授業研究会4
子どもたちにも教員にも多くの学びがあります。 3年 新聞づくり(総合)2
3年 新聞づくり(総合)1
授業研究会3
給食 調理編7
ポスター展示6
授業研究会2
4人組の班を基本とし、それぞれの考えを伝え合っています。 授業研究会1
本校からは全教員が参観しました。 7月12日(金)の給食
第1回学校保健委員13
お忙しい中ご協力いただきありがとうございました。また、参加していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。 子どもたちが、自分で考え、自分で決めて、主体的に行動する姿を見ていただけたと思います。素晴らしい学校保健委員会でした。 第1回学校保健委員12
発表は1年、2年、3年の順でした。 第1回学校保健委員11
クラスに持ち帰り、どんな提案をして、「あいさつが良くできる人を増やしたい!」「他の人の間違いに気づいた時、注意できる人を増やしたい!」という2つの目標に迫るか・・・。 実際の活動には、シールなども活用して工藤の見える化を図る作戦のようでした。 第1回学校保健委員10
7月11日(木)の給食
第1回学校保健委員9
第1回学校保健委員8
描く線に自信が感じられ、正確に描けた人が多くなりました。 逆に質問などができるようになったため、描くのに時間がかかり、途中で時間が終ってしまった人もいました。もちろん途中までは正確に描けていました。 第1回学校保健委員7
先ほどと大きく違うのは、絵を描く人が聞き返したり質問をしたりしても良いという点です。 第1回学校保健委員6
何組かかなり正確に描けていたペアがあったので、驚きました。指示の出し方、そして良く聞く聞き方、双方が良くないと描けません!ということは、2人とも素晴らしい、ということですね。 感想を聞き、次のプリントを配布しました。 7月10日(水)の給食
※今日のすいかは、甘みが強くおいしい「夏一番」という品種です。 第1回学校保健委員5
一人が描いていある絵について説明し、その説明を聞いて絵を描きます。絵を描く人は質問などは一切してはいけない、というルールのもと描きました。 とても難しそうでした。 |
|