新1年生の保護者様 食物アレルギー対応が必要な場合は、学校までご連絡お願いします

【6年】授業のようす

画像1 画像1
6年生は学活の授業でした。
学級の係を決め、当番などの分担をして協力しながら掲示物を作成していました。

別の学級は、算数の授業でした。
めあては、「拡大図、縮図を調べたり書いたりしてみよう」です。
作図しながら学習したことを身に付けていました。
画像2 画像2

【5年】授業のようす

画像1 画像1
5年生は理科の授業でした。
めあては、「花が咲いた後にはどのようにして実ができるか調べよう」です。育てたことがあるヘチマを例にして学習していました。

別の学級は、国語の授業でした。
書写大会として、毛筆に取り組んでいました。心を落ち着かせて書いていました。
画像2 画像2

【4年】授業のようす

画像1 画像1
4年生は社会の授業でした。
「群馬県内の主な自然災害」について、地図を見ながら学習に取り組んでいました。

別の学級は、国語の授業でした。
めあては、「気づいたことをもとにメモを作ろう」です。読み進めたことを文の組み立てを考えて、ワークシートに順に記述していました。
画像2 画像2

【3年】授業のようす

画像1 画像1
3年生は国語の授業でした。
図書館へ行って図書の貸し借りをした後、指導員の先生からの読み聞かせがありました。

別の学級は、算数の授業でした。
あまりのあるわり算の問題練習に取り組んでいました。
画像2 画像2

【2年】授業のようす

画像1 画像1
2年生は国語の授業でした。
めあては、「夏休みの出来事を発表するための発表メモを書こう」です。ワークシートに従って、丁寧にメモを書いていました。

別の学級は、外国語活動の授業でした。
動物の名前を英語で何と言いうか練習していました。ALTの先生が動物の鳴き声の真似をして、笑いが起こっていました。
画像2 画像2

【1年】授業のようす

1年生は昨日に引き続き、図工の絵の具の使い方講習会でした。各クラスで講習会が行われ、絵の具道具の使い方が理解でき、絵を描くことの楽しさも見つけられたようです。

別の学級は、音楽の授業でした。3文字のことばを見つけて、リズム打ちを楽しくしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/5 表彰朝礼

夏休み中に行われた水泳大会に関する表彰を行いました。
賞状をもらった児童はもちろんですが、代表として出場した児童の紹介も行いました。おめでとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/4 肉丼でお腹いっぱい

本日の献立は、肉丼、切り干し大根とイカくんのサラダ、冷凍ミカン、牛乳です。外食の牛丼のように肉と玉ねぎのみとは異なり、野菜やしらたき、高野豆腐などが入り、給食ならではのメニューです。高野豆腐にしっかりと味が染み込んで良いアクセントになっていました。イカくんサラダは、イカや食物繊維が多い切り干し大根などが入っていて、よく噛んで食べていました。
画像1 画像1

【6年】授業のようす

1組は算数の授業でした。合同について学習していました。
2組は社会の授業でした。貴族の暮らしについて寝殿造りの屋敷から考えていました。
3組は国語の授業でした。「相手の思いを考えながら聞く」ためにどんなことに注意すれば良いか確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】授業のようす

画像1 画像1
5年生は算数の授業でした。
小数のかけ算、わり算について復習をしていました。先生の解説を聞いて、間違え直しをしていました。

別の学級は、音楽の授業でした。
合唱曲「マイバラード」を歌うために、まずお手本を聴いていました。
画像2 画像2

【4年】授業のようす

画像1 画像1
4年生は学活の授業でした。
学級委員を決めて、みんなから拍手をもらっていました。学級のために頑張ってくれるそうです。

別の学級は、書写の授業・校内書写大会です。
心を込めて文字を書いていました。
画像2 画像2

【3年】授業のようす

画像1 画像1
3年生は算数の授業でした。
あまりのあるわり算について学習していました。

別の学級は、国語の授業でした。
金子みすゞの詩「わたしと小鳥とすずと」について、イメージを膨らませながら情景を思い浮かべていました。
画像2 画像2

【2年】授業のようす

画像1 画像1
2年生は国語の授業でした。
夏休みの出来事を発表するための準備をしていました。

別の学級は、算数の授業でした。
たし算の計算の工夫について学習していました。
画像2 画像2

【1年】図工:絵の具の使い方講習会

1年生は、今日から2日間で外部講師による絵の具の使い方講習会が行われます。筆やパレットの使い方や水入れのバケツをどのように使い分けるかを学習していました。決められた場所に、思い思いの色を出して、塗る練習もしていました。片付けも上手にできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年】授業のようす

画像1 画像1
1年生は学活の授業でした。
2学期の目標を設定していました。1学期のことを思い浮かべて、頑張りたいことを考えていました。

別の学級は、国語の授業でした。
夏休みに書いた絵日記の発表をしていました。楽しい夏休みが過ごせたようです。
画像2 画像2

9/4 朝のようす

画像1 画像1
2学期が始まって登校に慣れるまで地域の皆様が見守りをしてくださっています。お世話になり、ありがとうございます。

学校では「150周年に向けて掃除に力を入れよう」が始まりました。清掃用具もきちんと整理されています。気持ちよく過ごせることで、頑張れそうです。
画像2 画像2

観察池のようす

中庭の観察池のようすです。
池ではメダカが気持ちよく泳ぎ、稲穂が実り風に揺れています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期の六郷ステップが始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、4年生の六郷ステップがありました。台風の影響で今日から2学期の始業でしたが、子ども達は集中して問題に取り組み、ボランティアの先生に質問したり、丸付けをお願いしたりする姿が見られました。夏休みから気持ちを切り替え、よい2学期のスタートが切れたことと思います。

委員会活動ー2

環境委員会は、職員室前の花壇に150周年の花文字を植えていました。近所の花屋さんのご指導のもと植えていました。とても綺麗に並べて植えられていました。
【 祝 150 周年 】と3つの花壇に植えられています。ご来校の際にご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動−1

画像1 画像1
5.6年生は、6時間目委員会活動でした。
保健委員会は、流しの石けんボトルの掃除と補充をしていました。
放送委員会は、活動をふり返って話し合い活動や放送室の清掃をしていました。

学校のために一生懸命に活動する姿がありました。
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/17 陸上記録会練習開始
ベルマーク回収〜18日
9/18 運動会全体練習
音楽クラブ放課後練習開始
9/19 3年六郷ステップ
9/20 書写優秀作品展〜25日シティギャラリー
9/22 秋分の日
9/23 振替休日