感染症対策をしっかり行い、充実した学校生活を送ろう!

今日の給食は「きのこの卵とじ汁」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食のメニューは、麦ご飯、牛乳、豚肉とごぼうのシャキシャキ丼、のり酢和え、きのこの卵とじ汁です。きのこの卵とじ汁は、椎茸やえのきだけなどのきのこたちが、ふんわりとした卵の衣を身に纏(まと)い、口の中でとろけるような美味しさが広がっています。風味豊かなだしの香りが全体から溢れ出し、食欲をくすぐる香りが広がっています。

保健体育科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の保健体育科の授業風景を撮影しました。ダンスの実技に取り組んでいます。生徒たちは、グループごとにテーマにそったダンスの動きや振り付けを考えたり、タブレット端末を使って自分たちが考えた振り付けを録画したりして、みんなで楽しくダンスの授業に取り組んでいます。

英語科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の英語科の授業風景を撮影しました。「理由や説明を求めたり、根拠を示して説明する表現」をテーマに学習しています。生徒たちは、「Why」を使って理由や説明を求めたり、「according to」などを使って根拠を示したりすることで、さまざまな英語表現について理解を深めています。

理科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の理科の授業風景を撮影しました。「化学変化と物質の質量」をテーマに学習しています。生徒たちは、タブレット端末や電子黒板などのICT機器を活用して、酸素と銅粉を使った実験結果をまとめたり、根拠を示しながら考察を加えたりして、化学変化について理解を深めています。

数学科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の数学の授業風景を撮影しました。「1次関数の式を求める方法」をテーマに学習しています。生徒たちは、教科書を使って1次関数における式を求める方法を確認したり、タブレット端末や問題集を使ってさまざまな演習問題に取り組んだりして、1次関数について理解を深めています。

美術科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の美術科の授業風景を撮影しました。絵文字の制作に取り組んでいます。生徒たちは、教科書や資料集、タブレット端末を使って、イメージマップを作成したり、実際にスケッチブックを使ってアイデアスケッチや描画を行ったりして、みんなで楽しく絵文字の制作に取り組んでいます。

技術・家庭科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の技術・家庭科(家庭分野)の授業風景を撮影しました。「食事の役割と食習慣」をテーマに学習しています。生徒たちは、教科書や資料集、タブレット端末を活用して、普段の生活を振り返ったり、食事の役割を確認したりして、食事の役割と食習慣について理解を深めています。

ハマナスの花言葉は「あなたの魅力にひかれます」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月4日(木)の誕生花は「ハマナス」です。ハマナスは、バラ科の花で、夏になると鮮やかな紅紫色の花を咲かせます。香りがよく、その実はローズヒップとしてお茶やジャムとして利用されます。
 そんなハマナスの花言葉は「照り映える容色」や「香り豊か」、そして「あなたの魅力にひかれます」。砂浜に咲くハマナスの美しい紅紫色の花が、澄んだ青い海によく映えることから、これらの花言葉がつきました。今日も素敵な一日が始まります。

素敵な一日をありがとう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月3日(水)の夕暮れ時を撮影しました。手前には水面に映った太陽が黄金色に輝いています。視線をうつすと、遠くには茜色に染まった空に山々の稜線がくっきりと描き出されています。眼前にはまるで絵画のような美しい幻想的な世界が広がっています。今日も素敵な一日をありがとう

みんなの思いや願いを込めて・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月7日は「七夕」です。七夕は織姫と彦星が天の川を渡り、1年に1度だけ会える日のことで、日本では短冊に願いごとを書いて、笹竹に飾り付る風習があります。生徒会では、7月7日の七夕に向け、長野郷中学校がたくさんの願いごとで溢(あふ)れ、みんながより明るく、笑顔が増えるようにとの思いや願いを込めて、全校生徒による七夕飾りを制作しています。

今日の給食は「鯖の塩焼き」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 鯖(さば)は、背の部分が青いことから「魚」偏に「青」と書いて「鯖」と書きます。新鮮な鯖の切り身を塩でじっくりと焼き上げた「鯖の塩焼き」は、鯖の美味しさと日本の伝統が融合した逸品です。
 今日の給食は、たんぱく質やビタミン、鉄分、DHAやEPAなどの栄養素をたっぷり含んだ「鯖の塩焼き」です。茎わかめのきんぴらや玉ねぎとじゃが芋のお味噌汁、牛乳と一緒においしくいただきましょう。

今日の給食は「玉ねぎとじゃが芋のお味噌汁」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 お味噌汁が一般的につくられるようになったのは鎌倉時代と言われています。当時は玄米ご飯にお味噌汁、お魚の干物のいわゆる「一汁一菜」でした。今日の給食は、群馬県や高崎産の玉ねぎやじゃが芋など新鮮な野菜をたっぷり使ったおいしいお味噌汁に仕上げました。

今日の給食は「茎わかめのきんぴら」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食のメニューは、ご飯、牛乳、鯖の塩焼き、茎わかめのきんぴら、玉ねぎとじゃが芋のお味噌汁です。茎わかめは、わかめの真ん中の「中茎」と、めかぶから葉の付け根まで伸びる「元茎」のことを指していて、ミネラルや食物繊維を豊富に含んでいます。今日はしっかりした食感や歯ごたえが特徴のおいしいきんぴらに仕上げました。

社会科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の社会科の授業風景を撮影しました。1学期のまとめの学習に取り組んでいます。中学3年生の1学期には、公民分野における世界情勢や日本の政治・経済などについて、さまざまな角度から考えてきました。
 生徒たちは、教科書や資料集、タブレット端末などを活用して、これまでに学習した内容について、しっかりと振り返りに取り組んでいます。

国語科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の国語科の授業風景を撮影しました。「AIは哲学できるか」をテーマに学習しています。「AIは哲学できるか」は 森岡正博さんによって書かれた説明文です。生徒たちは、教科書や資料集、タブレット端末などを活用して、作品を読み込むことで、作品の魅力や作者の世界観などについて理解を深めています。

理科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の理科の授業風景を撮影しました。「化学変化と物質の質量〜化合する物質の質量の割合〜」をテーマに学習しています。生徒たちは、酸素と銅粉を使った実験を通して、銅粉を酸化したときに化合する酸素と銅粉の質量について調べることで、化学変化と物質の質量について理解を深めています。

国語科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の国語科の授業風景を撮影しました。「紙の建築」をテーマに学習しています。「紙の建築」は、坂茂さんによって書かれた説明文です。生徒たちは、教科書を読み込んだり、筆者の考えを踏まえ、社会との関わりについて自分の考えを広めたりすることで、「紙の建築」について理解を深めています。

社会科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の社会科の授業風景を撮影しました。「大和政権」をテーマに学習しています。生徒たちは、タブレット端末や電子黒板などのICT機器を活用して、大和政権の成り立ちについて調べたり、群馬や高崎との繋がりについて動画で確認したりして、大和政権について理解を深めています。

英語科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の英語科の授業風景を撮影しました。「can」を用いた自己表現について学習しています。生徒たちは、教科書や資料集、タブレット端末などを活用して、「can」の基本的な使い方を学習したり、実際の英会話でどのように使うのかを確認したりして、みんなで楽しく英語の授業に取り組んでいます。

バラの花言葉は「上品」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日7月3日(水)の誕生花は「バラ(薔薇)」です。バラは、バラ科の低木で北半球の広い範囲に自生しています。たくさんの園芸種があり、赤色や白色、ピンク色など多彩な花色を持っています。
 そんなバラの花言葉は「美」や「愛」、そして「上品」。「花の女王」とも呼ばれるバラは、特別な日のお祝いや大切な人への贈り物として人気があります。今日も素敵な一日が始まります。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校全体 配布文書

保健だより

給食だより

月別献立表

各種証明書

教育相談

年間行事等予定表

学校評価アンケート

図書館だより

学習携行品ガイドライン