新1年生の保護者様 食物アレルギー対応が必要な場合は、学校までご連絡お願いします

【3年】授業のようす

画像1 画像1
3年生は算数の授業でした。
めあては、「10000より大きい数の読み方書き方を調べよう」です。2年生までに学習した内容を復習してから取り組んでいました。

別の学級は、国語の授業でした。
新出漢字について学習していました。その漢字を使った熟語についても調べていました。
画像2 画像2

【2年】授業のようす

画像1 画像1
2年生は国語の授業でした。
物語「わにのおじいさんのたからもの」です。段落ごとにじっくりと読んでいました。

別の学級は、音楽の授業でした。
手拍子を入れながら、リズム打ちの練習をしていました。
画像2 画像2

9/13 【1年】授業のようす

1年生は外国語活動の授業でした。
めあては、「好きな動物を英語で答えよう」です。質問して、答えられる練習をしたらまず隣の友だちと会話です。次に学級の友だち全体と交流をしていました。
画像1 画像1

【3年】六郷ステップ

放課後、3年生希望者は六郷ステップに参加していました。
やる気がある子がたくさんいて、例年より参加者が多いそうです。コーディネーターやボランティアの皆様には大変お世話になっております。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/12 スタミナバッチリの献立

ホイコーロー、麦ご飯、チキン和え、梨、牛乳です。スタミナがつくホイコーロー丼です。まだまだ暑い日が続くので子どもたちはいつも以上にしっかりと食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】授業のようす

画像1 画像1
6年生は算数の授業でした。
めあては、「縮図から実際の長さを求めよう」です。日常生活に結びついた問題なのでいつも以上に意欲的でした。

別の学級は、国語の授業でした。
私は作家の単元です。めあては、「展開を工夫して物語を書こう」です。作家になったつもりで、展開部分をどのように工夫するか具体例を取り上げながら考えていました。
画像2 画像2

【5年】授業のようす

画像1 画像1
5年生は算数の授業でした。
「図形の角」のまとめの問題練習に取り組んでいました。

別の学級は、理科の授業でした。
めあては、「花粉の役割について調べよう」です。次時には、顕微鏡を使って花粉の観察をするそうです。
画像2 画像2

【4年】授業のようす

画像1 画像1
4年生は算数の授業でした。
3ケタ÷2ケタのわり算について学習していました。説明されたことを受けて問題練習に取り組んでいました。

別の学級は、国語の授業でした。
自分の考えをノートに書いたものをタブレット端末を使って送信します。類型化された友だちの考えを確かめながら、学習に取り組んでいました。
画像2 画像2

【3年】授業のようす

画像1 画像1
3年生は国語の授業でした。
図書館での読書です。本の貸し借りをしていましたが長い列ができていました。

別の学級は、国語の授業でした。
夏休みの思い出の作文を班ごとに発表していました。
画像2 画像2

【2年】授業のようす

画像1 画像1
2年生は算数の授業でした。
めあては、「百の位までの筆算の仕方を考えよう」です。筆算の式を書いて、一の位から繰り上がり方を確認していました。

別の学級は、外国語活動の授業でした。
めあては、「動物の名前や鳴き声を聞いて、日本語と英語の違いを見つけよう」です。動物カルタの遊びをとおして、ALTの先生の発音に慣れていました。
画像2 画像2

【1年】授業のようす

画像1 画像1
1年生は国語の授業でした。
学級全体の前で音読をしていました。大きな声でしっかりと発表していました。

別の学級は、国語の授業でした。
めあては、「カタカナで書く言葉を見つけよう」です。日常で使っているカタカナ言葉を思い浮かべてノートに書いていました。
画像2 画像2

9/12 ピカピカ大作戦

150周年集会に向けて、全校で校舎をきれいにしようということで、清掃活動にいつも以上に一生懸命取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/11 キムチ丼でお腹いっぱい

本日の献立は、豚キムチ丼、春雨スープ、牛乳です。
運動会練習が始まり、お腹を空かした子どもたちは豚キムチ丼でお腹いっぱいに食べられました。暑い日が続きますが、しっかり食べて練習を頑張ってほしいです。
画像1 画像1

【6年】授業のようす

画像1 画像1
6年生は理科の授業でした。
めあては、「月の見え方についてまとめよう」です。学習した内容を確認して、まとめていました。

別の学級は、算数の授業でした。
めあては、「縮図を使ってどのように実際の長さを求めればよいだろう」です。先生が2人いるので積極的に質問したり答え合わせをしてもらったりしていました。
画像2 画像2

【5年】授業のようす

画像1 画像1
5年生は英語の授業でした。
めあては、「何を何時にするのかをえいごでいえるようになろう」です。ALTの先生がフラッシュカードなどを工夫して答えられるようにしていました。

別の学級は、音楽の授業でした。
連合音楽祭に向けて「マイバラード」の各パートの歌い方について学習していました。
画像2 画像2

【4年】授業のようす

4年生は体育の授業でした。
体育館で運動会の表現の練習をしていました。暑い日だったので、休憩を入れながらゆっくりと動きの確認をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】授業のようす

3年生は2学級が国語の授業でした。
「ポスターを読もう」から、ポスターに書かれていることからどんなことが分かるかまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年】授業のようす

画像1 画像1
2年生は図工の授業でした。
図書室で読み聞かせを聞いて、想像力を膨らませて読書感想画の下描きをしていました。

別の学級は、生活科の授業でした。
六郷公民館の施設見学をしていました。公民館活動の説明を聞いて、質問をしていました。
画像2 画像2

【1年】授業のようす

1年生は算数の授業でした。
2クラスは、10以上のたし算を工夫して計算することを考えていました。

別の学級は、国語の授業でした。
「お話を楽しもう」ということで、楽しく音読していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/11 登校風景

9月になりましたが暑い日が続いています。子どもたちは毎朝、登校班で班長を先頭に整列して元気に登校しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/15 なかよしアンケート
4年心臓検診
10/18 創立150周年記念集会
10/21 クラブ