「努力はたし算 協力はかけ算」で充実した一年にしましょう!

6月29日(土)合唱部の練習風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月最後の土曜練習です。8月9日のNコン・TBSコンに向けて、課題曲・自由曲の細かい部分の練習に入っています。今日はピアノ伴奏の先生も来ていただいていました。課題曲は官九郎さんが作詞した「かわっただけだよ ヘンじゃない」課題曲のテーマは、『チェンジ! この世界は、無数の"チェンジ”であふれている 踏み出そう 新たな"チェンジ"が待つ未来へ』です。
 去年までは楽しくできたことが、今年は恥ずかしくなる・・・変わっただけだよ 変じゃない。新しい自分との出会いを楽しんでほしい、そんなメッセージを感じます。
 京小の合唱部がどのようにこの曲を表現していくか、楽しみです。

6月28日(金)1年生「おおきなかぶ」

画像1 画像1
画像2 画像2
 「うんとこしょ どっこいしょ」元気な声が1年生の教室から聞こえてきます。国語「おおきな かぶ」の音読発表会に向けて練習をしています。グループで役割分担をし、おおきなかぶをぬくときの掛け声「うんとこしょ どっこいしょ」のセリフをみんなで声を合わせていました。

6月28日(金)1年生「7−4」のおはなし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の算数は、「のこりはいくつ ちがいはいくつ」の単元です。今日は教科書のイラストの中から「7−4」のお話ができるものを見つけ、となりの友達と相談しながら文章にしていました。 のこりは・・・・ちがいは・・・・のキーワードをもとにして考えていました。子供たちの思考や表現の力を養ういい課題です。 

6月28日(金) 6年生授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3組は、埴輪づくり。歴史と図工をつなげ学びを深めていました。
 1組は、歴史の「聖徳太子の国づくり 十七条憲法」について学習していました。
 2組は、算数の個別学習をしていました。「比」の学習をしているところです。

6月28日(金)6月の終わり 雨

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一日中雨降り。梅雨だから仕方ありません。子供たちがさす、色とりどりの傘がアジサイのようです。
 6月の学校生活が終わります。4・5・6月の3ケ月の振り返りをして、残りの3週間を充実させるためにどのように過ごすか、ご家庭でも相談してほしいと思います。

6月28日(金)の給食

画像1 画像1
黒パン
牛乳
トマトと豚肉の和風パスタ
みそチーズサラダ
 トマトを使った夏らしいパスタを作りました。名前の通り、豚肉を使い、しょうゆやみりんで和風味に仕上げています。あまり馴染みのないパスタメニューかと思いますが、トマトのおいしいこの時期限定の変わり種パスタも、おいしく食べてもらえるとうれしいです。ドレッシングにみそ、具材にチーズと、相性の良い発酵食品を使ったサラダもしっかりと食べましょう。

6月27日(木) 特練の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「校長先生!25m泳げるようになりました!」放課後の特練をのぞきに行くと、報告に来る児童が数名いました。プール開きのときの校長講和として「小学校のとき、一生懸命練習してはじめて25mを泳ぎ切った時の喜びは今でも覚えている」と言う話をしたことを受けての報告だと思います。「記念日だね。やったね!おめでとう!」と一緒に喜びました。
大プール(25m)を泳ぎ切ることは、すばらしいことです。よく頑張りました。
 特練は、大会に出る人だけのものではありません。体力をつけたい、泳げるようになりたい子供のためでもあります。あと何回でもありません。自分で目標をもって取り組んでほしいと思います。

6月27日(木)の給食

画像1 画像1
深川めし
牛乳
豚肉と大根のスープ
フルーツヨーグルト
 深川めしとは、あさりなどの貝類を甘じょっぱく煮たものを、ごはんと一緒に炊き込んだり、ごはんの上にかけたりして食べる、東京都の郷土料理です。昔、東京の「深川」という川であさりがたくさんとれたことがこの名前の由来となっています。給食では、炊き込みご飯風に仕上げたので、鉄分たっぷりのあさりをごはんと一緒にしっかりと食べましょう。豚肉などのうま味がつまったスープや甘くておいしいフルーツヨーグルトもおいしく食べてほしいと思います。

6月27日(木)あさがおが咲いたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が育てている朝顔の花が咲き始めました。ピンクに紫、藤色・・・色とりどり。「ぼくのももうすぐ咲くよ。あしたかな」と咲いた友達をうらやましそうに言っていました。「花の学び舎 京ケ島」にふさわしく、校舎の中も外も、花でいっぱいです。

6月26日(水)6年生「ラヴァーズ・コンチェルト」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目。1組は音楽でした。「ラヴァーズ・コンチェルト」の演奏に取り組んでいました。各グループで、キーボード・鍵盤ハーモニカ・鉄琴・木琴・マリンバなどの楽器を選択し表現方法を工夫しました。
 最後は、発表会。担任の先生も招待されてやってきました。
「なかよし月間」の6月。一人ではできないことでも、友達とならすてきな体験ができることに気付き、なかよく助け合うことの大切さを学んでほしいと思います。

6月26日(水)1年生「すなやつちとなかよし」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2時間目は3組、3・4時間目は2組が、砂場で楽しく活動していました。友達とコミュニケーションをとりながら作品を作り上げていました。

6月26日(水)第1回 学校保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校医の大山先生・永井先生、そして学校薬剤師の高橋先生をお迎えして、第1回学校保健委員会を行いました。
「人生100年 健康アイテムを手に入れよう!」をテーマに養護教諭からは健康診断の結果報告、5月の元気アップチェックの結果発表を保健委員が行いました。学年の特徴や課題がよくわかりました。話し合いでは、PTA保健体育の役員の皆さんにも子供たちの中に入ってもらい、「健康について意識していること」についてそれぞれが発表し、健康アイテムをまとめました。睡眠、適度な運動、栄養(3食食べる)などがだされました。
 人生100年時代、健康寿命を延ばすのは、小学生時代の今が大切であるとのお話を校医さんからいただきました。

6月26日(木)水防訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝行事に、滝川が氾濫したという想定で、水防訓練を行いました。高崎市内で、水防訓練を行っている学校は少なく、滝川や利根川が近くにあるということで、本校では毎年行われています。水位が急激に上がった時は、垂直避難をします。1階の児童が2階に避難しました。1年生となかよしの児童が、静かに落ち着いて階段を上がっていきました。その他の学年は、教室で水害から身を守るの動画を見ていました。
 

6月26日(水)の給食

画像1 画像1
バターロール
牛乳
塩焼きそば
たまご入り中華スープ
 焼きそばといったらソース味というイメージがあるかと思いますが、今日は変わり種の塩焼きそばを作りました。塩や中華スープの素で味付けをし、黒こしょうでパンチを出し、最後にレモン果汁を入れて味を引き締めるのがポイントです。ソース焼きそば同様、野菜たっぷりの塩焼きそばもおいしく食べてもらえるとうれしいです。

6月25日(火)2年生プール!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週は、雨で1度も入れなかった2年生。「今日は入れますか?」登校してくると心配そうに聞いてきました。楽しみにしているのですね。
 2年生からは大プールで練習します。基礎練習の後は、流れるプールです。笑顔がはじけていました。
 事故がないよう、低学年のプールには監視の先生を多くつけています。

6月25日(火)音楽集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今月の音楽集会は、2年生90人による鍵盤ハーモニカ「カエルの歌」の演奏でした。音楽の時間に一生懸命練習しました。演奏が終わると大きな拍手をもらい、満足そうな表情の2年生でした。頑張ったね!
 最後は、全児童で「赤いやねの家」を2部合唱しました。朝の会でどの教室からもこの曲を歌う声が聴こえてきました。歌で始まる一日です。

6月25日(火)第2回学校運営協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は2回目の学校運営協議会が行われました。本校のなかよし月間(いじめ防止)の取り組みについて、学力向上について協議した後、4校時の授業を参観していただきました。なかよし月間にあわせて行っていた3年生の道徳の授業では、積極的に意見を発表する子供たちの様子に感心していました。また、校内の掲示物が整っているとのご感想をいただきました。また、高学年の真剣な授業の取り組みや上手な習字の作品に感心していました。
 給食は、20年以上引き継がれる「京小メニュー」を食べていただき、保護者でもある委員さんは、「今日の家族の会話にできる」と喜んでいました。
 様々なご意見は、今後の学校経営に役立てていきたいと思います。

6月25日(火)の給食

画像1 画像1
京小じゃこチャーハン
牛乳
きょうちゃんスープ
京小ポテト
 今日は、学校運営協議会があり、協議委員さんたちの試食があるため、本校の給食で人気ナンバーワンの京小献立を作りました。それぞれのメニューはシンプルなものですが、何といってもカリカリのフライドポテトである京小ポテトが人気の決め手でしょうか。みなさんにはもちろん、協議委員さんたちにも、代々受け継がれる京小メニューをおいしく食べてもらえるとうれしいです。

6月25日(火)6年生プール!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6時間目。6年生は水泳学習でした。蒸し暑い午後ですが、太陽もさほど照らず快適なスプールだったようです。小学校生活最後のプールです。泳力別の学習でした。25m泳げるように、6年生の先生方が丁寧に指導していました。

6月25日(火)何色の花が咲くかな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎日、毎日水やりを兼ねた朝顔の観察。「こんなに伸びたよ」とツルを伸ばして背比べしていました。何色の花が咲くか楽しみです。
 花壇のカンナの花も咲き始めました。太陽に負けないオレンジ色の花が、青空に向かって咲いていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31