陸上大会練習
放課後、5.6年生は陸上大会練習を行いました。それぞれの得意種目を練習しました。曇っていたため、気持ちよく走ったり跳んだりできたようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/25 味噌汁が美味しい季節です
本日の献立は、アジのスタミナ焼き、麦ご飯、さつまいも汁、切り干し大根の炒め煮、牛乳です。切り干し大根、ごぼう、さつまいも、こんにゃくなど、食物繊維が豊富な献立でした。便秘解消など健康的な食事です。秋になり、気温が下がり、味噌汁の美味しさやさつまいもの甘味がとても感じられました。和食を味わって食べていました。
![]() ![]() 【5.6年】授業のようす
5.6年生は朝行事に続き、運動会練習をしていました。フラッグを使った表現運動の練習です。先生の指示によるリズムに合わせて、身体を動かしていました。旗を振るたびに風を切る音が一つになって響いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【4年】授業のようす![]() ![]() めあては、「災害に備えてできることを考えよう」です。能登半島で豪雨災害があったばかりなので、自分隊の暮らしに置き換えて考えていました。 別の学級は、算数の授業でした。 15m進んだ人は3m進んだ人の何倍の距離を進んだかを考えていました。基にする数から数直線に書いて考えていました。 ![]() ![]() 【3年】授業のようす![]() ![]() 物語:ちいちゃんのかげおくりの範読を先生が行っていました。めあては、「場面を比べながら読み、感想を書こう」です。じっくりとよく聞いていました。 別の学級は、算数の授業でした。統合、不等号について学習していました。 ![]() ![]() 【2年】授業のようす
2年生は算数の授業でした。
たし算やひき算の練習問題に取り組んでいました。別の学級は、ひき算の筆算について学習していました。繰り下がりのある計算をどのようにするか説明していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【1年】授業のようす![]() ![]() 先生がランダムに指名した人が音読をしていました。列の順番ではないため、全員が集中して友だちが読むところをよく聞いていました。 別の学級は、算数の授業でした。 めあては、「時計のよみかたをおぼえよう」です。例示された時計の絵を見て、答えていました。 ![]() ![]() 運動会練習ー2
閉会式の練習は、4年生以上が参加しました。3年生以下は団席で静かに見学をしていました。終わった後は、5.6年の奉仕委員が低学年児童の椅子の足を雑巾で拭いて、お手伝いをしていました。このような取組で、縦割りの関係が深まります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/25 運動会練習ー1
朝行事から1時間目にかけて運動会練習を行いました。
椅子をもって団席の確認をしました。続いて、開会式、選手宣誓、ラジオ体操の練習をしました。児童会代表児童が司会を務めて、進行ができました。選手宣誓は、堂々と大きな声で宣誓ができました。本番が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/24 アジア料理
本日の献立は、ジャージャー麺、もやしときゅうりのナムル、黒パン、牛乳です。ジャージャー麺は、中国発祥です。ナムルは、韓国発祥です。ジャージャー麺の上には、ひき肉と野菜が混ざった具が乗っていて、軽く混ぜて食べました。麺に良く絡んで味噌味が美味しかったです。ナムルは、もやしやキュウリの歯ごたえが感じられ、食材の良さが分かりました。東アジアの雰囲気が感じられる献立です。
![]() ![]() 【6年】授業のようす![]() ![]() めあては、「源平の戦いの決着を読み解こう」です。修学旅行で訪れた、鎌倉のことを思い浮かべながら源頼朝や義経のことを学習していました。 別の学級は、図工の授業でした。 めあては、「私の大切な風景を描こう」です。校舎など自分で選んだ身近な景色を描きます。小学校生活の思い出の一つになると良いですね。 ![]() ![]() 【5年】授業のようす![]() ![]() alwaysいつも、sometimes時々を使った表現について学習していました。ワークシートに記入してまとめていました。 別の学級は、図工の授業でした。 主題は、ふだんの生活や身の回りを見つめ、そのときに感じたことを絵に表すです。ランドセルの下描きをこれから進めていくようです。 ![]() ![]() 【4年】授業のようす![]() ![]() あまりのあるわり算について取り組み、分からないところは先生に質問をして解決していました。 別の学級は、国語の授業でした。 めあては、「新聞の割り付けを相談し、記事を書こう」です。学習したことを生かしながら、学級新聞を作成していました。 ![]() ![]() 【3年】授業のようす![]() ![]() めあては、「昆虫はどのように育って成虫になるのだろうか」です。まとめは、昆虫の生育について自分のことばでまとめていました。 別の学級は、算数の授業でした。 大きな数について学習していました。位を一つ一つ確認しながら、進めていました。 ![]() ![]() 9/24【1.2年】授業のようす
1.2年生は運動会練習をしていました。
涼しくなり、外で練習がしっかりとできました。表現の動きを確認していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9/20 ハンバーガー
本日の献立は、パーカーハウス、ハンバーグミートソース、ABCスープ、パプリカサラダ、牛乳です。パンにハンバーグを挟んで、大きな口を開けてもぐもぐと食べていました。子どもたちが好きなアルファベットの形のマカロニスープは野菜もたっぷりと入っていて美味しかったです。ファストフードのハンバーガーとは異なりますが、手作りの美味しさを感じられました。
![]() ![]() 【6年】授業のようす![]() ![]() めあては、「過去に何をしたかを英語で言ってみよう」です。歌に合わせ言い方を練習しました。ALTの先生が身振り手振りを交えて上手な歌を披露していました。 別の学級は、理科の授業でした。 「月の動きと太陽」のテストをしていました。テストが終わった子から提出していました。 ![]() ![]() 【5年】授業のようす
5年生は学年全体でリレーの選手決めをしていました。全力で走る力強い姿が見られました。
他の時間は、算数の授業でした。 めあては、「偶数や奇数はどのように式で表すのか」です。話を聞いてノートをしっかりととっていました。 別の学級は、社会の授業でした。 庄内平野の米作りについてです。めあては、「農家の人々は誰がどのように支えているのだろう」です。企業や大学など美味しくて、災害などに強い米づくりを目指していることを学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【3.4年】体育
3.4年生は体育館で運動会の練習をしていました。
表現の練習では鳴子を使って、「雷舞」を踊っていました。振付を覚えようと必死に踊っていました。本番が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【2年】授業のようす
2年生は生活科の授業でした。
2回目の公民館見学前の学習です。めあては、「公民館がをもっと知るにはどのようなことを調べればよいだろうか」です。タブレット端末を使って、友達との考えを交流していました。 別の学級は、算数の授業でした。 繰り下がりが2回あるひき算の筆算のやり方について考えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|