10月1日(火)1年生 算数

3つの数の計算のしかたを学習しています。問題文をしっかり読んで式を立て、はじめの2つの数を計算して、残り1つをさらに計算する。手順に慣れて、正しく計算することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日(火)2年生 図工

モダンテクニックの一つ、吹き流しに挑戦しました。水分を含んだ絵の具を紙の上にたらし、ストローで吹きます。偶然できる形の面白さを楽しみながら、何度も色を変えて試していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日(火)2組 国語

漢字の書き取り練習です。ワークシートにしっかりと書いて覚えます。横・たて・長い横、と声に出して画の方向を確認しながら、丁寧に書いていました・
画像1 画像1
画像2 画像2

10月1日(火)3年生 国語

新出漢字の学習です。書き順や書き取りだけでなく、読み方、熟語も詳しく確認します。「寒」の熟語(寒風、寒空など)も手早く国語辞典で調べて、お互いに意味を教え合っていました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日(火)4年生 外国語活動

“Do you have〜?”“Yes I do.”“No I don't.”の会話文を使って、いろいろな文房具のカードをやり取りしながら、文房具セットをつくる活動です。友達や先生たちと積極的に会話をしながら英語に親しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日(火)5年生 社会

食生活の変化が食糧自給にどのような影響を与えたのか、資料をもとに考えました。円グラフや折れ線グラフなどを読み解き、そこからわかることを関連付けながら考える。社会科の学習で大切なスキルを身につけられるようがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日(火)6年生 国語

「熟語の使い分け」の学習です。「大事」と「重要」などのように、意味が似ている熟語をどう使い分けるか。前後の文の表現をもとに考え、問題に答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31