作業学習 中学部![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一ヶ月が経過して、中学1年生も少しずつ作業学習にも慣れてきた時期でしょう。 作業学習は,作業の活動を学習活動の中心に置きながら、子ども達の「働く意欲」を培い、将来の職業生活や社会自立に必要な事柄を総合的に学習する学習活動です。 「できました」 「失礼します」 返事や挨拶が、いつもの教室とは異なった意識で学習に取り組めていますね。 お仕事するのは大変ですよね。 仕上がった作業製品は販売するのかしら。 素敵な製品が仕上がりそうですね。 5月の図工(小学部2年)![]() ![]() ![]() ![]() 今日は菜の花の茎の部分を描きました。 集中して取り組む様子が見られました。 校外学習 ~諏訪神社に行こう~ 小学部6年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 下斉田公民館もトイレ使用のために公共施設を利用しました。 諏訪神社は、下斉田公園が併設されていて遊具や砂場で遊ぶことができます。 時間いっぱい、思い思いに遊ぶことができました。 ターザンロープ、上手に乗れましたね。楽しかったね。 晴天に恵まれて、校外学習に出かけることができました。 交通ルールを守ること、公共施設の理容について、約束を守れましたね。 また、仲間と一緒に校外学習に行きたいですね。 小学部6年生は、修学旅行の年度ですね。楽しみです。 苗植え(小学部5年生)
「ミニトマト」「小玉すいか」の苗、
「とうもろこし」の種を植えました。 子どもたちが丁寧に植える姿が とても印象的でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内研修 5/9![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度の研修方法である、事例研修について確認しました。 その後、グループワークとして各学年で、どんな内容について事例研修をまとめていこうかについて話題共有しました。 全体会の後は、卒後の進路についての基礎研修講座です。 専門アドバイザーの古島先生を講師に学ぶ機会を設定し、新しい知識を得る機会となりました。 野菜の苗を植えました(小学部6年)![]() ![]() ![]() ![]() ミニトマト、ピーマン、さつまいも。 そして、ポップコーン用のとうもろこしの種も蒔きました。 水やり、草むしりをして、お世話を頑張りましょう。 今から収穫が楽しみですね。 体育参観に向けて頑張っています!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 登校後 係の仕事頑張ってます![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 廊下で大勢の子ども達とすれ違います。 保健室へ健康観察カードを置きに行ったり、職員室隣へお便りボックス入れを取りに行ったりするなど、広い校舎内を安全に移動して、自分の係の役割を果たしています。 1年生が保健室に健康観察板を届けに行き、教室に戻るときには「ただいま」と告げていました。報告・連絡ができていますね。無事に戻ってきました。 1年生も少しずつ行動範囲が広くなってきています。 野菜の苗を植えよう 小学部1年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どんな野菜を植えたのかな。 これはピーマンかな? トマトかな? 送迎時にでも、畑をご覧ください。 1年生みんなで協力して苗植えをしました。 水やりも頑張ろうね。 体育参観リハーサル 中学部![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の雨もあがり、青空も見えてきて良い天気になりましたが、肌寒い天気です。 全員で集合、始まりの挨拶、ラジオ体操、ジョギングによる身体ほぐし、徒競走、台風の目、高特ソーラン 中学部のお兄さん、お姉さんは、徒競走で走る距離が長くなります。 ソーランも、カッコいいよ。 当日は、お家の方がたくさん参観してくださいます。 楽しみです。力一杯自分の力を出し切ってくださいね。 【小4】野菜を植えました![]() ![]() ![]() ![]() まずは、クラスごとに事前学習をして畑に出発!! 「すいか」「ミニトマト」「じゃがいも」を植えました。 植え終わると… 「おおきくなあれ おおきくなあれ」 「早く大きくなりますように」 という声が、子供達から聞かれました。 みんなで食べられる日が、楽しみです。 小学部 体育学習参観に向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 準備体操、そして水分補給、徒競走、リズムダンス テントで休憩する位置の確認も大切な練習。 本番当日の天気が気になりますね。 あまりにも良い天気過ぎると、暑すぎてしまうからね。 短時間だけでも外にいると、体力を奪います。 水分補給をこまめに行えるように留意します。 保護者の皆様、毎日の水筒の準備、ありがとうございます。 中学部 地域を知ろう ~慈眼寺校外学習~![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 拡大したワークシートに、探せた場所に自分の顔写真をはったり、その他に新しく発見したことを振り返りました。 校外学習のまとめも終わりましたね。 学習の成果を廊下に掲示しました。 生活単元学習 野菜の苗を植えよう 小学部![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() トマトかな、オクラかな、 5月は夏野菜の苗を植える時期ですね。 水やりや、草取りをしながら、大切に育てます。 野菜は、収穫したらどうするのかな。 廊下掲示が華やかに その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 虫歯予防の作品でしょうか 廊下の掲示もみんなの作品で華やかになってます 生活単元学習 野菜の苗を植えて野菜を育てよう 小学部456年![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「何を植えるのですか」 なんだかおいしそうな野菜の苗を植えるそう。 「収穫したらどうするのですか」 なんだか調理実習ができそう。 楽しみですね。 生活単元学習で野菜の苗植えを、仲間と協力して行いました。 これから雑草とりや、水やりをしながら、自分たちの植えた苗の世話をお願いします。 校外学習(小学部5年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、 道路標識を確認しながら 安全に目的地まで歩くことができ、 立派でした。 公園では、 とても楽しそうに活動しました。 中学部 慈眼寺校外学習のまとめ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラスごとにまとめの学習をしました。 写真を眺めながら校外学習を振り返ります。 中学生は、さすがはさみの使い方が上手ですね。 中学部 慈眼寺校外学習のまとめ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() それぞれの教室で、 「楽しかったよね」 「走らないで行けたよ(交通ルールは守れたね)」 わいわい感想を言いながら、まとめをしていました。 校外学習、楽しかったよね。友達と一緒にまた行けるといいね。 廊下掲示が華やかに![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 季節に合わせて、鯉のぼりやカブトの作品も多いです。 虫歯予防のポスター掲示もみられます。 教室を通るたびに、仲間の作品を眺める子ども達の姿も見られます。 友達の作品を鑑賞するのは楽しいよね。 |
|