新1年生の保護者様 食物アレルギー対応が必要な場合は、学校までご連絡お願いします

9/20 ハンバーガー

本日の献立は、パーカーハウス、ハンバーグミートソース、ABCスープ、パプリカサラダ、牛乳です。パンにハンバーグを挟んで、大きな口を開けてもぐもぐと食べていました。子どもたちが好きなアルファベットの形のマカロニスープは野菜もたっぷりと入っていて美味しかったです。ファストフードのハンバーガーとは異なりますが、手作りの美味しさを感じられました。
画像1 画像1

【6年】授業のようす

画像1 画像1
6年生は英語の授業でした。
めあては、「過去に何をしたかを英語で言ってみよう」です。歌に合わせ言い方を練習しました。ALTの先生が身振り手振りを交えて上手な歌を披露していました。

別の学級は、理科の授業でした。
「月の動きと太陽」のテストをしていました。テストが終わった子から提出していました。
画像2 画像2

【5年】授業のようす

5年生は学年全体でリレーの選手決めをしていました。全力で走る力強い姿が見られました。

他の時間は、算数の授業でした。
めあては、「偶数や奇数はどのように式で表すのか」です。話を聞いてノートをしっかりととっていました。

別の学級は、社会の授業でした。
庄内平野の米作りについてです。めあては、「農家の人々は誰がどのように支えているのだろう」です。企業や大学など美味しくて、災害などに強い米づくりを目指していることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3.4年】体育

3.4年生は体育館で運動会の練習をしていました。
表現の練習では鳴子を使って、「雷舞」を踊っていました。振付を覚えようと必死に踊っていました。本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年】授業のようす

2年生は生活科の授業でした。
2回目の公民館見学前の学習です。めあては、「公民館がをもっと知るにはどのようなことを調べればよいだろうか」です。タブレット端末を使って、友達との考えを交流していました。

別の学級は、算数の授業でした。
繰り下がりが2回あるひき算の筆算のやり方について考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年】授業のようす

画像1 画像1
1年生は外国語活動の授業でした。
めあては、「英語やジェスチャーのヒントから自分の動物を当てよう」です。背中貼ってある動物カードを友だちのヒントから発表します。まずは、ALTの先生と担任の先生がお手本を見せていました。

別の学級は、国語の授業でした。
物語「うみのかくれんぼ」から、どんな生き物がどのように隠れているのかを読み取っていました。
画像2 画像2

9/20【運動会全体練習】

朝行事の時間に校庭で開会式の並び方やラジオ体操の練習をしました。限られた時間でしたが全員が協力して動いたので予定通りに出来ました。話を聞く態度も立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5.6年】陸上大会練習

5.6年生の希望者は、陸上大会練習に取り組んでいます。全員100mのタイム測定です。一人2回、全力で走っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】六郷ステップ

放課後、3年生による六郷ステップが行われました。地域の皆様が指導者として教えてくださいます。子どもたちとのコミュニケーションもばっちりで、集中して楽しく取り組む姿が見られます。お世話になります。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/19 伝統の黄金煮

本日の献立は、黄金煮、麦ご飯、枝豆サラダ、牛乳です。黄金煮は厚揚げが入っている煮物なので黄金煮という名前がつきました。高崎市では昭和40年代に初めて給食献立として登場しました。その頃はまだパン給食しか実施していなかったので、パンとの組み合わせでスタートしました。昭和 50年代初めにケチャップを入れたところ、こどもの嗜好にマッチして人気メニューとなりました。高崎市のこどもたちに約50年間近く食べ続けられているんですね。まさに高崎伝統の味です。
画像1 画像1

かかしの登場

観察池の田んぼにかかしが登場しました。もう少しでお米が収穫できそうです。かかしは、漢字で「案山子」と書きます。
画像1 画像1

【5.6年】授業のようす

高学年は体育の授業でした。
運動会練習でした。ダンスの動きが一通り完成したようです。また、遊競技の決まりについて話を聞いていました。雨が降っていたので、いつもより過ごしやすいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年】授業のようす

画像1 画像1
4年生は国語の授業でした。
めあては、「学級新聞の記事を作ろう」です。文字、図、表、イラストを分かりやすくまとめるための話し合いをしていました。

別の学級は、算数の授業でした。
わり算の性質を使って工夫して計算していました。先生に見てもらったり友だちと教え合ったりしていました。
画像2 画像2

【3年】授業のようす

画像1 画像1
3年生は国語の授業でした。
図書館で好きな本を落ち着いて読書していました。

別の学級は、漢字の成り立ちについて学習していました。
へん・つくりについてです。知っている、へんなどは積極的に発表して該当の漢字を調べていました。
画像2 画像2

【2年】授業のようす

2年生は外国語活動の授業でした。
めあては、「ゲームの中で動物の名前や鳴き声を言おう」です。中心にいる子が発言して全体で動いていました。

別の2学級は、算数の授業でした。
めあては、「繰り下がりが2回ある筆算の仕方を考えよう」です。問題が解けるように繰り返し練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/19【1年】授業のようす

1年生は国語の授業でした。
物語うみのかくれんぼを読んで考えていました。めあては、「お話の中の大事なところをまとめよう」です。

別の学級は、カタカナ言葉について学習していました。映像を見て、それをノートにカタカナで書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/18 鶏そぼろ丼で満足

本日の献立は、鶏そぼろ丼、ジャガイモのみそ汁、イカくんの甘酢和え、牛乳です。甘酢和えは、珍しい献立ですが食べやすく美味しかったです。ご飯は鶏そぼろと枝豆が乗っていたので味がしっかりと付いていてご飯がすすみました。ジャガイモなど具だくさんのみそ汁もしっかり食べました。食材の値上がりが続く日々ですが、工夫して提供してくれる給食には感謝です。
画像1 画像1

【6年】授業のようす

画像1 画像1
6年生は算数の授業でした。
問題練習に取り組み、先生に確認をしてもらっていました。真剣に取り組む姿ありました。

別の学級は、社会の授業でした。
めあては、「頼朝はどのようにして武士たちを従えたのか」です。鎌倉時代の御恩と奉公による主従関係について理解していました。
画像2 画像2

【5年】授業のようす

画像1 画像1
5年生は国語の授業でした。
めあては、「意見文を書くコツを知ろう」です。自分で考えた文章をより良くするために話し合っていました。

別の学級は、算数の授業でした。
整数のうち、偶数と奇数の違いはどこか説明していました。
画像2 画像2

【4年】授業のようす

画像1 画像1
4年生は道徳の授業でした。
「自分で考え決めたことをやり抜く」ことの大切さや素晴らしさ、難しさについて考えていました。

別の学級は、算数の授業でした。
3ケタ÷3ケタのわり算に取り組んでいました。やり方を覚えて、どんどん練習して力を付けていました。
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/22 秋分の日
9/23 振替休日
9/25 SC来校日
運動会全体練習
9/26 3年六郷ステップ
9/27 月曜校時 委員会(運動会準備)