4年生社会科見学【高浜クリーンセンター】

午後は、高浜クリーンセンターに行ってきました。
始めに施設の説明を受け、その後クラスごとに分かれて場内を見学しました。私たちの生活から出たゴミが、実際にどう処理されているのかがよくわかりました。最後にリサイクルセンターの取組について説明してもらいました。ゴミを減らし、資源として再利用することの大切さを、改めて考えさせられました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生社会科見学【若田浄水場】

4年生は6月28日(金)に社会科の学習として、浄水場とゴミ処理場の見学に行ってきました。
午前中は若田浄水場に行きました。烏川から引いてきた水をきれいにして飲料水にする仕組みを説明していただき、実際に場内を見学してきました。子どもたちは、係の方の説明を興味深く聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽集会

6月28日(金)の朝、音楽集会がありました。全校で、「世界中のこどもたちが」を歌いました。
1回目は声を合わせて合唱し、2回目は手拍子で「はく」を打ちながら、元気いっぱいに歌いました。
気持ちのよい朝の始まりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

なかよし宣言

 こどもたちが登校した時に確認できるよう、各学級の「なかよし宣言」は児童玄関前に掲示しました。また、なかよし集会に合わせて、6月26日(水)に「人権メッセージ(群馬県人権擁護委員連合会)」を配付しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし集会

 6月26日(水)の朝、なかよし集会がありました。集会では、校歌を歌ったり、各学級で考えた「なかよし宣言」を発表したりしました。
 どのクラスもみんながなかよくなれるような宣言を考えてくれました。クラスみんなで考えた「なかよし宣言」を毎朝確認し、なかよく過ごし、みんなが笑顔になってくれることを期待しています。
 最後に、人権主任よりみんなへ、須永博士さんの「…つらいことやさみしいことがあったとき、いちばんうれしいのはともだちがやさしくしてくれることです…あなたはぜったいともだちをたいせつにするひとになってほしいのです」というメッセージを伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
6月19日 水曜日

献立:ロールパン 牛乳 肉焼売 冷やし中華(パックスープ)

今日は、快晴です。冷やし中華には、丁度よい天気となりました。
子どもたちも好きな麺献立です。

今日の給食

画像1 画像1
6月20日 木曜日

献立:ごはん 牛乳 メンチカツソースかけ ごまあえ 野菜の豆乳汁

野菜もしっかり食べてもらいたいのですが、このところ残食が多いのが
気になります。

今日の給食

画像1 画像1
6月21日 金曜日

献立:コッペパン 牛乳 クリームシチュー アーモンドサラダ
   冷凍みかん

冷凍みかんは、よく食べられていました。給食時間が普段より早かったので、凍っている状態のものが多かったようです。

今日の給食

画像1 画像1
6月24日 月曜日

献立:ごはん 牛乳 コーン焼売 春雨サラダ 麻婆豆腐

今日は、中華献立です。
コーン焼売は、コーンの甘味がほどよくきいています。

今日の給食

画像1 画像1
6月25日 火曜日 

献立:ごはん 牛乳 ハンバーグおろしソース おかかあえ かきたま汁

今日は、和食献立なので、ハンバーグにかけるタレもしょうゆベースの
味つけでおろしソースです。

6年学級活動「歯みがき指導」

 6月25日(火)、6年1組では養護教諭による「歯みがき指導」がありました。めあては、「健康な歯肉のためにできることはなんだろう」です。
 始めに、健康な歯と歯周病になっている歯の写真を見比べたり、自分の歯を鏡で確認したりしました。その後、班になって意見を交流し、自分たちができることを考え、発表しました。養護教諭より、健康な歯肉のためには、歯ブラシやデンタルフロスを使ったり、かかりつけの歯科医で見てもらったりして、歯垢を落とすことが大切だとの話もありました。
 今日学習したことを忘れずに、学校でも家でもしっかりと歯みがきをして、いつまでも健康な歯と歯肉のままでいてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年家庭科

 5年生の家庭科「ソーイング、はじめの一歩」の様子です。
 拡大図で確認したり、先生や友達に聞いたりして、「玉どめ」や「名前のぬいとり」に挑戦しました。
 針を指に刺さないように気を付けながら、頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生、校外学習

 6月25日(火)、社会科の学習として「ガトーフェスタ ハラダ」へ見学に行ってきました。「ラスクができるまで」をDVDで視聴した後、実際にラスクができる様子を見学しました。
 「選別」の行程では、色・形・大きさなど、合格基準を満たした物だけがアームロボットが運ばれていました。そのロボットの速さに、みんな驚いていました。
 また、しおりとできたてのラスク、そして、お家へのおみやげもいただきました。
画像1 画像1

3年生、校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ラスク工場を見学しています。

iPhoneから送信

3年生、校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
今日、校外学習で、ガトーフェスタハラダに来ました。初めに、集合写真を撮りました。その後、ラスクができるまでの動画を見ました。

iPhoneから送信

5・6年体育「水泳」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5・6年生の水泳の授業の様子です。今年度は、5・6年生のブロックで実施しています。子どもたちから希望をとり、「トビウオ」「イルカ」「カエル」の3つのコースに分かれました。
 「カエル」コースでは、学習カードで今日のめあてを確認したり、掲示物で水慣れのポイントを確認したりして学習に取り組みました。
 児童同士で教え合ったり、励まし合ったりしながら、頑張っている様子が見られました。5秒ぐらいだった児童が、友達と一緒に頑張り、だるま浮きが10秒以上もできるようになりました。すごい!

なかよし集会のリハーサル

 6月24日(月)の昼休み、「なかよし集会」のリハーサルを行いました。リハーサルでは、各学級で考えた「なかよし宣言」を読む練習をしました。本番は、6月26日(水)です。
 「なかよし集会」を通して、どの学級からも「つらい、かなしい、さみしい、いたい」という気持ちの人がいなくなって、下里見小のみんなが笑顔で過ごしてくれるようになることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTAセミナー・学級懇談会を待つ子どもたち

 PTAセミナーと学級懇談会に参加しているお家の人を待っている間、子どもたちは図書室で宿題をしたり、本を読んだりしていました。
 そんな子どもたちを、今回は養護教諭が見守っていました。
画像1 画像1

PTAセミナー「子どもを守る防犯講習」

 授業参観の後、PTA研修部の方々が中心となり、PTAセミナーを開催してくださいました。講師は、群馬県生活こども部消費生活課消費者支援・防犯係の方で、演題は「子どっもを守る防犯講習」です。
 子どもを守るためには、「子どもたちの危険予測能力を高めること」と「大人が安全な地域をつくること」が必要だと話していました。保護者の方が実施してくださっている「放課後パトロール」も抑止力という面で効果があると話しておりました。また、犯罪が起こりやすそうな場所等に15分程度滞留して見回る「ホットスポットパトロール」という方法も教えていただきました。
 お忙しい中、たくさんの保護者の方々にご参加いただき、ありがとうございました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

6月21日(金)授業参観

 授業参観、6年生とつくし学級の様子です。緊張しているようにも見えましたが、子どもたちがとっても頑張ってくれていて安心しました。
 保護者の皆様、ありがとうございました。

 今回、保護者の方の来校時間に合わせて、不審者対応として児童玄関前に受付を設置しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31