10月15日(火)4年生 道徳

「『ふれあいの森』で」という教材を使って「自然とともに生きること」について考えました。授業の中では、間伐されている林とそうでない林の写真を見比ることで間伐の意味を考えたり、教材を読み進めることでボランティア活動についても考えたりする機会になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日(火)2年生 図工

「ミリーのすてきなぼうし」という絵本を題材にした絵の続きをしました。子どもたちは、最初の授業で物語を聞いてから、これまでの授業の中で「すてきな帽子ってどんな帽子だろう」「どんな色がいいかな」など、想像をふくらませたり色合いを工夫したりしながら、帽子の絵を描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日(火)3年生 算数

「大きい数のかけ算のしかたを考えよう」では、2ケタ×1ケタの計算をひっ算で行う学習をしました。子どもたちは、ノートを使って計算練習に取り組んだ後、タブレット端末を使って計算問題に取り組みました。
ひっ算を行う際には、十の位に繰り上がった数を足し忘れないように気を付けて取り組んでいる様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日(火)1年生 生活

「はっぱや みで あそぼう」の学習をしました。子どもたちは、集めた葉の上に紙をのせると上から色鉛筆でこすり、様々な色のきれいな葉っぱの絵を何枚も作成しました。
自分の葉っぱの絵ができ上がると「見て、見て。」と嬉しそうに周りの友だちや先生に見せる姿が見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日(火) 6年生 音楽

日本の伝統楽器である琴の学習をしました。「七 七 八 七 七 八・・・」と漢数字で書かれている琴の楽譜を見ながら、琴の弦にふられている漢数字をたよりに「さくらさくら」を演奏しました。
親指に付けた爪で上手く弦を弾くのは難しそうでしたが、きれいな音を響かせて演奏する姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(金)1〜3年生 校外学習2

遊園地では、サイクルモノレールやウォーターシューティングライドなど、班で相談して決めた遊具に乗りました。夢中で楽しんだ子どもたち。「あっという間に時間が過ぎたよ」と言っていました。おうちの方には、美味しいお弁当などの準備で大変お世話になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(金)1〜3年生 校外学習1

桐生が岡動物園・遊園地へ校外学習に出かけました。動物園では、秋晴れの気持ちのよい空の下、班の友達といろいろな動物をじっくりと観察して、楽しい時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(金)4年生 総合

県の移動環境学習車「エコムーブ号」による環境学習を実施しました。「家庭から出る水の汚れを調べてみよう」と「ごみは大切な資源」の2つのテーマについて学びました。水の汚れを調べる実験では、友達と協力して実験結果をまとめたり、ごみを資源として生かすための話し合い活動では、自分の考えを積極的に発表したりする様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(金)5年生 外国語

「できることやできないことを伝え合おう」をめあてとして、「What can you do?」や「I can 〜.」などの表現を学びました。友達とのやりとりをとおして表現の練習をした後、一人ずつ「I can play soccer.」や「I can play kendama.」など順番に発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(金)6年生 算数

「円の面積の求め方」の学習では、方眼紙に描かれた円の面積について、方眼紙のマス目を数えることで求める学習をしました。今日の学習は、円の面積を求める公式を学ぶための大切な学習です。子どもたちは、数え間違えないように気を付けながら活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月10日(木) 放課後 陸上練習

来週16日に行われる陸上大会に向け、5人の子どもたちが、自分が出場する「100m走」や「50mハードル」、「走り幅跳び」の練習に励んでいます。
短い練習時間ではありますが、どうしたらより記録をのばすことができるかを考えながら取り組んでおり、大会当日もそれぞれの力が発揮できればと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月10日(木)2・3年生 学活

明日の校外学習に向け、班ごとに計画づくりをしました。動物園では、どの動物を主に見るか、どんな順番で見るか。遊園地では、どの乗り物に乗るか。どの班もしっかりと話し合いをしていて、明日の校外学習を楽しみにしている気持ちが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月10日(木)1年生 国語

文章の中から書き方の間違いを見つけて書き直す学習です。「は、を、へ」の使い方など、今までの学習を思い出しながら、丁寧に文を書き直していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月10日(木)4年生 音楽

とっても素敵な歌声が音楽室から聞こえてきます。4年生のみんなが連合音楽祭を目指して合唱練習をしています。9人とは思えない声量とハーモニーが響き、自信に満ちた瞳がキラキラしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月10日(木)5年生 算数

分数と小数、整数の関係についての学習のまとめです。とても集中して問題に取り組みました。きっとテストで学習の成果が発揮できることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月9日(水)6年生 多胡碑記念館

ふるさとの宝物、多胡碑についての学習を深めるために、多胡碑記念館へ出かけました。覆屋のガラス越しに実物をしっかり見学した後で、館内のレプリカを間近に見ながら職員の方の説明を聞きました。拓本体験では、多胡碑に彫られた文字をじっくりと味わうことができました。職員のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月9日(水)1〜3年生 体育

天気が雨だったこともあり、体育館で鬼ごっこのひとつ「しっぽ取り」をしました。このゲームは、自分のしっぽを守りながら相手チームのしっぽを取るものです。授業では、3つのグループに分かれて交互に対戦しました。子どもたちは、自分のしっぽがとられないように逃げ方を工夫したり、相手チームのしっぽを取るために友だちと協力しながら追いかけたりしている様子が見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月8日(火)1年生 図工

運動会の玉入れの様子を描いています。今日は絵の具で背景を塗りました。どれくらいの濃さの絵の具にするか、水の量を調節しながら丁寧に塗っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月8日(火)2組 算数

今までの学習を思い出して復習問題に取り組みます。時刻と時間の問題では、算数セットから自分で時計を出し、針を動かして確認しながら答えを見つけるなど、学習の仕方を工夫する様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月8日(火)2年生 算数

三角形を書く問題です。すでに書かれている一つの辺を使って、どんな三角形を書くことができるか。定規を上手に使って点を結び、三角形をしっかり書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31