市の学習です。高崎市の田や畑はどこに多くあるのか考えます。土地がどのように使われているのか色分けしてみるとよく分かりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/21 情報モラル教室

高崎警察署の方を講師に5・6年生対象の「情報モラル教室」を行いました。参加した児童は「インターネットについて勉強になった。インターネットの便利さと危険性について勉強になった」と感想を言っていました。
画像1 画像1

6/21 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
しょうゆラーメン 牛乳 青のりポテト すいか

大好きなラーメンでニコニコしながら食べていました。スイカは真夏よりも寒暖差が大きい時期の方がおいしいとやおやさんで聞きました。今日のスイカも甘くておいしかったです。

6/21 4年生理科

電池を使ってプロペラを回しました。扇風機のように前に風がくる子と逆向きの子がいます。どうすると風の向きを変えられるのか?いろいろつなぎ替えて考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31