「努力はたし算 協力はかけ算」で充実した一年にしましょう!

7月24日(水)夏休み中の学校の様子 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽室では、金管のユーフォニウムを担当する児童が練習をしていました。今年は「ヘイ ソング」「世界にひとつだけの花」の曲を演奏します。10月のマーチングフェスティバルに向けて頑張ってほしと思います。
 特練では、距離やタイムの更新に精いっぱい取り組む姿がありました。最後の水泳大会に出場したいという強い気持ちで、何本もタイムをとっていました。
 合唱部も日々成長しています。

7月24日(水)夏休み中の学校の様子 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校庭では、学童の子供たちが元気に遊んでいました。特練で頑張っている仲間をフェンス越しに応援していました。今日は、雲で太陽が隠れているので外遊びもできますね。

7月23日(火)合唱部の活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10時を過ぎると、プール(特練)や体育館(ガード)の練習を終えて、合唱の練習に合流します。
 課題曲に振りをつけて歌うことで、感情を声に乗せやすくなります。子供たちが振付を自由に考えながら歌っていました。とっても表情が豊かに、そして歌声にも気持ちが表現されるようになりました。すばらしい!ブラボー!!
 自由曲の練習では、3人の先生方とパートに分かれ、基本に戻って音程をしっかりとる練習をしていました。

7月23日(火)夏休みの活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9時からプールでは、特練、体育館ではカラーガード、音楽室では金管のパート練習、そして合唱と、それぞれの目標に向かって頑張る夏休みを送っている児童がいます。
 中には、特練(水泳)とカラーガード、合唱など、ダブル・トリプルで頑張っている児童もいます。
 学校では、熱中症対策を万全にして、安全に夏休み中の活動を行っていきます。登下校の安全対策についてご家庭で話し合っていただきたいと思います。ご協力をお願いします。

7月22日(月) 夏休みの学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝から30度を超える暑さです。夏休みに入り、ますます暑さが厳しくなってきました。
夏休み最初の土日には、海で中学生がおぼれるという事故がありました。海や川に遊びに行く予定があるご家庭もあることでしょう。水の事故にはくれぐれもご注意ください。
 さて、今日は、朝から学校はにぎやかでした。プール(特練)にむかう子、金管練習にむかう子、合唱練習にむかう子です。
 夏休みには様々なことにチャレンジしてほしいと思っています。何か(好きなこと)に打ち込んで、充実した夏休みにしてください。

7月20日(土) 合唱部の活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏休み初日の土曜日。音楽室では合唱部が音楽集会の動画をチェックしていました。NHKコンクールの審査項目に基づき、自分たちが審査員になって動画を見ていました。どの項目に課題があるか、子供たちが気付くことが大切です。
 のこり3週間でさらに歌声に磨きをかけていきましょう。

7月19日(金) 学活の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 通知表を担任の先生から受け取っていました。親子でこの通知表を確認していただき、お子さんのよさをさらに伸ばすためのステップとして、活用していただけるとありがたいと思います。

7月19日(金) 初めての通知表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は、初めての通知表を担任の先生からもらいました。この4か月で逞しくなりました。学校生活に慣れ、お友達が増え、掃除や給食当番も上手になりました。

1学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学期が無事に終わりました。
 終業式では、元気いっぱいの校歌を聞かせてくれました。子供たちの1学期が充実していたことが伝わってきました。
 規則正しい生活・すきなことやりたいことにじっくり取り組む・健康や安全(自分の命は自分で守る)の3つのお願いをしました。
 西島交番のおまわりさんからも交通安全の話をしてもらいました。
 明日から44日間の夏休みを健康に気を付けて、楽しく元気に過ごしてほしいと思います。
 夏休み中は、地域に挨拶の花を咲かせてくださいね!

7月18日(木)あと1日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 関東甲信地方の梅雨明けが発表されました。明日はいよい1学期終業式です。
登校班の班長さん・副班長さん、かわいい1年生をはじめ下級生の面倒を見てくれ本当にありがとうございました。
 なかよし農園では、おいしそうなスイカが実っていました。
 「おーい! 夏だぞ!」と入道雲が呼んでいますよ。

7月18日(木)3年生着衣泳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2校時、3年生は着衣泳でした。命を守るため「浮いて待つ」を練習しました。長袖長ズボンの体育着を着た子供たち。水の中に入って「張り付く!」「動きづらい!」と大騒ぎ。慌てずに浮いて待つための方法を教えてもらい練習をしました。仰向け(ラッコ)になって、ペットボトルなどの浮くものを抱いて、じたばたしないで静かに浮いて待つ練習を繰り返しました。力を抜いて上手に浮けるようになりました。
 

7月18日(木)の給食

画像1 画像1
肉みそ丼
牛乳
豚肉と冬瓜のスープ
すいか
 いつもは大根で作るスープの大根を、夏野菜の「冬瓜」に変えたスープを作りました。冬瓜でも、スープがよく染みて、トロッとした感じがおいしく食べられると思います。冬瓜は「冬」の「瓜」と書きますが、夏に収穫したものが冬まで保存ができることからこの名前がついたと言われています。あまり食べ慣れない食材かと思いますが、旬の冬瓜をおいしく食べましょう。デザートには、夏の果物の代表、すいかを出しました。冬瓜と同様、旬のおいしさを味わって食べ、1学期の給食を食べおさめてほしいと思います。
明日は終業式で、あさってから夏休みになります。長い休みになると、生活リズムが乱れ、体調を崩しやすくなってしまうこともあるので、本日配布したパクパク新聞をよく読み、休み中の過ごし方などを再度確認してほしいと思います。充実した夏休みを過ごし、2学期も元気に登校しましょう!

7月17日(水)ありがとう! マラキ先生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の教室では、ALTマラキ先生の最後の授業でした。
 2年間、楽しく英語を教えてくれたマラキ先生とのお別れは大変つらいです。別の学校に行ってもお元気で。

7月17日(水)3年生総合

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の総合の時間は、「京ケ島探検隊」のまとめを行っていました。模造紙にまとめ、発表原稿をつくっていました。地域の方に向けて発表する計画です。

7月17日(水)6年生古墳づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、力を合わせて砂場に「前方後円墳」を作りました。そこに、図工で制作したはにわを置いて・・・・古墳の完成です。みんなで記念撮影。社会科の歴史と図工のコラボです。はにわが生き生きしています。

7月17日(水)夏休みまであと・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
 すっきりしないお天気です。プールに入れるかな・・・いくつかの学年は、今年度の水泳学習を終了しました。天気に恵まれない学年もあったようですが、水泳学習の時数は確保できました。昨年度より泳げるようになったらうれしいです。今日は5年生が最後のプールでした。プールに感謝して終えていました。

7月17日(水)の給食

画像1 画像1
はちみつパン
牛乳
ペンネマーレトマト
ひじきのさっぱりサラダ
「マーレトマト」とは、魚介類を入れたトマトソースを使った料理のことを言います。その名の通り、いかやえび、ほたてを入れたトマトソースで和えたペンネを作りました。魚介のうま味がつまったソースとペンネを一緒に、おいしく食べてほしいと思います。
鉄分やカルシウムなどの栄養素が豊富なひじきをメインとしたサラダは、レモン果汁を入れてさっぱりと仕上げました。栄養満点のサラダもしっかりと食べましょう。

7月16日(火)3年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は、あまりのあるわり算に取り組んでいます。今日は、「ケーキが23個あります。4個ずつ箱に入れます。箱はいくつ必要ですか」といった、あまりに注目して答えをだす課題に取り組んでいました。23個のケーキを4つずつ箱に入れる作業をしてみて、あまりの数をどのように処理するか各自が考えていました。
 この単元では、担任がゆっくりコーズ、教科助手がぐんぐんコースを見ています。

7月16日(火)1年生カタカナ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組では、タブレット「指かきレッスン」を使って、カタカナの個別学習していました。1組では、カタカナ学習帳を使って練習をしていました。「『ラッコ』の小さい「ツ」は2の部屋に書くんだよね」と、確認しながら丁寧に練習していました。

7月16日(火)の給食

画像1 画像1
菜めし
牛乳
肉じゃが
白玉汁
 和食の定番、肉じゃがを作りました。給食では、具材から水分が出てくるため、ほとんど水を加えません。余分な水分がないので、具材から出たうま味がじゃがいもなどによく染みて、おいしい肉じゃがになります。具材たっぷりの肉じゃがをおかずにして、菜めしも残さずに食べましょう。こんぶやかつお節でダシをしっかりと利かせた白玉汁も、そのダシのうま味を味わって食べてほしいと思います。白玉は急いで食べるとのどにつまりやすいので、よく噛んで食べましょう。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

京小通信1

給食だより

図書だより

各種お知らせ