【4年】授業のようす![]() ![]() めあては、「学級新聞の記事を作ろう」です。文字、図、表、イラストを分かりやすくまとめるための話し合いをしていました。 別の学級は、算数の授業でした。 わり算の性質を使って工夫して計算していました。先生に見てもらったり友だちと教え合ったりしていました。 ![]() ![]() 【3年】授業のようす![]() ![]() 図書館で好きな本を落ち着いて読書していました。 別の学級は、漢字の成り立ちについて学習していました。 へん・つくりについてです。知っている、へんなどは積極的に発表して該当の漢字を調べていました。 ![]() ![]() 【2年】授業のようす
2年生は外国語活動の授業でした。
めあては、「ゲームの中で動物の名前や鳴き声を言おう」です。中心にいる子が発言して全体で動いていました。 別の2学級は、算数の授業でした。 めあては、「繰り下がりが2回ある筆算の仕方を考えよう」です。問題が解けるように繰り返し練習をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/19【1年】授業のようす
1年生は国語の授業でした。
物語うみのかくれんぼを読んで考えていました。めあては、「お話の中の大事なところをまとめよう」です。 別の学級は、カタカナ言葉について学習していました。映像を見て、それをノートにカタカナで書いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9/18 鶏そぼろ丼で満足
本日の献立は、鶏そぼろ丼、ジャガイモのみそ汁、イカくんの甘酢和え、牛乳です。甘酢和えは、珍しい献立ですが食べやすく美味しかったです。ご飯は鶏そぼろと枝豆が乗っていたので味がしっかりと付いていてご飯がすすみました。ジャガイモなど具だくさんのみそ汁もしっかり食べました。食材の値上がりが続く日々ですが、工夫して提供してくれる給食には感謝です。
![]() ![]() 【6年】授業のようす![]() ![]() 問題練習に取り組み、先生に確認をしてもらっていました。真剣に取り組む姿ありました。 別の学級は、社会の授業でした。 めあては、「頼朝はどのようにして武士たちを従えたのか」です。鎌倉時代の御恩と奉公による主従関係について理解していました。 ![]() ![]() 【5年】授業のようす![]() ![]() めあては、「意見文を書くコツを知ろう」です。自分で考えた文章をより良くするために話し合っていました。 別の学級は、算数の授業でした。 整数のうち、偶数と奇数の違いはどこか説明していました。 ![]() ![]() 【4年】授業のようす![]() ![]() 「自分で考え決めたことをやり抜く」ことの大切さや素晴らしさ、難しさについて考えていました。 別の学級は、算数の授業でした。 3ケタ÷3ケタのわり算に取り組んでいました。やり方を覚えて、どんどん練習して力を付けていました。 ![]() ![]() 【3年】授業のようす![]() ![]() 漢字の成り立ちについて学習していました。積極的に発表する児童が多く居ました。 別の学級は、算数の授業でした。 大きな数について、友達と教え合いながら進めていました。 ![]() ![]() 【2年】授業のようす
2年生は図工の授業でした。
お話を聞いて、読書感想画を描いていました。イメージを膨らませて楽しみながら描いていました。 ![]() ![]() 【1年】授業のようす![]() ![]() 漢字練習をして、先生に確認をしてもらっていました。 別の学級は、算数の授業でした。 数の大きさを数直線を使って考えていました。友達の考えを聞いて交流もしていました。 ![]() ![]() 結団式ー2
次に各団から団長、副団長、団員の自己紹介がありました。1〜6年までの縦割りになる団をまとめ上げて、盛り上げてほしいと思います。参観していた児童も大きな拍手を送っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/18 運動会結団式
朝行事で運動会結団式を行いました。代表児童が全校児童の前で、スローガンを堂々と発表しました。
スローガンは、「最後まで笑顔を大事にかけぬけよう」です。粘り強くみんなで力を合わせて、頑張りましょう! ![]() ![]() 150周年記念の横断幕が完成!
PTA代表により横断幕が納品されました。そこで、職員室・校長室がある管理棟に150周年記念の横断幕を設置しました。また、2学期にはいくつか行事も実施する予定です。花壇には環境委員会による「祝 150周年」の花が植えられています。子どもたちには、「伝統を大切に誇りをもって学校生活を送りましょう。」と伝えています。ご来校の際には、是非ご覧ください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/17 十五夜ゼリーでさっぱり
本日の献立は、茄子ときのこの盛りうどん、かき揚げ、ココアパン、十五夜ゼリー、牛乳です。盛りうどんのつけ汁には、茄子ときのこなどがたっぷりと入っていて、美味しかったです。かき揚げはじっくり浸したり上にのせてサクサク感を楽しんだりして食べていました。猛暑の毎日が続きますが、十五夜の名前を聞いて、季節は秋へと進んでいることを感じました。週末までは暑い日が続くようなので、体調面に気を付けましょう。
![]() ![]() 【6年】授業のようす![]() ![]() 拡大図と縮図の「たしかめよう」に取り組んでいました。学習した単元のまとめに取り組みました。 別の学級は、国語の授業でした。 私は作家の単元です。タブレット端末を使って、写真の中のどこを工夫するかを示して、どのように展開を工夫について考えていました。 ![]() ![]() 【5年】授業のようす![]() ![]() めあては、「受粉すると実ができるか調べよう」です。前時には花粉を顕微鏡で観察したそうです。受粉の後について、調べていました。 別の学級は、国語の授業でした。 新聞の紙面を活用して、見出しやリード文など新聞記事のパーツの組み手について学習していました。 ![]() ![]() 【4年】授業のようす![]() ![]() めあては、「班で伝えたいことと記事の分担を決めよう」です。新聞の作成を通して、文章の書き方や組み立てについて学習しています。 学年全体では、運動会徒競走での走るコース決めをしていました。鉢巻もしめ、盛り上がってきたようです。 ![]() ![]() 【3年】授業のようす
2クラスは国語の授業でした。
漢字の組み立て、へんやつくりについて学習していました。 別の学級は、数の授業でした。 めあては、「大きい数の読み方書き方を調べよう」です。10000以上の数について位を確認しながら、学習を進めていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【1.2年】授業のようす
1.2年生は運動会練習をしていました。ダンスの動きの確認をしていました。休憩をこまめに取りながら行いました。
![]() ![]() ![]() ![]() |
|