感染症対策をしっかり行い、充実した学校生活を送ろう!

少年の主張高崎大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日29日の午後、榛名文化会館で少年の主張高崎大会がありました。本校から出場した小島さんは25番目に発表しました。
結果は優秀賞で、惜しくも西毛大会出場はなりませんでしたが、校内大会以上に堂々とした、表現豊かな発表をしてくれました。お疲れ様でした。

今日の給食は「ソース焼きそば」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 焼きそばには、「ソース焼きそば」や「堅焼きそば」、「あんかけ焼きそば」などたくさんの種類があります。また、横手焼きそばや富士宮焼きそば、太田焼きそばなどの「ご当地焼きそば」も誕生しています。
 今日の給食は、ソースの香りが食欲をそそる「ソース焼きそば」です。春雨スープや冷凍みかん、牛乳と一緒においしくいただきましょう。

今日の給食は「冷凍みかん」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食のメニューは、黒パン、牛乳、ソース焼きそば、春雨スープ、冷凍みかんです。冷凍みかんが初めて発売されたのは1956(昭和31)年の夏で、東海道本線小田原駅の鉄道弘済会売店(後のキヨスク)と言われています。冷凍みかんには、ビタミンCや鉄分、ミネラルなどの栄養素がたくさん含まれています。

英語科の研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 長野郷中学校では、6月10日(月)から28日(金)にかけて教育実習を行っています。本日28日(金)は教育実習最終日となりました。
 この写真は、教育実習生による1年生の英語科の研究授業風景を撮影したものです。生徒たちは、就職の採用面接活動を想定した場面設定において、「can」を用いた英語で自己表現をしたり、面接官になって英語で採用面接を行ったりして、助動詞「can」の肯定文や否定文、疑問文などの使い方について理解を深めています。

理科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の理科の授業風景を撮影しました。「力学的エネルギーの保存」をテーマに学習しています。生徒たちは、タブレット端末や電子黒板などのICT機器を活用して、運動エネルギーと位置エネルギーとの関係を確認したり、実際に実験を通してエネルギーの移り変わりを観察したりして、力学的エネルギーの保存について理解を深めています。

英語科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の英語科の授業風景を撮影しました。「おすすめの日本語を紹介しよう」をテーマに学習しています。生徒たちは、「クールな日本語を教えて」とSNSに投稿した海外の人気アーティストへのメッセージを書こうという設定で、一人一人がクールな(かっこいい)日本を考えたり、タブレット端末を使って英語で表現したりして、さまざまな英語表現について理解を深めています。

数学科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の数学の授業風景を撮影しました。「一次関数の値の変化」をテーマに学習しています。生徒たちは、教科書や資料集を使って一次関数における値の変化の様子を確認したり、タブレット端末や問題集を使って演習問題に取り組んだりして、一次関数について理解を深めています。

英語科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の英語科の授業風景を撮影しました。「Project1〜自分の将来の夢を発表しよう〜」をテーマに学習しています。生徒たちは、一人一人が自分と向き合いながら、将来の夢や希望について考えたり、英文を使って発表しあったりして、さまざまな英語表現について理解を深めています。

国語科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の国語科の授業風景を撮影しました。「ベンチ」をテーマに学習しています。「ベンチ」は、ドイツの児童文学者ハンス・ペーター・リヒターが書いた短編で、第二次世界大戦中のユダヤ人差別をテーマにした作品です。生徒たちは、作品を読んだり鑑賞したりして、作品が書かれた時代背景や作者の思い、作品の世界観などについて理解を深めています。

英語科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の英語科の授業風景を撮影しました。「canを使って就職できるキャン?」をテーマに学習しています。生徒たちは、就職の採用面接活動を想定した場面設定において、「can」を用いた英語で自己表現をしたり、面接官になって英語で採用面接を行ったりして、助動詞「can」の肯定文や否定文、疑問文などの使い方について理解を深めています。

今日の給食は「コンソメジュリエンヌ」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 コンソメジュリエンヌは、せん切りにした玉ねぎや人参、ハム、レタスなどを入れたコンソメ味のスープです。ちなみにジュリエンヌとは、フランス語で「せん切り」という意味があります。
 今日の給食は、新鮮な野菜をたっぷり使った「コンソメジュリエンヌ」です。チキンのマスタード焼きや大豆とツナのサラダ、牛乳と一緒においしくいただきましょう。今日もおいしい給食をありがとうございます。

今日の給食は「チキンのマスタード焼き」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食のメニューは、ご飯、牛乳、チキンのマスタード焼き、大豆とツナのサラダ、コンソメジュリエンヌです。チキンのマスタード焼きは、鶏のもも肉を使用し、マスタードやお醤油、お酒を合わせた調味料に漬け込んで焼きました。鶏肉の風味豊かな味わいを楽しんでください。

保健体育科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の保健体育科の授業風景を撮影しました。陸上競技における走り高跳びに挑戦しています。走り高跳びで高く跳ぶためには、助走や踏み切り、腕の振り上げなどさまざまな要素が必要になります。
 生徒たちは、はさみ跳びや背面跳びなど、自分にあった跳躍方法を選びながら、みんなで楽しく走り高跳びの実技に取り組んでいます。

社会科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の社会科の授業風景を撮影しました。「なぜ日本は第三次産業の割合が増えていったのか」をテーマに学習しています。生徒たちは、班ごとに日本の第三次産業が増えていった背景やその影響などについて調べたり、調べた結果を発表したりして、日本の産業の特徴や影響などについて理解を深めています。

理科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の理科の授業風景を撮影しました。理科の実験でかるめ焼きを作っています。生徒たちは、かるめ焼きの実験を通して、重曹(炭酸水素ナトリウム)の熱分解によって発生する二酸化炭素について確認することで、みんなで楽しく理科の実験や実習に取り組んでいます。

数学科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の数学の授業風景を撮影しました。「一次関数の性質と調べ方」をテーマに学習しています。生徒たちは、教科書や資料集を使って一次関数の性質や特徴を確認したり、問題集を使っていろいろな演習問題に取り組んだりして、一次関数の性質と調べ方について理解を深めています。

美術科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の美術科の授業風景を撮影しました。絵文字の制作に取り組んでいます。生徒たちは、教科書や資料集、タブレット端末を使ってイメージマップを作成したり、実際にスケッチブックを使ってアイデアスケッチを行ったりして、みんなで楽しく絵文字の制作に取り組んでいます。

社会科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の社会科の授業風景を撮影しました。「身近な地域の歴史を調査しよう〜群馬の古墳にふれよう〜」をテーマに学習しています。生徒たちは、教科書や資料集、タブレット端末などを活用して、一人一人が群馬の古墳や埴輪などで興味をもったテーマを考えたり、古墳について調べたりして、身近な地域の歴史について理解を深めています。

ホタルブクロの花言葉は「愛らしさ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月29日(木)の誕生花は「ホタルブクロ」です。ホタルブクロは、キキョウ科の多年草で、花期は6〜7月。花色には淡紅紫や淡紫、白などがあります。漢字では「蛍袋」と表記し、蛍の飛び交う頃に咲くお花です。
 そんなホタルブクロの花言葉は「正義」や「忠実」、「愛らしさ」。ホタルブクロの清楚な花姿からこれらの花言葉がつきました。今日も素敵な一日が始まります。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
麻婆なす、スイミータン、ワインゼリー、牛乳です。
麻婆なすは、なす・挽肉・豆腐などが入っていて、今日の気候にぴったりのピリ辛です。タンパク質も豊富でスタミナがつきそうです。
スイミータンはコーンと卵の中華風スープで、とろんとした卵とプチプチのコーンの食感が対照的です。
ワインゼリーは大人気メニューです。シークワーサーゼリー・ミカンゼリー…とあるのですが、多くの学校でワインゼリーが一番人気らしいです。
今日もごちそうさまです。おいしく楽しくいただきましょう。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校全体 配布文書

給食だより

月別献立表

各種証明書

教育相談

年間行事等予定表

図書館だより