6月5日の給食アスパラガスは、今が旬で、新鮮でとてもおいしかったです。 アスパラガスには、アスパラギン酸とルチンが含まれていて、体の調子を整えてくれるそうです。 ミートソースも、ひき肉たっぷりの濃厚ソースで、おいしかったです。 6年生 社会 弥生時代今日は、「米づくりの広がりでむらの様子はどのように変わったかを考えよう」というめあてで、学習がスタートしました。 まず、「縄文時代から変わったこと」を視点に、資料を読み、課題を発見していました。資料からたくさんのことを読み取り、積極的に発言していました。 そして、先生の「なぜ?」という発問に対して、自分なりの考えをもち、近くの友達と意見を交流しました。 最後には、めあてである、「どのように変わったか」の考えを見つけることができました。 子供たちが主体的に学習に取り組んでいました。 理科 日光と養分の関係6月4日の給食6月4日は、「むし歯予防デー」です。そして、6月4日から10日までは、「歯と口の健康週間」です。新高尾小学校でも、「むし歯予防デー献立」になっています。 「カルシウム」を多く含む食品として、牛乳があります。牛乳から作られる「バター」や「ヨーグルト」「生クリーム」などの乳製品もあります。 カルシウムは、骨や歯の材料となるだけでなく、筋肉を動かすときにも重要な働きをするそうです。 6月の朝礼5,6年生が、しっかりと移動や整列ができて、立派でした。 子供たちに、「気づき、考え、行動しよう」と伝えました。 JRC精神の一つですが、自分で気づき、自分で考え、自分で正しいと判断したことを実行できる力は、大人になってからとても必要な力です。 ぜひ、今から、この力を育てて、立派な大人になってほしいと思います。 5月31日の給食鮭は、白身の魚だそうです。海で食べていたプランクトンがピンク色をしているので、身がピンク色になるそうです。 身が大きくて、ふっくら焼き上げてあり、とてもおいしかったです。 5月31日 救急蘇生法講習会(職員)それに合わせて、毎年、職員は、救急蘇生法の講習を受けています。 万が一のことに備えて、北消防署の方をお招きして、胸骨圧迫とAED操作を学びました。 今年度も、水の事故が絶対に起きないよう、予防に努めていきます。 日高米の苗が育っています6月24日の田植えに向けて、水やりをがんばっています。 5月30日の給食気温が高かったので、冷やし中華が冷たくて、さっぱりとしていて、美味しかったです。 フルーツヨーグルトのデザート付きで、子供たちも大喜びでした。、 2nd Grade Students Listened to Mr. Logan Read a Book in English [2年生はローガン先生の英語で本をを聞きました]
Mr. Logan read the book ``Brown Bear, Brown Bear, What Do You See?'' In English. This book helps students combine adjectives to describe animals.
[ローガン先生は英語で「ヒグマ ヒグマ 何が見えますか?」という本を読みました。この本は、生徒が形容詞を組み合わせて動物を説明するのに役立ちます。] 2年生と6年生今回は、反復横跳びです。 計測する前に、6年生からコツを教わりました。 いい記録が出たようです。 メダカ 卵の観察根から吸い上げた水はどこへ5月29日の給食新じゃがの季節になりました。新じゃがは、色が白く、みずみずしい味です。今日は、その新じゃがを油で揚げて、炒めて甘辛く味付けした豚肉と野菜に混ぜました。ご飯にぴったりでした。 1年生 交通安全教室高崎警察署の警察官に来ていただき、横断歩道の安全な渡り方を教えていただきました。 そして、実際に学校の西門の道路で渡る練習もしました。 自分で車が来ていないかを確かめて、手を挙げて渡ることができました。 登下校、特に下校のときは、自分で判断することが増えます。今日の学習を忘れずに、事故に遭わないようにしましょう。 6年生 書写「歩む」「文字の大きさと配列に気を付けて書こう」を めあてに、「歩む」という課題に取り組みました。 背筋を伸ばし、集中して書くことができました。 6年生 家庭科 「三食野菜炒めを作ろう」野菜ごとに切り方を変え、 かたい野菜から順に炒めました。 塩とこしょうだけの味付けでしたが、 「おいしい!」と大満足でした。 片付けまで、班で協力して取り組めました。 5月28日の給食ポトフは、フランスでよく食べられている家庭料理です。 今が旬の野菜をたっぷり使ったポトフでした。とてもおいしかったです。 4年生 福祉についてそのスタートに当たり、高崎市社会福祉協議会の方に講話をしていただきました。 吐き出した空気の成分 |
|