新1年生の保護者様 食物アレルギー対応が必要な場合は、学校までご連絡お願いします

陸上大会練習

放課後は、陸上大会に向けた練習をしていました。50m障害走、100m走、幅跳びの練習や記録の計測をしていました。友達と競って、自己ベスト記録を目指していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/1 人気の揚げパン

本日の献立は、きな粉揚げパン、小松菜とツナのサラダ、味噌ワンタンスープ、牛乳です。子どもたちが大好きな大きな揚げパンで喜んでいました。運動会に向けて力が出せそうです。また、揚げパンのときのスープの定番であるワンタンスープは、具材がたくさん入っていて美味しかったです。
画像1 画像1

【5.6年】運動会練習

5.6年生は運動会練習に取り組んでいました。
動きや立ち位置などの確認を丁寧にしていました。フラッグを持って表現活動しているので、動きがとても大きくダイナミックに見えます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年】授業のようす

画像1 画像1
4年生は道徳の授業でした。
社会の決まりについて話し合っていました。どうして守る必要があるのか、どんな意味があるのか等について考えていました。初任者研修における師範授業でした。

別の学級は、算数の授業でした。
プレテストに取り組み、できたところと間違えたところをやり直しして、身に付けようとしていました。
画像2 画像2

【3年】授業のようす

画像1 画像1
3年生は国語の授業でした。
めあては、「2つのかげおくりの間に何が起こったのか読み取ろう」です。音読して、内容を表にまとめて理解しようとしていました。

別の学級は、社会の授業でした。
高崎市の施設について、学習していました。訪れた施設があり、その時のことを語っていました。
画像2 画像2

【2年】授業のようす

2年生は図工の授業でした。
絵本「ミリーの素敵な帽子」を読み聞かせしてもらい、想像を膨らませて絵に描いていました。楽しい、色々な帽子を描いていました。子どもたちも楽しそうでした。
画像1 画像1

【1年】授業のようす

画像1 画像1
1年生は国語の授業でした。
めあては、「数え歌をリズミカルに楽しく読もう」です。数を表す漢字などを読んだり書いたりしていました。

別の学級は、図書館で本の貸し出しをしてもらっていました。「こんな本を読むんだよ。」と表紙をもって嬉しそうに伝えていました。
画像2 画像2

10/1 【6年】奉仕作業

運動会に向けて6年生が校庭清掃と石拾いをして整備を行いました。最後の運動会が充実したものになるように、全員が一生懸命に取り組んでいました。ありがとう6年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会準備

6時間目は委員会活動でした。5.6年生は、各委員会の活動の他、運動会の準備にも取り組んでいました。当日係の動きを確認をしたり、スローガンの掲示準備をしたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/30 中華の給食

本日の献立は、麻婆茄子、麦ご飯、バンバンジーサラダ、牛乳です。麻婆茄子には茄子は勿論のこと、豆腐も入っていましたので麻婆豆腐も一緒に味わえました。ひき肉、茄子、豆腐など具材たっぷりでご飯のおかずにぴったりでした。バンバンジーサラダは、春雨や鶏肉、野菜がたっぷりと入ってドレッシングと良く絡んで美味しかったです。運動会練習をして、お腹を空かせていたのでたくさん食べていました。
9月はご飯10回、パン8回でした。8回のうち4回は、冷やし中華やうどんなどの麺が出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】授業のようす

画像1 画像1
6年生は算数の授業でした。
めあては、「ドットプロットに整理するとどのようなことが分かるだろう」です。タブレット端末に記録して確認していました。

別の学級は、国語の授業でした。新出漢字について学習していました。熟語からどんな使い方をするのかまで考えていました。
画像2 画像2

【5年】授業のようす

画像1 画像1
5年生は算数の授業でした。
最小公倍数について学習していました。積極的に問題に取り組む児童が多くいました。

別の学級は、学活の授業でした。
月始めに発行される学年だよりを使って、運動会での競技ごとの応援場所等について説明がありました。家族へ伝えられるように、地図に印や徒競走のコース名を記入していました。
画像2 画像2

【5.6年】運動会練習

5.6年生は1時間目から運動会練習でした。フラッグを使って、表現「かくれんぼ 〜私たちの物語〜」の練習でした。隊形移動も練習して、フラッグを使った大きな動きが出来ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年】授業のようす

画像1 画像1
4年生は国語の授業でした。
めあては、「送り仮名の付け方について考えよう」です。漢字から熟語などを参考に、どんな意味か考えたり訓読みから考えたりしていました。

別の学級は、算数の授業でした。
めあては、「倍を使って包帯の長さを求めよう」です。身近な生活から考え、役立てられるような問題でした。
画像2 画像2

【3年授業のようす】

3年生は国語の授業でした。
3クラスとも「ちいちゃんのかげおくり」の学習です。情景を思い浮かべながら読み、どんな行動をしていたかについて、書かれている場所を調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3.4年】運動会練習

3.4年生は運動会練習でした。
表現の練習を出入りを含めて練習していました。声が良く出て動きにも少しずつ迫力が出てきました。もう少しで仕上がりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年】授業のようす

画像1 画像1
2年生は算数の授業でした。
単元の最後「たしかめよう」の問題練習に取り組んでいました。

別の学級は、音楽の授業でした。
めあては、「3拍子の拍にのってリズムを打とう」です。カスタネットやタンバリンの楽器を使って練習する前に手拍子で確認をしていました。
画像2 画像2

【1年】授業のようす

1年生は国語の授業でした。
「うみのかくれんぼ」を読んで、どんなことが説明されているか問いの答えを考えています。家庭学習での積み重ねがあり、音読が上手にできるようになってきました。
画像1 画像1

【1.2年】運動会練習

1.2年生の運動会練習は、玉入れの練習でした。一番多く入れた団は、80個以上でした。さて、本番ではどんな結果になるか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/30 朝の会・清掃活動

月曜日の朝、落ち着いて朝の会が開かれていました。一日の活動予定が担任の先生から説明されていました。
その後、朝清掃がありました。丁寧に取り組めていました。学習する場を清め授業の準備も出来ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/14 スポーツの日
10/15 なかよしアンケート
4年心臓検診
10/18 創立150周年記念集会