9月20日 授業の様子<1年生>今日は「15+7」や「16−3」のような計算の仕方について考えたり、練習したりしました。 「さくらんぼ計算」で行っていきます。二桁の数を「10といくつ」にわけ、「いくつ」の方に「たす数」をたし算したり、「引く数」をひき算したりし、答えを出していくという方法です。 子どもたちは学習をいかして、自分で問題を解くことができていました。 9月20日 社会科見学<5年生>4雨が降ったら学校に戻って食べる予定でしたが、お昼の時間に合わせたかのように晴れ間が広がり、波志江沼環境ふれあい公園で食べることができました。 班ごとに集まって昼食を食べた後、短い時間ではありましたが、鬼ごっこをしたり、遊具で遊んだりすることができました。 9月20日 社会科見学<5年生>3工場でどんな商品をどのように作っているかや商品の特徴などについて説明してもらいました。 その中で、AGFのフレーク状のコーヒーが水に溶ける様子の実験を行いました。一つは工夫をしてあるもの、もう一つはその工夫をする前のものです。 工夫をしてあるものは、あっという間に水に溶けていきました。商品をよりよくするための努力をしていることがわかりました。 9月20日 社会科見学<5年生>2入り口は二重扉になっていました。全員が入らないと、次の扉があかないようになっていました。食品を扱う工場の工夫を知りました。 二階に上がり、工場のいろいろについて説明していただいたり、見学等をさせていただいたりしました。 9月20日 社会科見学<5年生>1出発時は小雨がぱらつき、トイレ休憩のときには湿気はあるものの、雨は上がっていました。 行きのバスでは、友だちと話をしたり、ゲームをしたりして過ごしました。 9月18日・マスの塩焼き ・冬瓜とホタテのスープ ・ご飯 ・牛乳 スープは、冬瓜がホタテから出るうま味を十分にすっていてとてもおいしかったです。春雨のつるっとした食感もとてもよかったです。 南蛮煮は、ジャガイモ、厚揚げ、玉ねぎ等、たくさんの具材が入っていました。甘辛い味付けでご飯にもよく合っていました。 9月18日 授業の様子<6年生>今日は、地域の方にお手伝いをしていただきました。裁縫のプロがお二人来てくださり、困っている子どもたちの支援に入ってくださいました。 そのおかげで、今日のめあてを全員が達成することができました。 まっすぐきれいに縫うことができていました。 9月18日 授業の様子<3年生>今日は、スーパーマーケットなどのお店がどのような工夫をおこなっているのかについてグループで考えたり、クラスでまとめたりしました。 子どもたちは資料の中から工夫を見つけ、自分の言葉でノートにまとめていました。 細かいところまで気が付いていて感心しました。 9月18日 授業の様子<5年生>これまで、各学年で様々な植物を育て、その様子を観察してきた5年生。それらを思い出し、共通していることや違っていることをまとめていきます。 「あさがおって1年生で育てたよね?」「ヘチマは4年だっけ?」などと話をしながら気がついたことをメモしていました。 9月18日 授業の様子<3年生>タブレットで友だちに写真を撮ってもらい、それをよく見ながら指の様子など細かいところまで描いていました。 担当の先生が一人一人の様子を見てアドバイスをしていました。子どもたちはそのアドバイスをしっかりと聞き、集中して取り組むことができていました。 9月18日 かぼちゃ保健室前には、いろいろなかぼちゃが展示されていました。 子どもたちは「これ食べられるの?」「どんな味がするのかな?」等、友だちと話をしながら楽しそうに見ています。 栄養豊富なかぼちゃ。たくさん食べて元気な体をつくっていきましょう! 9月18日 平和美術展に出展した作品を掲示しました!作品展が終わり、絵が返却されてきたので、学校でも掲示してあります。 どれも丁寧に描かれているものばかりです。 来校の際には、是非ご覧ください。職員室前掲示板に貼ってあります。 9月18日 授業の様子<さくら学級>登校途中、交通指導をしている方とあいさつをしているという話をしてくれました。「行ってきます!っていうといってらっしゃい!って言ってくれるんだよ」と嬉しそうに報告してくれた子どもたち。地域の方々に育ててもらっていることがよくわかりました。 また、学校には、勉強を教えてくれる先生の他に、自分たちが生活しやすいよう環境を整えたり、給食を作ってくれたりしている先生がいることを知り、感謝の気持ちを持つことができました。 9月17日・ラタトゥイユ ・イタリアンスープ ・丸パン ・牛乳 今日は「中秋の名月」。十五夜です。それにちなんで、お月見ハンバーグが出ました。ウサギの形をした可愛らしいハンバーグです。また、イタリアンスープは、卵が入っていて黄色。まるで「月」のようでした。給食は、給食室の先生の工夫により、こうやって行事食が提供されることがあります。 是非、ご家庭でも「中秋の名月」を話題に出してください。 9月17日 授業の様子<2年生>WBGTの値が高くなると校庭での活動を制限しなくてはなりません。 今日は、朝は蒸し暑かったのですが、昼頃になると気温は高いものの湿度が低くなってきて外での活動ができる値になりました。 そんな中、休み明けということもあって、2年生は日陰を上手に活用しながら外で体を動かしました。時折、心地よい風が吹いてきて気持ちよい空気の中で、友だちと笑い合いながら活動をすることができました。 9月13日 写真撮影<6年生>学年写真は見開き1ページ、クラス写真はジャングルジムで、個人写真は反射板等を活用しながらの本格的な撮影です。 一人一人が本当によい笑顔で撮ることができていました。 9月13日 授業の様子<4年生>今日は、先日行った実験からわかったことをまとめ、なぜそうなるのかについてグループで話し合いました。 ホワイトボードにそれぞれまとめていき、発表し合いました。 結果やそこからわかったことについてもしっかりと話し合うことができました。 9月13日・大豆と小魚の青のりポテト ・厚揚げとキャベツの味噌汁 ・牛乳 クファジューシーは沖縄県の郷土料理です。昆布や豚肉とご飯を炊きこんだものだそうです。給食では、炊き込みご飯を作ることができないので、具材を炒め煮し、混ぜご飯にしました。昆布や豚肉のうま味が詰まった美味しいご飯でした。 大豆と小魚の青のりポテトは、カムカム揚げのジャガイモ版。青のり味がきいていてとてもおいしかったです。 9月13日 授業の様子<4年生>WBGTの値が高く、校庭や体育館での活動には危険があるレベルになっています。 4年生は体育館で跳び箱の学習をする予定でしたが、急遽、座学で跳び箱を学びました。活動するうえでの心構えや注意点など、ビデオを参考にしながら学んでいました。 9月13日 授業の様子<5年生>安全に活動できるようルールをしっかりと学んだうえで真剣に作業をしていました。 自分が書いた思い思いの線に合わせて丁寧に作業をすすめていたので、とても上手に切ることができていました。 パーツを一つ切ることができると教室でやすりをかけたり、色を塗ったりしながら取り組んでいました。 |
|