10/17 朝行事「縦割り班活動」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月17日(木)は、縦割り班活動が行われました。少し秋らしくなってきた晴天の中、校庭で班ごとに楽しみました。
 今日繰り広げられた遊びは、15分程度の時間であること、縦割り班という大人数で遊ぶこと、低学年もいることなどを考慮し、6年生が、”班のみんなで楽しめる”をコンセプトに考えてくれたものです。バナナおに、ケイドロ、だるまさんがころんだ、ドッジボールがそれぞれ5つの班で展開されました。
 6年生が中心になって進めてくれ、コンセプトどおり、班のみんなで楽しんでいました。スポーツの秋に、体を動かす気持ちよさも味わえた活動となりました。
 6年生の皆さん、準備をありがとうございました。

10/16(水) 高崎市陸上大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
浜川競技場で第58回高崎市小学校陸上大会が開催され、本校からも各種目に代表選手が出場しました。

運動会準備と並行して活動を開始し、荒天に悩まされながらも練習を積み重ねてきた選手たち。

本格的な陸上競技場で競技をしたり、スタンドから観戦したりして、とても貴重な経験となったようです。

練習時のお迎えや当日の準備、現地での応援など、様々な面でご支援くださった保護者の皆様に、改めて感謝申し上げます。


なお、市大会で好成績をあげた選手は、例年、10月28日の群馬県民の日に開催される県大会へ出場することとなっております。

今年度、本校からは選手1名が県大会への進出を決めました。
より大きな舞台で、もてる力を存分に発揮してきてほしいと思います。

10/15 2年生生活科「ザリガニとり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月15日(火)、2年生が三ツ寺公園へザリガニとりに行きました。
小川や沼に入って捕まえるのですが、最初のうちはおそるおそるでした。
担任の先生がザリガニを見つけると、よし、「自分もぜったい見つけるぞ!」と、沼の中に入って、生えている草を分けて道を作り、ザリガニが隠れていないか真剣に探し始めました。友達の中にザリガニ発見者や採取者が出ると、さらに「自分だって」という気持ちが高まり、おそるおそるだったのが別人のように、夢中で探していました。
 見つけることはできるのですが、ザリガニも素早い動きで逃げてしまうので、捕まえるのはなかなか大変でした。全員が自分で捕まえられたわけではありませんが、「がんばった」という気持ちはとても大きくなったようで、どの子も満足した表情をしていました。小さいエビを捕まえた子もいました。
 今日の5時間目には、これからザリガニを飼育していくためにザリガニの家を作るそうです。自分で捕まえたザリガニや先生に分けてもらったザリガニを観察しながら育てていくうちに、ザリガニに詳しくなるだけでなく、何か特別な気持ちがきっと芽生えてくることでしょう。なんといっても、苦労して捕まえたザリガニですから。
 ザリガニをとった後は、公園にあるふわふわドームや遊具でたっぷり遊ぶという、お楽しみもありました。

10月11日(金)1・2年 生活科「サツマイモの収穫」です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月11日(金)今日は1・2年生が校庭の畑で丹精込めて育てた、サツマイモを収穫しました。最初に広く伸びきったツルを引っ張って切ったのですが、それだけでも大変な作業でした。
小さな畑には、大きな芋がゴロゴロ育っていました。大豊作です。児童は袋に入れて、お土産に持って帰りました。自分たちで育てた収穫物は、きっとおいしいことでしょう。

10月10日 3年 社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
高崎北警察署とコープぐんまみさと店に社会科見学に行きました。北警察署では様々な装備品を見せてもらったり、パトカーに乗せてもらったりしました。コープでは、お店の裏側に入らせてもらったり、店内放送の体験をさせてもらったりしました。どちらも普段は体験できないことばかりで、とてもよい勉強になりました。

10月10日(木)朝行事「今日は児童集会がありました」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月10日(木)今日は体育館で、児童集会を行いました。
集会では、後期企画委員と3年生以上の後期学級委員、それから後期委員会委員長の自己紹介がありました。

最後に、いじめ防止フォーラム参加児童からフォーラムで話し合った「高崎地区いじめ防止5か条」の説明がありました。
第1条 信頼できる人に相談して、自分を繕わない
第2条 孤立している人をなくすために、寄り添って声をかける
第3条 交流する機会を増やし、明るい雰囲気作りをする
第4条 SNS上でのいじめを見つけたら、いじめの証拠を残しておいて段階を経て専門家の窓口へつなぐ
第5条 互いに支え合う、雰囲気の良い集団を作るために、積極的にあいさつやコミュニケーションをとるための場を設ける

みんなで力を合わせて、楽しい学校にしていきましょう。

10/5 運動会の花形 応援と団対抗リレー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プログラム11番は綱引きでした。綱を引くのに足を踏ん張らなければなのですが、グランドコンディションが踏ん張るのには良い状態ではないことから、今回は見送りになりました。でも、応援は行われました。
 まずは、自分たちのチームの士気を高めるために、自分たちで考えた応援を披露しました。続いて、相手チームの頑張っている姿をリスペクトしていることを伝えるエール交換を行いました。元気ですがすがしい応援となりました。
 競技の最終、プログラム16番で団対抗リレーが行われました。赤城団、榛名団とも、今日の日のために20分休みなどを使って練習をしてきた成果を見せるハレの舞台です。1年生の選手から6年生の選手までバトンをつなぎました。高学年はトラック1周を走って見せ場を作ってくれました。
 こうして、大盛況の車郷小学校の運動会は、予定していた全競技を無事終了し、幕を閉じました。

10/5 地域や保護者の皆様にも参加していただきました

 プログラム10、15番は、「長縄跳び(地域別対抗PTA競技)」「地域別対抗競技『5つのゲームをクリアしよう〜アトラクションリレー〜』」が行われました。
 「長縄跳び(地域別対抗PTA競技)」は、PTA会長さんを中心に本部役員の方々で考えていただいた競技です。地区ごとの参加者が4つのチームとなって、3分間の間に合計何回長縄跳びをクリアすることができるかを競うものです。それほど練習も要さず、跳躍ができればオッケーという競技です。3分間は思いのほか長く、各チームとも適当に休憩を入れて気合を入れなおし、再チャレンジしていました。練習の時には1回跳べたかどうかだったチームも、本番になると何回か続けて跳べるようになりました。大人の皆さんも、けがのない程度に運動してみるのもいいかもしれませんね。
 「地域別対抗競技『5つのゲームをクリアしよう〜アトラクションリレー〜』」は、地域の皆さんと6年生が一緒に参加する競技でした。5つのゲームをクリアして、リレー形式で進めていくものです。5つのゲームとは、6年生による段ボールキャタピラ(校庭がぬれていたため泣く泣く使用を中止し、段ボールキャタピラをもって走りました)、地域の方によるペットボトル立て(水の入ったペットボトルが立つように投げる)、6年生によるくじ引きチャレンジ(ひいたくじにあることを行う)、地域の方による言葉づくり(条件に合わせて50音カードで言葉を作る)、6年生による借り物競争です。地域の方たちが自分たちの運動会で楽しんでくださっている様子に、子供たちは喜びを感じていたのではないでしょうか。
 ご参加くださった保護者の皆様、地域の皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/5 各学年遊競技

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会プログラム8、12、13番は、高学年遊競技「トラップレース 〜それ、5・6年生にやらせてください」、低学年遊競技「大玉ころがし」、中学年遊競技「ボールを運びましょう〜はい よろこんで〜」でした。
 高学年遊競技「トラップレース 〜それ、5・6年生にやらせてください」は、3人1組になって、10Kgの水の入ったペットボトルを運んだり、3人一緒にフラフープの中に入ってくるくる回りながら進んだり、3人4脚をしたり、3つのボールを段ボールに載せて運んだりしながら、それをリレー形式でつないでいく競技でした。重いはずのペットボトルを軽々持ち上げてスピーディーに走ったり、フラフープの中に入った3人が遊園地のコーヒーカップのように優雅に回ったり、まるで一つの生き物かと思うほどリズミカルに3人4脚で走ったりしていました。やっている子供たちも見ている応援者も、みんなで楽しめました。
 低学年遊競技「大玉ころがし」は、低学年の子供たちにとって大好きな競技になりました。自分たちよりも大きな玉をコントロールして、思ったように転がす楽しさを感じていたのかもしれません。二人組の息もぴったり合っていて、見事な操縦?技術を見せてくれた低学年でした。
 中学年遊競技「ボールを運びましょう〜はい よろこんで〜」は、1回ずつ決められたボールや方法があり、最終的には、3種類の大きさのボールを3種類の方法でボール入れのかごまで運ぶ投げないで運んでいく玉入れのような競技でした。大きなボールの時は、竹馬の柄を二人で二本使ってボールを運びました。中くらいのボールの時は、ラケットを使って運びました。小さいボールの時は、スプーンを使って運びました。日本の竹馬の柄をうまく使ってボールを挟み、二人でどんどんボールを運ぶさまは圧巻でした。スプーンのような小さな道具になるほど苦心していたようです。

 どの学年の遊競技も、友達と協力して課題を解決していくものですが、学年ブロックごとに発達を考慮し、友達とどんな協力をしてほしいかを考えたものになっていました。

10/5 各学年ブロックの表現

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会プログラム7、9、14番は、中学年表現「Powerful & Happy 〜ちょっぴりCool」、低学年表現「花笠」、高学年表現「Shining First Star 〜一人一人が主人公」が行われました。
 中学年表現「Powerful & Happy 〜ちょっぴりCool」は、出だしのスーパーマリオブラザーズの曲のところのふりをもっと頑張って踊ると、少し前に振り返りをしていました。曲が途切れてしまうハプニングはありましたが、何とか踊ることができました。見せ場のウェーブは、もう完璧になっていました。
 低学年表現「花笠」は、笠を巧みに操っているのがよく見て取れました。踊りに夢中になってしまうと、掛け声が小さくなりがちですが、笠を持つと自然に体が動き出してしまうほどに踊りに馴染んできた子供たちは、元気いっぱいの掛け声も聞かせてくれました。
 高学年表現「Shining First Star 〜一人一人が主人公」では、まさに運動会スローガンの「パリより熱く燃え上れ 全員主役のショータイム!!」を実現してくれていました。一人一人が自分の振り付けをしっかりと覚え、曲のリズムや歌詞の意味をとらえながら体の動きでそれを表現していることが感じられました。スタートのソーラン節から途中曲が変わり、ヒップホップダンスまでこなした高学年です。これを自分たちで考え、伝達しあって練習し、身につけていったとのこと、さすが車郷小リーダーの力です。

10/5 各学年ブロックの徒競走

 プログラム4、5、6番は、3・4年生、1・2年生、5・6年生の徒競走でした。
 3・4年生は80メートルを、1・2年生は50メートルを、5・6年生は100メートルを全力で走りました。PTAの方々が校庭の整備をしてくださっていました。大変ありがたいことです。それでもややぬかるんでいるところもあり、滑りそうになりながも持ちこたえたり、滑って転んでしまってもそこから素早く立ち直り、最後まで全力で駆け抜けたりといった姿が見られ、感動的でした。
 特に高学年になると、走り方に迫力があり、しかもスピードもあるので、目は釘付けでした。
 それぞれの距離を最後まで走り切った選手の皆さん、おうちの方や地域の方の応援を受けて、少し緊張したかもしれませんね。大変お疲れさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/5 運動会が開催されました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 保護者、地域の方々に見守られる中、運動会が開催されました。
あいにくの天気ではありましたが、たくさんの皆さんが応援に来てくださいました。
 開会宣言のあと、開会セレモニーで、優勝旗や準優勝トロフィー、地区別対抗競技優勝カップ返還、両団長による選手宣誓が行われました。
 選手宣誓は、自分たちが頑張って取り組むことを誓うのはもちろんですが、運動会が開催できるのは、いろいろな方々の力添えがあってのことでそのことにとても感謝していることも、高らかな声で伝えていました。
 二人の団長(6年生)がとても立派な宣言をしてくれました。その言葉をかみしめながら聞いていると、「くるまさと小よい子の合言葉」のとおりの運動会となることが予感できました。
 ちなみに車郷小よい子の合言葉は、「くじけず頑張る」「ルールを守る」「学びは本気で」「さわやかあいさつ」「友だち大好き」となっています。
優勝旗や準優勝トロフィー返還や、選手宣誓の写真が撮れなかったことが悔やまれます。ホームページで公開できないのが残念です。

10/4 運動会前日準備

画像1 画像1
画像2 画像2
 翌日の運動会準備を5・6年生や地域の方々、PTA本部役員の皆さん、運動会ワーキンググループの保護者の方々で行いました。
 地域の方々には、各区の区長さんを中心に、区からお借りしたテントを張っていただきました。
 PTA本部役員さんやワーキンググループの方々には、学校のテント張りや、遊具を使用できないことを知らせるスズランテープ張り、細かな用具の準備等をしていただきました。
 そして、運動会のリーダーとなる5・6年生は、運動会の競技で使用する用具や機器の準備、会場となる校庭の整備、放送や決勝、用具、会場、保健、採点といった各係の仕事の動きの確認などを行いました。スムーズな運営のための細かく念入りな確認が行われ、運動会本番を待つばかりとなりました。
 ただ、準備をした後にまだ雨の降る予報が出ていたため、完ぺきな準備とはいきませんでした。でも、心の準備はばっちりとなりました。

10/5 運動会(実施します)

昨日は前日準備で大変お世話になりました。

さて、本日の運動会ですが、実施することとします。
雨が心配される中ですが、通常プログラムで考えています。
急遽変更する場合は、会場アナウンスにてお知らせします。

また、急なお願いで恐縮ではございますが、着替えやタオルを持たせてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

10/3 3年 外国語活動「ALPHABET」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月3日(木)
3年生は国語でローマ字を学習していて、外国語活動ではアルファベットの学習をしています。
今日の外国語活動では、英語指導助手(ALT)の発音をよく聞き取ってアルファベットビンゴをしたり、アルファベットの形の特徴に着目してグループ分けしたりしました。
「カーブのある文字だけ」、「折れのある文字だけ」、「線対称の文字」等で分けてみました。
点対称のアルファベットもあるのですが、見つけられますか。

10/2 1年生生活科「アサガオのたねの観察」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は5校時の生活科で、1学期から育ててきたアサガオの様子を観察していました。アサガオは、もうほとんど花も終わり、たねができています。
 たねの形や色、数などを実際に採取しながら観察していました。
 たねの入っている黄土色のような丸いところから「玉ねぎみたい」と自分の知っているものをイメージしたり、「先っぽがとんがっているね」と、細かく観察したりしていました。そして、見たり、触ったりしながら、気づいた特徴を絵にかいていました。なかなかリアルな絵になっていました。見て触ってという実体験が絵の表現に結びついていったのでしょう。
 とったたねの黄土色(茶色)の皮を丁寧にむき、数を数えながら一粒一粒、大事そうに袋に入れていました。これまで大事に育ててきたアサガオだからこそ、そのたねにも愛着がわくのでしょうね。

10/2 4年生外国語活動「unit5 文房具セットをつくろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目、4年生はALTと担任と一緒に、「文房具セットをつくろう」の学習をしました。自分の持っている文房具を〇〇さんのためにカスタマイズするというのが課題になっていました。そして、筆箱が印刷されたプリントに、自分が持っている文房具のイラストを〇〇さんのためにを考えて貼りました。そして、最後の発表の時に、必ず「this is for 〜」と最初に英語で伝えてから、筆箱の中身に選んだものを「I have 〜」(自分はこれを持っている)と英語で伝えました。いろいろな種類の文房具を選んで筆箱のイラストの中に貼っている子もいれば、消しゴムを9個も貼っている子もいました。同種の文房具を複数個選んで貼った子は、その個数も英語で伝えていました。いろいろな文房具の英語での名称も、たくさん知ることができたようです。

10/2 3・4年生体育「運動会での表現(ダンス)」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4年生は、校庭で自分たちで動きを考えたダンスに磨きをかけていました。まだ、完ぺきではありませんが、ウエーブは今日も成功していました。ぴったり動きが合ったり、素早くしかも正確に位置の移動をしたりもしていました。とても頑張っている姿につい見とれ、ダンスを踊っているところの写真を撮り忘れてしまいました。
 ほぼ完ぺきに踊れるようになってきたと、自分で自分を評価している児童がたくさんになってきています(一番上の写真で挙手しているところがその場面です)。
 一度、入退場まで通して踊った後、室内で振り返りをしました。
自分たちのダンスが上達していきていることを感じながら、だからこそ、もっとよくしたいという意欲が高まったようで、「ここをもうちょっと頑張れるといいよね」と、自分たちでまだうまくできそうなところを出し合い、動きの確認をするなどしていました。
 自信が生まれると活動への意欲もさらに高まり、積極的に行動するようになることを、その姿で示してくれている3・4年生です。

10/2 5・6年生体育「運動会遊競技の練習」

画像1 画像1
画像2 画像2
5・6年生は、自分たちで考えた遊競技の練習をしました。前回の練習よりも用具の準備が進み、ほぼ本番通りにやってみることができました。
3人の仲間で力を合わせてボールやペットボトルを運んだり、フラフープの中に3人一緒に入って走ったり、3人4脚でペースを合わせて進んだりと、とにかく自分のことだけでなく仲間の動きを感じて、気持ちを合わせて行う競技となりました。
仲間同士、互いに思いやり、楽しんで競技に参加しているか、運動会当日、ぜひご覧ください。

10月1日(火)2年生 生活科でバッタ採り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月1日(火)2年生は生活科でバッタ採りに挑戦しています。先日バッタ採りをした時に、背の高い草が生えている所には、あまりバッタがいないことがわかっていたので、背の低い草がたくさん生えている場所を狙って、探しました。
すると、たくさんのバッタを見つけることができました。虫が苦手だと言っていた児童も、恐る恐るバッタを捕まえることができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31