感染症対策をしっかり行い、充実した学校生活を送ろう!

ながのごう自然百景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月10日(火)の夕暮れ時を撮影しました。手前にはまるでパッチワークのような美しい田園が広がり、遠くには妙義山や浅間山、榛名山などの名峰たちがその雄姿を現し、水彩画のような世界が広がっています。
 学校の玄関に描かれた美術部さんの壁画と生徒会のみなさんが飾りつけたアンブレラスカイも共演し、素晴らしい時間と空間に感動を覚えます。

吹奏楽部の練習風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 吹奏楽部の練習風景を撮影しました。「オーメンズ・オブ・ラヴ」の演奏に取り組んでいます。「オーメンズ・オブ・ラヴ」は、キラキラしたファンファーレから始まる高揚感が特徴で、その美しいアレンジは世界中で演奏されています。吹奏楽部のみなさんは、演奏会や吹奏楽祭、それにコンサートに向けて、みんなで毎日一生懸命練習に取り組んでいます。

今日の給食は「バンズパン」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 また、バンズパンは、甘食のようなビスケット生地を使った和風メロンパンです。水あめや重曹など和菓子に使われる材料を使っていて、どこか懐かしい味がするパンで、給食でもたいへん高い人気を誇っています。
 今日の給食は高崎市のソウルフードとも呼ばれているバンズパンです。黄金煮やウィンナースープ、牛乳と一緒においしくいただきましょう。

今日の給食は「ウィンナースープ」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 厚揚げは、油抜きした後にお砂糖とお醤油で下味をつけます。そして、ひとくち大に切った野菜と一緒に煮込み、最後に片栗粉でとじて仕上げます。黄金煮は、肉じゃがの味付けにケチャップの酸味が加わり、ご飯のすすむおかずです。ちなみに、煮上りの色が黄色いことから「黄身煮」という名前がついたそうです。

今日の給食は「黄金煮」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食は、バンスパン、牛乳、黄金煮、ウィンナースープです。黄金煮は、材料に薄く粉をまぶしてから卵黄をつけて煮た料理のことです。黄金煮は、昭和40年代にはじめて給食の献立に登場し、それから現在に至るまで学校給食の定番メニューとなっています。

社会科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の社会科の授業風景を撮影しました。「投票率が低いと何が問題なのだろうか」をテーマに学習しています。生徒たちは、政治に対する関心が減り、選挙に参加しない人が増えていることについて話し合ったり、期日前投票や投票時間の延長など投票率の低下を防ぐための方策について考えたりして、投票率について理解を深めています。

国語科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の国語科の授業風景を撮影しました。「async(アシンク)〜同期しないこと〜」をテーマに学習しています。「同期しないこと」は、自らの経験をもとに現代社会に課題を投げかけた坂本龍一さんの随筆です。生徒たちは、教科書や資料集、タブレット端末を活用して、文章を読んだり、動画を視聴したりして、作品の世界観について理解を深めています。

社会科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の社会科の授業風景を撮影しました。「火山とともにある九州の人々の生活」をテーマに学習しています。生徒たちは、タブレット端末や電子黒板などのICT機器を活用して、九州の火山は災害だけではなく、人々の暮らしに多くの恵みをもたらしていることについて学んでいます。

技術・家庭科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の技術・家庭科(技術分野)の授業風景を撮影しました。「身のまわりに計測・制御されているものはどんなものがあるだろうか」をテーマに学習しています。生徒たちは、パソコンやインターネットなどを活用して、自動ドアやお掃除ロボットなど身のまわりにある機器を調べることで、センサを使った計測・制御の仕組みについて理解を深めています。

理科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の理科の授業風景を撮影しました。「酸素と二酸化炭素の性質」をテーマに学習しています。生徒たちは、先生の示範実験の様子を観察したり、実際に試験管などの実験器具を使い、酸素と二酸化炭素を集める実験を通して、酸素と二酸化炭素の性質について理解を深めています。

保健体育科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の保健体育科の授業風景を撮影しました。マット運動の実技に取り組んでいます。生徒たちは、前転や開脚前転、後転、開脚後転などの基本的な運動に工夫して取り組むことで、一人一人が技ができる楽しさや喜びを味わいながら、みんなで楽しく体育の授業に取り組んでいます。

数学科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の数学科の授業風景を撮影しました。「方程式の解き方」をテーマに学習しています。生徒たちは、教科書や資料集を使って方程式の特徴や解き方を確認したり、問題集を使ってさまざまな演習問題に挑戦したりして、方程式の解き方について理解を深めています。

バーベナの花言葉は「団結」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月10日の誕生花は「バーベナ」です。バーベナは、紫やピンクなど桜に似た小花を手まり状に咲かせ、真夏の炎天下にも負けず長い期間元気に花を咲かせ続けるお花です。春から秋まで休まずに長く咲き続けるので、ガーデニングとしても人気があります。
 そんなバーベナの花言葉は「団結」。バーベナの花が輪の形になって咲くことに由来しています。今日も素敵な一日が始まります。

今日の給食は「だまこ汁」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 また、だまこ汁は秋田県の郷土料理で、丸めたごはんと鶏肉を使った汁物です。ちなみに「だまこ」とは「ごはんをつぶして丸める」という意味の「だま」に、秋田方言の「こ」がついたものだと言われています。
 今日の給食は、鶏肉や野菜の旨味がしっかり浸み込んだ美味しい「だまこ汁」です。いりこ菜めしや牛乳、鶏肉のさっぱり煮と一緒においしくいただきましょう。

6月1日は「牛乳の日」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 群馬県の生乳生産量は全国第5位で、自然環境に恵まれ、首都圏に近い有利な立地条件を活かし、酪農家のみなさんが良質な生乳生産に取り組んでいます。ちなみに、毎年6月1日は「牛乳の日」。牛乳に対する関心を高め、酪農家さんや乳業の仕事を多くの人に知ってもらうことを目的として、6月1日が「世界牛乳の日(World Milk Day)」に制定されました。

今日の給食は「さっぱり煮」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 さっぱり煮とは、お酢を使った煮物料理のことをいいます。鶏肉をはじめ大根やなす、さやいんげんなどの野菜を一度素揚げし、お醤油やお酒、お砂糖、みりん、お酢などで煮てつくります。お酢が入ることでさっぱりとした味に仕上がるため、「さっぱり煮」と呼ばれています。

今日の給食は「いりこ菜めし」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食のメニューは、いりこ菜めし、牛乳、鶏肉のさっぱり煮、だまこ汁です。いりこ菜めしは、青菜(広島菜、京菜、大根葉)に上質のしらすと香り良い煎りごまを合わせた混ぜごはんの素です。菜めしは、奈良県の郷土でもあり、地鶏や菘(すずな)という漬け菜を入れた混ぜごはんとして食べられています。

ながのごう自然百景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月9日(月)の長野郷中学校から見える風景を撮影しました。手前にはまるで緑の絨毯(じゅうたん)のような美しい田園が広がり、遠くには榛名山や妙義山、浅間山など群馬県や長野県を代表する名峰たちがその雄姿を現しています。秋の訪れを感じる雄大な景色と時間に心が和みます。

数学科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の数学科の授業風景を撮影しました。「二次関数のグラフ」をテーマに学習しています。生徒たちは、教科書や資料集を使って、二次関数の特徴やグラフの描き方を確認したり、問題集を使ってさまざまな演習問題に挑戦したりして、二次関数のグラフについて理解を深めています。

国語科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の国語科の授業風景を撮影しました。「async(アシンク)〜同期しないこと〜」をテーマに学習しています。「同期しないこと」は、自らの経験をもとに現代社会に課題を投げかけた坂本龍一さんの随筆です。生徒たちは、教科書や資料集、タブレット端末を活用して、文章を読んだり、動画を視聴したりして、作品の世界観について理解を深めています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校全体 配布文書

保健だより

給食だより

月別献立表

各種証明書

教育相談

年間行事等予定表

学校評価アンケート

図書館だより

学習携行品ガイドライン