9/10 授業の様子1 
	 
 
	 
 
	 
2年生は書写でした。「角の方向に気をつけて書こう」というめあてで、はねた後の角度や折れ曲がり、はらいに気をつけて、ていねいに集中して書いていました。 4年生はジャスミン先生と英語の勉強をしていました。新しく着任されたジャスミン先生のことを知るために、ジャスミン先生が好きなことや物を紹介していました。ジャスミン先生は日本の城に興味があるようです。 9/9 授業の様子3 
	 
 
	 
 
	 
9/9 授業の様子2 
	 
 
	 
1年生はタブレットを使って、自分の描いた絵を説明していました。絵をクラス全員で共有し、画面を見ながら説明します。タブレットがどんどん使えるようになりますね。 9/9 授業の様子1 
	 
 
	 
 
	 
2年生の図工は「ふしぎなたまご」の制作です。先日見たときはまだたまごになっていませんでしたが、今日はたまごから楽しい中身が飛び出していました。 5年生の算数は、四角形の4つの角の和を求める学習です。「三角形の内角の和は180度」という紀州事項を利用して、補助線を引きながら考えていました。多い子は3通りの考え方が見つかりました。 3年生 クラブ見学 
	 
 
	 
9/6 授業の様子2 
	 
 
	 
 
	 
6年生の算数は「拡大と縮小」の学習です。子の学習は中学校に行くと「相似な図形」の学習に発展します。難しい単元ですが、よく手を挙げながら頑張っていました。 5年生は水産業の学習で、ちょうど海流の勉強をしていました。日本を取り巻く4つの海流の名前を覚えます。「暖流と寒流ではとれる魚が違う」ということも学習していきます。 9/6 授業の様子1 
	 
 
	 
 
	 
2年生は図工で「ふしぎなたまご」の図画作品に取り組んでいました。卵が割れたら中からどんなものが出てくるのかな。想像の翼を広げて自分の思いを表現していました。 4年生の音楽は「ゆかいに歩けば」の歌唱でした。スタッカートを意識した前半部分と、なめらかな後半部分のうたい分けに挑戦していました。 9/5 授業の様子3 
	 
 
	 
2年生は書写の学習です。黙って集中して書いていました。夏休み、しっかり練習してきましたね。 9/5 授業の様子2 
	 
 
	 
6年2組は家庭科でした。すずしく快適に住むにはどんな工夫が大切かについて考えていました。まだまだ暑い秋が続きますね。エアコンもそうですが、風鈴を飾ったり、打ち水をしたりして、視覚的にも涼しく過ごせるとよいですね。 9/5 授業の様子1 
	 
 
	 
 
	 
4年生は道徳で「幸せ」について考えていました。どんなときに幸せを感じるかという問いに、「友達と遊んでいるとき」「家族と一緒にいるとき」などと答えていました。 5年生は習字をしていました。「道」という文字は払いもあってとても難しいです。大胆かつ丁寧に書いていました。 9/4 授業の様子2 
	 
 
	 
 
	 
4年生は地域に伝わる踊りや舞の音楽の勉強でした。昨年度総合で獅子舞や神楽の学習をした4年生にとっては、とても身近な音楽です。 5年生は運動会のスローガンのクラス作品を決める学活をしていました。各クラスの代表作品の中から選ばれる予定です。 9/4 授業の様子1 
	 
 
	 
 
	 
1年生は書写でした。「おおきなかぶ」の一節を一画一画丁寧に書いていました。 2年生は夏休みの作文でした。写真を見ながら、作文メモに書きたいことのポイントを書き、これからそれをふくらませながら、作文にしていきます。書きたい思いがいっぱい詰まった作文になりそうです。 俳句大会 
	 
高学年 発育測定 
	 
元気に登校しました 
	 
 
	 
2学期始業式2 
	 
 
	 
 
	 
2学期始業式1 
	 
 
	 
市水泳記録会2
競技は進んでいます。暑い中頑張っています。 
 
	 
 
	 
高崎市水泳記録会1
女子メドレーリレー。頑張りました。 
 
	 
 
	 
育成会子ども祭り2
子ども店長もいるようです。 
 
	 
 
	 
 | 
 |