いつも元気な鼻高小の児童

6年 歯科指導

 栄養士さんからじょうぶな歯をつくる栄養素や食べ物について教えてもらいました。6年生は家庭科で学習した、主食・主菜・副菜・汁物をとることをよく覚えていて感心しました。歯の磨き方もしっかりと練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

救命救急講習会

 中央消防署の方に来ていただいて行いました。救命処置の流れを教えていただいたり、胸骨圧迫やAEDの使い方を詳しく教えていただいたりしました。いざという時に、命を救えるように全員で真剣に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 ファミリー遠足新聞

 楽しかったファミリー遠足の新聞が出来上がりました。クイズなどもあるので、昼休みに1年生に紹介しました。1年生は、6年生に読んでもらったり、一緒にクイズに挑戦したりできて、とても嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ビビンパ、牛乳、わかめスープでした。4日〜10日まで「歯と口の健康週間」です。今日はビビンパに切干大根とたけのこのよく噛む食材、わかめスープには豆腐とゴマのカルシウムを多く含む食材を使用しました。よく噛むことでたくさんの良いことがあります。給食だよりにも載せていますのでぜひご覧下さい。目標は1口30回です。

6年 国語(パネルディスカッション)

 『二酸化炭素の排出を減らすために』というテーマで行いました。パネラーはそれぞれ「フードロスを減らす」「節水・節電をする」「環境にやさしいものを使う」という考えを資料を示しながらわかりやすく述べることができました。司会やフロアもハキハキした声で進行したり、質問をしたりしていました。5年生が6年生のパネルディスカッションの様子を見て学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝のあいさつ

画像1 画像1
画像2 画像2
 いつものあいさつ支援隊の方に加えて、民生委員の方も来てくださいました。子どもたちは、元気よくあいさつをして登校しました。

朝礼「命の大切さを考えよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月のめあて「命の大切さを考えよう」について、校長先生の話を聞きました。
体と同じように心も成長し、できなかったことができるようになったり、傷ついたりするということ、そして、一つしかないとても大切なものであることを学びました。

6月3日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、厚揚げと舞茸のピリ辛丼、牛乳、春雨スープでした。6月の給食目標は、「よく噛んで食べよう!歯や骨を丈夫にしよう!」です。今月の給食の中には、よく噛むメニューやカルシウムを多く含む食品を使用したメニューが多く登場します。どれがそれに当てはまるのか探してみてください。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31