感染症対策をしっかり行い、充実した学校生活を送ろう!

今日の給食は「チキンカレー」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 カレーはインド料理をもとにイギリスで誕生し、明治時代にイギリスから日本に伝わりました。今日のチキンカレーは、鶏肉を油で炒め、じゃが芋や人参、玉ねぎを加え、赤ワインとカレールーを加えて煮込みました。食物繊維が豊富で、腸内環境を整えたり、血糖値の急上昇を抑えたりする働きのある麦ご飯にたっぷりかけて、ボリューム満点に仕上げました。

今日の給食は「じゃこサラダ」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「じゃこ」とは、いわし類(片口いわし、真いわし、うるめいわし)の稚魚を、水揚げした後、食塩水の釜で茹で上げ、天日に干して乾燥させたものをいいます。今日は、キャベツやきゅうり、にんじんなど群馬県産や高崎産の新鮮な野菜をたっぷり使ったおいしいサラダに仕上げました。

今日の給食は「冷凍みかん」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食のメニューは、麦ご飯、牛乳、チキンカレー、じゃこサラダ、冷凍みかんです。冷凍みかんが初めて発売されたのは1956(昭和31)年の夏で、東海道本線小田原駅の鉄道弘済会売店(現在のキヨスク)と言われています。冷凍みかんには、ビタミンCや鉄分、ミネラルなどの栄養成分がたくさん含まれています。

ながのごう自然百景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月18日(木)の長野郷中学校から見える風景を撮影しました。手前にはまるで緑の絨毯(じゅうたん)のような美しい田園が広がり、遠くには榛名山や妙義山、浅間山など群馬県や長野県を代表する名峰たちが、その雄姿を現しています。夏の到来を感じる雄大な景色と時間に心が和みます。

保健体育科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の保健体育科の授業風景を撮影しました。バレーボールの実技に取り組んでいます。生徒たちは、ペアになってパスやレシーブなどの基本練習に取り組んだり、グループになってゲーム形式の練習を行ったりして、みんなで楽しくバレーボールの実技に取り組んでいます。

英語科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の英語科の授業風景を撮影しました。1学期のまとめの学習に取り組んでいます。英語科の授業では、これまで「受け身の文(受動態)」や「to不定詞」、「理由や説明を求めたり根拠を示して説明する表現」、「英語を使って日本限定アイスクリームを提案しよう」などをテーマにした学習に取り組んできました。生徒たちは、一人一人が目的意識をもち、しっかりと1学期の復習に取り組んでいます。

理科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の理科の授業風景を撮影しました。1学期の復習に取り組んでいます。理科の授業では、これまで「物質の成り立ち」や「硫黄と結びつく化学変化」、「化学変化と物質の質量」、「消化と吸収」などさまざまな内容について学習してきました。生徒たちは、教科書や資料集、タブレット端末などを活用して、1学期の復習にしっかりと取り組んでいます。

社会科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の社会科の授業風景を撮影しました。1学期のまとめの学習に取り組んでいます。社会科の授業では、これまで地理分野の「世界と比べた日本の地域的特色」や「日本の諸地域」、歴史分野の「原始から近世」などさまざまな内容について学習してきました。生徒たちは、一人一人が高い目的意識をもち、しっかりとまとめの学習に取り組んでいます。

美術科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の美術科の授業風景を撮影しました。絵文字の制作に取り組んでいます。生徒たちは、教科書や資料集、タブレット端末を使って、イメージマップを作成したり、実際にスケッチブックを使ってアイデアスケッチや描画を行ったりして、みんなで楽しく絵文字の制作に取り組んでいます。

社会科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の社会科の授業風景を撮影しました。「生活の変化〜輸送手段の発達〜」をテーマに学習しています。生徒たちは、タブレット端末や電子黒板などのICT機器を活用して、交通や通信網の発達の歴史を調べたり、自動車や鉄道などの輸送手段の特徴についてまとめたりして、輸送手段の発達による生活の変化について理解を深めています。

技術・家庭科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の技術・家庭科(技術分野)の授業風景を撮影しました。タイピング練習に取り組んでいます。生徒たちは、練習ソフトウェアを使って、キーボードを用いて文字の入力の仕方を学習しながら、タイピングスキルの向上にむけて、みんなで楽しく技術科の授業に取り組んでいます。

デュランタの花言葉は「あなたを見守る」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月18日(木)の誕生花は「デュランタ」です。デュランタは、藤色や白の小花が集まって房状に垂れ下がって咲く花木で、夏の鉢物として人気があります。濃紫色に白い縁取りが入る美しい品種を「宝塚」といいます。
 そんなデュランタの花言葉は「あなたを見守る」。デュランタの垂れ下がる細い枝の姿が包み込むように伸ばされた腕のように見えることから、この花言葉がつけられました。今日も素敵な一日が始まります。

今日の給食は「鯵の薬味ソースかけ」です

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、ご飯、牛乳、鯵(あじ)の薬味ソースかけ、おかか和え、なめこ汁です。鯵は6月から8月にかけて旬の時期を迎えます。脂のりがよく、うまみがつまっているのが特徴です。ちなみに「味がいい」ということから「鯵(あじ)」と名付けらたそうです。
 今日の給食は、素揚げした鯵の身を風味豊かなソースに絡ませた「鯵の薬味ソースかけ」です。おかか和えやなめこ汁、牛乳と一緒においしくいただきましょう。

ながのごう自然百景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月17日(水)の長野郷中学校から見える景色を撮影しました。眼前には霧や霞がかかり、白い世界が広がっています。遠くには赤城山や榛名山、妙義山などの群馬県を代表する名峰が、その隙間から頂を見せています。まるで水彩画のような美しい景色と時間、空間に心が魅了されます。

社会科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の社会科の授業風景を撮影しました。「人権を守る権利」をテーマに学習しています。生徒たちは、タブレット端末や電子黒板などのICT機器を活用して、基本的人権についてまとめたり、知る権利やプライバシーの権利などについて考えたりして、人権を守る権利について理解を深めています。

国語科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の国語科の授業風景を撮影しました。「言葉の小窓〜和語・漢語・外来語〜」をテーマに学習しています。元々あった日本語を「和語」、中国からきた言葉を「漢語」、外国からきた言葉を「外来語」といいます。
 生徒たちは、教科書や資料集、タブレット端末などを活用して、和語や漢語、外来語の成り立ちなどを調べることで、言葉の魅力や奥深さなどについて理解を深めています。

数学科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の数学科の授業風景を撮影しました。1学期のまとめの学習に取り組んでいます。数学科では1学期に「式の計算」や「連立方程式」、「1次関数」などたくさんの内容を学習してきました。生徒たちは、教科書やワーク、学習プリント、タブレット端末などを活用して、一人一人が課題意識をもち、しっかりと振り返りの学習に取り組んでいます。

国語科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の国語科の授業風景を撮影しました。1学期のまとめの学習に取り組んでいます。国語科の授業では、これまで象形文字や会意文字、形声文字などの「漢字の成り立ち」やさまざまな説明文などをテーマに学習してきました。生徒たちは、教科書や資料集、タブレット端末などを活用して、一人一人がしっかりと1学期のまとめ学習に取り組んでいます。

社会科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の社会科の授業風景を撮影しました。「寒い地域の暮らし」をテーマに学習しています。生徒たちは、教科書や地図帳、タブレット端末などを活用して、寒い地域の自然環境や特徴について調べたり、そこで暮らす人々の生活様式についてまとめたりして、世界のさまざまな地域の生活について理解を深めています。

英語科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の英語科の授業風景を撮影しました。1学期のまとめの学習に取り組んでいます。英語科の授業では、これまでアルファベットを正しく書けるようにしたり、be動詞と一般動詞の違いや「can」などを用いた自己表現などについて学習してきました。
 生徒たちは、教科書や単語帳、タブレット端末などを活用して、一人一人がめあてをもち、しっかりと1学期のまとめの学習に取り組んでいます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校全体 配布文書

保健だより

給食だより

月別献立表

各種証明書

教育相談

年間行事等予定表

学校評価アンケート

図書館だより

学習携行品ガイドライン