6月17日の給食
きょうのこんだて
バターライス 海の幸のクリーム煮 海藻サラダ ジョア
海藻を食べていますか?海藻には、水溶性の食物繊維が豊富にふくまれています。とりすぎた油なども体の外に出してくれるはたらきがあります。家でもサラダやみそ汁や汁物などに入れてたべてほしい食品の一つでもあります。またかみごたえがあるのでカミカミメニューにもなります。
【給食】 2024-06-19 15:42 up!
6月18日(火)群馬県の学習
4年生が群馬県の地図に色を付けながら地形の様子を学習していました。土地の高さが色分けされるので、そこから特徴を読み取ることができるとよいと思います。
【できごと】 2024-06-18 18:18 up!
6月18日(火)雨のため体育集会は体育館
今朝は456年生が体育集会でした。雨のため体育館で友達と一緒にできる運動を行いました。広い範囲を動き回らなくても、いい運動になっていました。
【できごと】 2024-06-18 18:16 up!
6月18日(火)大雨に注意
今日は朝から雨で、午後にかけて警報級の雨が降るとの予報が出ています。下校時にひどく降っていないことを祈るばかりです。
今朝は学校から北へみどり岡保育園方面を歩いてきました。どこの方面を歩いても、付き添いや見守り、旗振りの方々に出会います。本当にありがたいことです。
【できごと】 2024-06-18 18:12 up!
6月17日(月)放課後学習会
今日の放課後は、3年生の放課後学習会でした。時刻や時間のプリントを熱心に取り組み、ボランティアの方々に丸つけをしてもらっていました。こうやって復習の時間を過ごしていることにより、学習の定着度はどんどん上がっていくと思います。ボランティアのみなさんありがとうございます。
【できごと】 2024-06-17 18:46 up!
6月17日(月)だるまの絵
4年生の教室に行くと150周年のダルマの絵を色とりどりの色やデザインで色塗りをしていました。赤や黒、青や七色など様々でした。
【できごと】 2024-06-17 18:39 up!
6月17日(月)5年生の授業の様子
5年生は1学級が理科室でメダカの卵を観察していました。もう一つの学級は布を針と糸で縫う学習に入るとことでした。廊下には林間学校の写真も貼ってあり、充実した5年生の様子が見られました。
【できごと】 2024-06-17 18:35 up!
6月17日(月)2年生のプール
今日は気温も高く、プール日和です。2年生が小プールで気持ちよさそうに水遊びをしていました。見学していた子どもに声をかけると「自分も入りたいなあ。」と言っていました。
【できごと】 2024-06-17 18:31 up!
6月17日(月)今日も暑くなりそうです。
朝から天気が良く、朝8時前なのに歩いていて汗が出ました。今日は旧中山道を東へ北久保方面へ行ってきました。旗振りや付き添いの方々、いつもありがとうございます。
【できごと】 2024-06-17 18:26 up!
6月14日(金)水害に備えた避難訓練
豊岡地区は碓氷川、烏川にはさまれた土地ですので、水害と戦ってきた歴史があります。特に明治43年と昭和10年の水害は大きな被害だったようです。
子どもたちは教頭先生の放送と担任の先生の指示を聞きながら、時間差をおいて体育館に避難できました。最近の夏から秋にかけて、日本各地で水害が起こっています。「備えあれば憂いなし」という言葉のように、学校で地域で、危機に備えた訓練をしておくことがとても大切ですね。
【できごと】 2024-06-14 17:29 up!
6月14日(金)プールの様子
3年生の子どもたちがプールに入っていました。準備体操をしっかりと行い、水の中を歩いたり、泳いだり、楽しく活動していました。とても暑い日だったので私も入りたくなりました。
【できごと】 2024-06-14 17:23 up!
6月14日(金)6月に猛暑日になるのか?
天気予報によれば、今日は35度くらいになるようです。まだ6月なのにびっくりです。朝は豊岡歩道橋方面を歩いてきました。地域の方保護者の方が付き添い、見守ってくれています。ありがたいことです。
朝、8時前なのに汗びっしょりでした。熱中症に気を付けなければ・・・
【できごと】 2024-06-14 17:20 up!
6月13日(木)クラブ活動の様子
校長は1日出張でしたので、教頭先生にクラブ活動の様子を撮影してもらいました。理科に関係するものづくりは子どもたちも興味津々で取り組めます。体育館では体育の授業ではなかなか味わえないスポーツができることがうれしいようです。
クラブ活動を子どもたちは楽しみにしています。
【できごと】 2024-06-14 17:16 up!
6月13日の給食
きょうのこんだて
むぎいりごはん 夏野菜カレー てつぶんサラダ ぎゅうにゅ
現代(げんだい)はやわらかい食(た)べものが多(おお)く、よくかまないで食(た)べる人(ひと)が増(ふ)えています。現代(げんだい)と昔(むかし)の食事(しょくじ)を比(くら)べると、江戸(えど)時代(じだい)は今(いま)の約(やく)2.4倍(ばい)、弥生(やよい)時代(じだい)はなんと6.4倍(ばい)もかんでいたそうです。きょうも、よくかんでいただきましょう。ひとくちなんかいかめるでしょうか。
【給食】 2024-06-13 15:00 up!
6月12日の給食
きょうのこんだて
ごはん ふりかけ いわしのフリッター いなかじる ぎゅうにゅう
みなさんは、毎日(まいにち)、食後(しょくご)に歯(は)みがきをしていますか。むし歯(ば)菌(きん)が口(くち)の中(なか)でかつやくするのは、食(しょく)後(ご)30分(ぷん)ほどだそうです。虫歯(むしば)予防(よぼう)のためには、食(た)べたら、なるべく早(はや)くみがけると良(よ)いですね。また、寝(ね)ている間(あいだ)もむし歯(ば)菌(きん)がかつやくしやすいので、夜(よる)の歯(は)みがきは、特(とく)にていねいにしたいですね。学校(がっこう)だけでなく、おうちでも歯(は)みがきの習慣(しゅうかん)をつけましょう。
【給食】 2024-06-13 08:38 up!
6月12日(水)歯科保健指導
1年生となかよし学級で、歯の健康の大切さや歯磨きの仕方の勉強をしました。歯科衛生士の先生が絵や図を基に分かりやすく授業をしてくださいました。
【できごと】 2024-06-12 18:34 up!
6月12日(水)メダカの卵
5年生がメダカの卵の観察をしていました。私も顕微鏡をのぞかせてもらいました。小さな卵の粒の中に命の神秘が見えたような気がします。
【できごと】 2024-06-12 18:30 up!
6月12日(水)体育集会
朝から汗が出るような日差しでしたので、熱中症に注意しながら1・2・3年生が体育集会をしました。
ストレッチをしたりジャンプしたりバランスポーズを取ったりしながら、楽しく運動することができました。
【できごと】 2024-06-12 18:26 up!
6月12日(水)朝から汗が
今日も暑くなりそうです。
今朝は旧中山道を西へ歩いてきました。子どもたちも朝から強い日差しに参っている表情が多かったですが、班長を先頭に並んで歩いているところはすばらしいと思いました。
地域の見守りや旗振りの方々、いつもありがとうございます。
【できごと】 2024-06-12 18:22 up!
6月10日の給食
きょうのこんだて
ぶたキムチどん スーミータン フルーツあんにん ぎゅうにゅう
じょうぶな歯(は)をつくるためには、栄養(えいよう)だけでなく、よくかむことが大切(たいせつ)です。かむことで歯(は)並(なら)びがよくなり、だ液(えき)も出(で)て、むし歯(ば)を防(ふせ)ぎます。あまりかまないで食(た)べていると、早(はや)食(ぐ)いになって、消化(しょうか)にも悪(わる)いです。また、おなかがいっぱいになったと感(かん)じる前(まえ)に食(た)べ過(す)ぎてしまうため、太(ふと)りやすくなります。よくかんで、味(あじ)わって食(た)べましょう。
【給食】 2024-06-12 09:47 up!