9月18日の給食
きょうのこんだて
タコライス ちゅらもずくスープ グレープフルーツ ぎゅうにゅう
きょうのこんだては、タコライス ちゅらもずくスープ グレープフルーツです。 きょうは、だるまランチです。だるまランチは、豊岡(とよおか)地区(ちく)の小中学校(しょうちゅうがっこう)で、8のつく日に、だるまにちなんだ、おなじメニューを食べます。
きょうは、メキシコ料理(りょうり)のタコスの具(ぐ)を、ごはんにのせた、沖縄(おきなわ)うまれのタコライスです。ごはんのうえに、きゃべつやとまとやチリパウダーいりの赤い具をのせます。
【給食】 2024-09-19 08:27 up!
9月17日の給食
きょうのこんだて
さつまいもごはん がんもの煮付け けんちん汁 おつきみデザート 牛乳
きょうは十五夜(じゅうごや)です。きゅうしょくでも、おつきみこんだてです。
きょうのこんだては、さつまいもごはん がんもどきのふくめに けんちんじる おつきみデザート ぎゅうにゅうです。
今年(ことし)の十五夜は、きょう17日が十五夜です。別の名前を中秋(ちゅうしゅう)の名月(めいげつ)といい、1年の中でも月が美しい日といわれています。名月(めいげつ)をながめ、今年の収穫(しゅうかく)に感謝(かんしゃ)する行事(ぎょうじ)です。またの名(な)を、芋(いも)名月(めいげつ)といいます。きょうは、さつまいもや、さといもいりのこんだてです。
【給食】 2024-09-19 08:25 up!
9月18日(水)漢字を覚えよう。
2年生が漢字ドリルを使って、新出漢字の指書き、なぞり書きで漢字を書いていました。繰り返ししっかりと身に付けてほしいと思います。
【できごと】 2024-09-18 16:24 up!
9月18日(水)1年生の算数
1年生の算数の授業を教員同士で参観し合いました。よりよい授業づくりのための校内研修でもあります。
1年生は数字で、フロックで、30玉そろばんで、3つの数のたし算の計算をそれぞれにがんばっていました。
よい授業でした。
【できごと】 2024-09-18 15:32 up!
9月18日(水)今日は午後から豪雨が心配
今週いっぱい残暑・猛暑が厳しいようです。天気予報によれば午後から雷雨・豪雨の予報が出ています。天候を見つめつつ、子どもたちを無事に下校させたいと思います。
今朝は学校の北側の道を歩きました。交通指導員さん保護者の皆さん、いつもお世話になっています。
【できごと】 2024-09-18 15:23 up!
9月17日(火)5・6年生ソーラン節
残暑・猛暑で校庭で練習することはできませんでしたが、教室や体育館で工夫して運動会練習をしています。5・6年生のソーラン節練習、室内で狭くても気合が入っていてよかったです。さすが豊小を引っ張る高学年です!
【できごと】 2024-09-17 18:05 up!
9月17日(火)なかよし学級の様子
今日はなかよし学級の教室を少しずつ観ましたが、それぞれの課題についてとてもよい取組をしていました。子どもたちの集中を乱さないように、私はそっと教室に入り、出ていきました。
【できごと】 2024-09-17 18:01 up!
9月17日(火)今週末には涼しく?
三連休後の今週も残暑猛暑が厳しいようですが、今週末から気温20度台の予報が出てホッとしています。
今朝は学校周辺と豊岡歩道橋方面を歩いてきました。
【できごと】 2024-09-17 17:57 up!
9月13日(金)自分でできることを
3年生が道徳の物語教材を基に、日常生活の中で自分でできることを見つめる授業をしていました。「自分は朝ねぼうをしていたけれど、これからは家の人に言われなくても、自分で起きるようにしたい。」などという記述がたくさん見られ、感心しました。
【できごと】 2024-09-13 15:42 up!
9月13日(金)1・2年生体育館でダンスの練習
残暑が猛烈すぎて、運動会の練習は外でなかなかできません。1時間目は体育館で1・2年生がダンスをしていました。列をつくりとても楽しそうでした。
【できごと】 2024-09-13 15:27 up!
9月13日(金)今週、あいさつ運動、お世話になりました。
今週から始まった民生児童委員によるあいさつ運動、今日が最終日です。のぼりを持ちながらの気持ちよいあいさつをありがとうございました。現状児童玄関前の子どもたちによるあいさつ運動も活発です。
【できごと】 2024-09-13 15:24 up!
9月12日(木)放課後学習会
2学期も放課後学習会をお世話になっています。学習ボランティアのみなさんにお世話になって、今日の放課後も子どもたちが勉強していました。
私が観に行ったときには、あまりのあるわり算のひっ算をたくさん解いていました。繰り返しの学習でしっかりと身に付けてほしいと思います。
【できごと】 2024-09-12 18:41 up!
9月12日(木)運動会係別打合せ
今日の6校時は、5・6年生の子どもたちが係別の打ち合わせをしました。それぞれの係の仕事分担について話し合っていました。また、応援練習をしている係もあり、校舎内は活気あふれる声に包まれていました。
【できごと】 2024-09-12 18:06 up!
9月12日(木)5年生の道徳
あまりにも気温が高く熱中症の危険があるため、今週は外での活動がなかなかできません。運動会に向けての9月の練習は子どもたちに無理や危険のないようにしていきます。エアコンの効いた室内での活動しかできません。
5年生が道徳で、情報モラルも含めた物語教材を基に、考えを深めていました。ノートにも自分の考えを詳しく書けている子どももいて感心しました。
【できごと】 2024-09-12 18:03 up!
9月12日(木)今日も朝から暑い。
今日も民生児童委員さんと玄関前で子どもたちのあいさつ運動、お世話になりました。ただ、朝から暑いですから無理のないようにお願いします。子どもたちにも長時間立ち続けないように担当教員が指導しています。
今朝は学校から北へ市営住宅方面を歩いてきました。
【できごと】 2024-09-12 17:57 up!
9月11日(水)楽しい英語の授業
6年生がトランプのようにカードを使い、英語の構文をつくるゲームをしていました。今まで習った構文を神経衰弱のようにカードでめくりながら、グループ活動が盛り上がっていました。
【できごと】 2024-09-11 17:54 up!
9月11日(水)ウサギも大変
中休みの頃には、さらに気温が上がり、外遊びは帽子をかぶるなどの制限をしました。
飼育委員会の子どもたちが、ウサギのえさや水の世話をしていたので、一緒にウサギ小屋に入りました。ウサギもこの暑さに参っているようでした。エサの進みがよくありませんでした。
飼育委員会の子どもたちは、世話をよくやってくれています。
【できごと】 2024-09-11 17:51 up!
9月11日(水)体育集会
今日は123年生が体育館でラジオ体操です。ステージ上の動画と担当の教師の話を聞きながら、一生懸命体を動かしていました。下の学年の子たちは、動きが揃わなくても体を動かす楽しさや心地よさを味わってほしいです。
【できごと】 2024-09-11 17:46 up!
9月11日(水)また猛暑か?
今日は昨日より暑くなるとか、朝からそんな気温でした。今朝は旧中山道を東へ行きましたが、すれ違う子どもたち、みんな汗びっしょりでした。
朝から暑い中、あいさつ運動もお世話になっています。
【できごと】 2024-09-11 17:42 up!
9月10日(火)花から実、種へ
1年生のアサガオや4年生のヘチマが花から実、種へ変化してきました。3年生のホウセンカもそうです。暑さが厳しいですが、季節の変化や植物の変化を観察し、味わってほしいと思います。
【できごと】 2024-09-10 17:46 up!