10月4日(木)の給食
牛乳 豚肉と野菜のしょうが焼き とうふとわかめのスープ 豚肉料理の定番、しょうが焼きを給食用にアレンジしたメニューを作りました。一般的にしょうが焼きには薄めの1枚肉を使用して焼きますが、給食でそのような調理をすると冷めてかたくなってしまうので、そうならないようにコマ切れのお肉に粉をつけて焼き、それを野菜たっぷりの具と合わせることで、うま味が逃げず、やわらかく食べられるように工夫しました。おうちで食べるしょうが焼きとは違うと思いますが、ごはんと一緒においしく食べてもらえるとうれしいです。 10月4日(木)涼しい一日
そして、昼休みには運動会のリレーの選手がバトンの練習をしています。先生方もついてアドバイスをしています。選手リレーは運動会の最後を飾ります。頑張って! 5・6年生図工 芸術の秋
丁寧にじっくりと時間をかけて取り組んでいます。 10月3日(水)ソーラン節
ソーランの後は、綱引きの練習でした。各団で、作戦会議。本番当日は、どの団が勝つでしょうか。綱引きのコツがきっとあるはず。 10月4日(木) 運動会係別打合せ
10月4日(木)読み聞かせ
読み聞かせをしてくださった皆さん、絵本の選択から読む練習まで、本当にありがとうございました。 10月3日(木)6年生理科
10月4日(木)1年生読書感想画
10月2日(水)の給食
牛乳 ほたてときのこの和風スパゲティー 大豆とツナのサラダ オレンジ 旬のきのこ類をたっぷりと使用したしょうゆ味の和風スパゲティーを作りました。きのこは、秋の味覚であり、群馬県でも多く生産されています。火を通すとうま味が出るので、そんなきのこやほたてのうま味エキスがよくからんだスパゲティーを一緒に、おいしく、残さずに食べてほしいです。高崎産の大豆を使用した定番サラダも、しっかりと食べましょう。 10月1日(火)朝礼・表彰
最後に、よい歯のコンクール学校代表の表彰をしました。 10月1日(火)マーチング練習
10月1日(火)中学年運動会練習
入退場から通して演技を見せてもらいました。かっこいい!掛け声もいい! 保護者の皆様、乞うご期待。楽しみにしていてください。 10月1日(木)の給食
(火) 栄養満点まぜごはん 牛乳 じゃがいもとごぼうのそぼろいため キャベツのみそ汁 今日から10月の給食がスタートです。10月は、10月24日に「学校給食ぐんまの日」があるため、ふるさと群馬の食の恵みをみなさんに味わってもらえるよう、群馬県産の食材や旬の食材を意識的に取り入れました。10月の給食目標である「群馬県の特産物を知ろう・食べよう」にあるように、給食で群馬県産の食材を味わい、この放送や掲示物などを見たりして、群馬県でどんなものが多くつくられているのかを知ってほしいと思います。 また、10月から、5・6年生が考えたレシピを取り入れます。その中から今日は、6年1組梁瀬君の「栄養満点まぜごはん」を作りました。名前の通り、しらすなどの栄養価の高い食材が入っていて、みなさんにぴったりだと感じました。ワゴンには、本人が考えてくれたアピールポイントをつけたので、それを見て、みなさんにおいしく食べてもらえるとうれしいです。 10月1日(火)折り返しの10月
すじ雲やいわし雲がかかる青空のもと、元気に登校してきました。「秋だね〜」「10月だー!」実りの秋、10月にしていきましょう! |
|