新1年生の保護者様 食物アレルギー対応が必要な場合は、学校までご連絡お願いします

150周年記念の横断幕が完成!

PTA代表により横断幕が納品されました。そこで、職員室・校長室がある管理棟に150周年記念の横断幕を設置しました。また、2学期にはいくつか行事も実施する予定です。花壇には環境委員会による「祝 150周年」の花が植えられています。子どもたちには、「伝統を大切に誇りをもって学校生活を送りましょう。」と伝えています。ご来校の際には、是非ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/17 十五夜ゼリーでさっぱり

本日の献立は、茄子ときのこの盛りうどん、かき揚げ、ココアパン、十五夜ゼリー、牛乳です。盛りうどんのつけ汁には、茄子ときのこなどがたっぷりと入っていて、美味しかったです。かき揚げはじっくり浸したり上にのせてサクサク感を楽しんだりして食べていました。猛暑の毎日が続きますが、十五夜の名前を聞いて、季節は秋へと進んでいることを感じました。週末までは暑い日が続くようなので、体調面に気を付けましょう。
画像1 画像1

【6年】授業のようす

画像1 画像1
6年生は算数の授業でした。
拡大図と縮図の「たしかめよう」に取り組んでいました。学習した単元のまとめに取り組みました。

別の学級は、国語の授業でした。
私は作家の単元です。タブレット端末を使って、写真の中のどこを工夫するかを示して、どのように展開を工夫について考えていました。
画像2 画像2

【5年】授業のようす

画像1 画像1
5年生は理科の授業でした。
めあては、「受粉すると実ができるか調べよう」です。前時には花粉を顕微鏡で観察したそうです。受粉の後について、調べていました。

別の学級は、国語の授業でした。
新聞の紙面を活用して、見出しやリード文など新聞記事のパーツの組み手について学習していました。
画像2 画像2

【4年】授業のようす

画像1 画像1
4年生は国語の授業でした。
めあては、「班で伝えたいことと記事の分担を決めよう」です。新聞の作成を通して、文章の書き方や組み立てについて学習しています。

学年全体では、運動会徒競走での走るコース決めをしていました。鉢巻もしめ、盛り上がってきたようです。
画像2 画像2

【3年】授業のようす

2クラスは国語の授業でした。
漢字の組み立て、へんやつくりについて学習していました。

別の学級は、数の授業でした。
めあては、「大きい数の読み方書き方を調べよう」です。10000以上の数について位を確認しながら、学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1.2年】授業のようす

1.2年生は運動会練習をしていました。ダンスの動きの確認をしていました。休憩をこまめに取りながら行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/17【1年】授業のようす

1年生は算数の授業でした。
2学級とも計算の工夫について学習していました。自分の考えをまとめて振り返りを記入できる練習もしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/13 キャベツの甘味が感じられます

本日の献立は、丸パン、ローストチキン、キャベツとウインナーのスープ、粉吹き芋、牛乳です。スープはキャベツなど野菜がたっぷりと入っていて、甘みが感じられ美味しかったです。子どもたちが好きなウインナーもいっぱい入っていました。給食室は、何を作るにも火気を使うため、暑い中での作業で大変です。子どもたちのために毎日美味しい給食作りをありがとうございます。
画像1 画像1

【6年】授業のようす

6年生は体育館で運動会の練習をしていました。
フラッグを使ったダンスの練習をしていました。動きを少しずつ覚えて、素早く動くことができるようにしていくそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年】授業のようす

画像1 画像1
5年生は英語の授業でした。
めあては、「英語で何時に何をするかを言えるようになろう」です。イラストを見て、どんな活動をしているかを表現していました。

別の学級は、国語の授業でした。
漢字小テストに集中して取り組んでいました。
画像2 画像2

【4年】授業のようす

画像1 画像1
4年生は算数の授業でした。
3ケタ÷2ケタのわり算の筆算について学習していました。黒板のところに出て、自分の考えを説明していました。

別の学級は、国語の授業でした。
単元名:作ろう学級新聞です。めあては、「集めた材料で分かりやすく伝えよう」です。学級新聞を作成すための準備について学習していました。
画像2 画像2

【3年】授業のようす

画像1 画像1
3年生は算数の授業でした。
めあては、「10000より大きい数の読み方書き方を調べよう」です。2年生までに学習した内容を復習してから取り組んでいました。

別の学級は、国語の授業でした。
新出漢字について学習していました。その漢字を使った熟語についても調べていました。
画像2 画像2

【2年】授業のようす

画像1 画像1
2年生は国語の授業でした。
物語「わにのおじいさんのたからもの」です。段落ごとにじっくりと読んでいました。

別の学級は、音楽の授業でした。
手拍子を入れながら、リズム打ちの練習をしていました。
画像2 画像2

9/13 【1年】授業のようす

1年生は外国語活動の授業でした。
めあては、「好きな動物を英語で答えよう」です。質問して、答えられる練習をしたらまず隣の友だちと会話です。次に学級の友だち全体と交流をしていました。
画像1 画像1

【3年】六郷ステップ

放課後、3年生希望者は六郷ステップに参加していました。
やる気がある子がたくさんいて、例年より参加者が多いそうです。コーディネーターやボランティアの皆様には大変お世話になっております。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/12 スタミナバッチリの献立

ホイコーロー、麦ご飯、チキン和え、梨、牛乳です。スタミナがつくホイコーロー丼です。まだまだ暑い日が続くので子どもたちはいつも以上にしっかりと食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】授業のようす

画像1 画像1
6年生は算数の授業でした。
めあては、「縮図から実際の長さを求めよう」です。日常生活に結びついた問題なのでいつも以上に意欲的でした。

別の学級は、国語の授業でした。
私は作家の単元です。めあては、「展開を工夫して物語を書こう」です。作家になったつもりで、展開部分をどのように工夫するか具体例を取り上げながら考えていました。
画像2 画像2

【5年】授業のようす

画像1 画像1
5年生は算数の授業でした。
「図形の角」のまとめの問題練習に取り組んでいました。

別の学級は、理科の授業でした。
めあては、「花粉の役割について調べよう」です。次時には、顕微鏡を使って花粉の観察をするそうです。
画像2 画像2

【4年】授業のようす

画像1 画像1
4年生は算数の授業でした。
3ケタ÷2ケタのわり算について学習していました。説明されたことを受けて問題練習に取り組んでいました。

別の学級は、国語の授業でした。
自分の考えをノートに書いたものをタブレット端末を使って送信します。類型化された友だちの考えを確かめながら、学習に取り組んでいました。
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/17 陸上記録会練習開始
ベルマーク回収〜18日
9/18 運動会全体練習
音楽クラブ放課後練習開始
9/19 3年六郷ステップ
9/20 書写優秀作品展〜25日シティギャラリー
9/22 秋分の日
9/23 振替休日