新1年生の保護者様 食物アレルギー対応が必要な場合は、学校までご連絡お願いします

学校訪問

市教育委員会による学校訪問がありました。先生からは、「子どもたちが落ち着いて授業に取り組み、良い2学期のスタートが切れましたね。」との言葉がありました。花壇の150周年記念の植え込みには、「わぁ可愛い、きれいですね。」と子どもたちの頑張りを認めてくださいました。
画像1 画像1

休み時間のようす

雨が上がり、校庭で元気に遊んでいました。本日より並榎中学校のやるベンチャーです。子どもたちと一緒に遊んで交流していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/10 冷製パスタ

本日の献立は、トマトとツナの冷製スパゲッティ、ワカメとチキンのサラダ、ロールパン、牛乳です。給食で冷製パスタは初めて食べたような気がします。栄養士さんや給食技士さんに感謝ですね。トマトやツナがたっぷりと入っていて、とても美味しかったです。蒸し暑い毎日が続いているのでぴったりのメニューでした。
画像1 画像1

【6年】授業のようす

画像1 画像1
6年生は算数の授業でした。
めあては、「8種類の図形が拡大図、縮図の関係になっているか調べよう」です。図形に補助線などを入れてじっくりと考えていました。

別の学級は、英語の授業でした。
めあては、「思い出の英語を聞きとろう」です。イラストに描かれた内容をALTの先生が読み上げ、それについて考えていました。
画像2 画像2

【5年】授業のようす

画像1 画像1
5年生は算数の授業でした。
めあては、「五角形、六角形の角の大きさの和の求め方を考えよう」です。自分の考えを黒板のところで説明して、学級全体で考えていました。

別の学級は、国語の授業でした。
四字熟語のカルタに取り組んで漢字を覚えたり意味を考えたりしていました。
画像2 画像2

【4年】授業のようす

画像1 画像1
4年生は体育の授業でした。
ハードルの跳び方をお手本となって跳んでいる児童がいました。

別の学級は、国語の授業でした。
写真から読み取る学習において、発表の準備を進めていました。
画像2 画像2

【3年】授業のようす

画像1 画像1
3年生は国語の授業でした。
めあては、「こんな係がクラスに欲しいについて考えよう」です。友達と交流しながら学習を進めていました。

別の学級は、国語の授業でした。
めあては、「書くときの考え方の方法について」です。マッピングを使って夏休みの思い出について考えようとしていました。
画像2 画像2

【2年】授業のようす

画像1 画像1
2年生は、書写の授業でした。
めあては、「画と画との間に気を付けて書こう」です。書き方ノートにお手本をよく見て、書いていました。

別の学級は、学活の授業でした。
運動会に向けての目標を考えていました。めあては、「自分で頑張りたいことを考えよう」です。
画像2 画像2

【1年】授業のようす

画像1 画像1
1年生は国語の授業でした。
「やくそく」の音読をしていました。2学期になって、上手に読めるようになってきました。

別の学級は、図工の授業でした。
廊下に掲示されている友だちの作品を見て鑑賞していました。
画像2 画像2

9/10 六郷チャレンジ

今朝は、六郷チャレンジでした。1学期末の漢字50問に続いての取組です。今回は、全校一斉に算数の復習プリント学習に取り組みました。どこの学級も真剣に取り組む姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動

球技クラブはサッカー、音楽クラブは発表に向けての練習、消しゴムはんこクラブは作品の彫りに取り組んでいました。積極的に活動する児童が多く居ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/9 海老と冬瓜の汁

本日の献立は、麦ご飯、味噌だれ焼肉、海老と冬瓜の汁、冷凍パイン、牛乳です。味が濃くしっかりと付いた焼肉丼で子どもたちはたくさん食べていました。味噌の香りで食欲が増しました。汁は名前のとおり、海老や冬瓜の存在感があり、やさしい味付けで美味しくいただきました。
画像1 画像1

【6年】授業のようす

画像1 画像1
6年生は国語の授業でした。
久しぶりに図書室で読書をしていました。集中してお気に入りの本を読んでいました。

別の学級は、理科の授業でした。
タブレット端末を使って、月の動き方について星座と比べて考えていました。
画像2 画像2

【5年】授業のようす

5年生は社会の授業でした。
米作りの盛んな地域、庄内平野について学習していました。田んぼの大きさを校庭と比べて考えていました。
画像1 画像1

【4年】授業のようす

画像1 画像1
4年生は外国語活動の授業でした。
ALTの先生の通っていた学校について児童へ紹介していました。興味をあるためとてもよく聞いていました。

別の学級は、理科の授業でした。月の動き方について学習していました。
画像2 画像2

【3年】授業のようす

画像1 画像1
3年生は書写の授業でした。
書いたものを明日からの展示会に向けて、掲示をしていました。

別の学級は、体育の授業でした。
体育館でマット運動の練習をしていました。
画像2 画像2

【2年】授業のようす

画像1 画像1
2年生は国語の授業でした。
めあては、「詩てんとうむしを工夫して読もう」です。虫の命には違いがあるかについて考えていました。

別の学級は、国語の授業でした。
夏休みに書いた絵日記の発表をしていました。
画像2 画像2

【1年】授業のようす

画像1 画像1
1年生は生活科の授業でした。
中庭に出て、虫を見つけたり観察池の生き物を観察したりしていました。

別の学級は、音楽の授業でした。
鍵盤ハーモニカの使い方について復習していました。
画像2 画像2

9/9 登校班会議

朝行事は登校班会議でした。毎日の登校について振り返りをしていました。縦割りの登校班のため、異学年交流もできます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年】六郷ステップ

6校時カットでしたが、4年生の希望者は六郷ステップに参加していました。100マス計算や算数の基本的な問題に取り組みボランティアさんに○付けをしてもらっていました。校庭の日なたの気温は40度近くありました。暑い中、子どもたちのためにありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/15 なかよしアンケート
4年心臓検診
10/18 創立150周年記念集会
10/21 クラブ