9月18日 授業の様子<さくら学級>登校途中、交通指導をしている方とあいさつをしているという話をしてくれました。「行ってきます!っていうといってらっしゃい!って言ってくれるんだよ」と嬉しそうに報告してくれた子どもたち。地域の方々に育ててもらっていることがよくわかりました。 また、学校には、勉強を教えてくれる先生の他に、自分たちが生活しやすいよう環境を整えたり、給食を作ってくれたりしている先生がいることを知り、感謝の気持ちを持つことができました。 9月17日・ラタトゥイユ ・イタリアンスープ ・丸パン ・牛乳 今日は「中秋の名月」。十五夜です。それにちなんで、お月見ハンバーグが出ました。ウサギの形をした可愛らしいハンバーグです。また、イタリアンスープは、卵が入っていて黄色。まるで「月」のようでした。給食は、給食室の先生の工夫により、こうやって行事食が提供されることがあります。 是非、ご家庭でも「中秋の名月」を話題に出してください。 9月17日 授業の様子<2年生>WBGTの値が高くなると校庭での活動を制限しなくてはなりません。 今日は、朝は蒸し暑かったのですが、昼頃になると気温は高いものの湿度が低くなってきて外での活動ができる値になりました。 そんな中、休み明けということもあって、2年生は日陰を上手に活用しながら外で体を動かしました。時折、心地よい風が吹いてきて気持ちよい空気の中で、友だちと笑い合いながら活動をすることができました。 9月13日 写真撮影<6年生>学年写真は見開き1ページ、クラス写真はジャングルジムで、個人写真は反射板等を活用しながらの本格的な撮影です。 一人一人が本当によい笑顔で撮ることができていました。 9月13日 授業の様子<4年生>今日は、先日行った実験からわかったことをまとめ、なぜそうなるのかについてグループで話し合いました。 ホワイトボードにそれぞれまとめていき、発表し合いました。 結果やそこからわかったことについてもしっかりと話し合うことができました。 9月13日・大豆と小魚の青のりポテト ・厚揚げとキャベツの味噌汁 ・牛乳 クファジューシーは沖縄県の郷土料理です。昆布や豚肉とご飯を炊きこんだものだそうです。給食では、炊き込みご飯を作ることができないので、具材を炒め煮し、混ぜご飯にしました。昆布や豚肉のうま味が詰まった美味しいご飯でした。 大豆と小魚の青のりポテトは、カムカム揚げのジャガイモ版。青のり味がきいていてとてもおいしかったです。 9月13日 授業の様子<4年生>WBGTの値が高く、校庭や体育館での活動には危険があるレベルになっています。 4年生は体育館で跳び箱の学習をする予定でしたが、急遽、座学で跳び箱を学びました。活動するうえでの心構えや注意点など、ビデオを参考にしながら学んでいました。 9月13日 授業の様子<5年生>安全に活動できるようルールをしっかりと学んだうえで真剣に作業をしていました。 自分が書いた思い思いの線に合わせて丁寧に作業をすすめていたので、とても上手に切ることができていました。 パーツを一つ切ることができると教室でやすりをかけたり、色を塗ったりしながら取り組んでいました。 9月12日 熱中症に注意!WBGTの値が高いため、休み時間の校庭での遊びができません。子どもたちは、涼しい教室で休み時間を過ごしています。 暑い時間の下校になり学年もありますが、水分補給をしっかりさせてから下校します。 まだまだ気温の高い日が続きそうです。 これまで同様、水筒を持参したり、暑さ対策をしたりして、残暑を乗り切りましょう! 9月12日・棒餃子 ・冷凍ミカン ・黒パン ・牛乳 味噌ラーメンのスープは、味噌の味がしっかりしていてとてもおいしかったです。具材もたくさん入っているので食べ応えありました。 今日は、昨日に引き続き、真夏のような暑さです。冷凍ミカンに子どもたちは大喜び。とても甘くておいしかったです。 9月12日 授業の様子<1年生>そのあと、図書の先生から大事な発表がありました。なんと今日から1年生もお兄さんやお姉さんと同じように「本の予約」ができるというのです。「予約」ってなんだか大人な響きです。貸出が始まると早速予約ボードに行列ができました。きっとうれしかったのですね。 これをきっかけに本好きな子が増えるといいなと思いました。 9月11日 授業の様子<2年生>今日は、動物の英語の言い方を学習しました。ゲームを使って練習していきます。スタートから始まり、英語でALTの先生に何の動物かを聞いて、答えた方に進んでいきます。そして、ゴールがどの動物園になるかをあてます。 子どもたちは、先生の発音をよく聞き取りながらコマをすすめていました。 9月11日・ローストチキン ・卵とトマトのスープ ・牛乳 ガーリックライスは、具材である野菜にしっかりと味が付いていてとてもおいしかったです。ローストチキンは、しっとりと仕上がっていて食べやすかったです。 スープは、卵の甘味とトマトの酸味のバランスがよく、さっぱりと食べられました。 9月11日 授業の様子<さくら学級・つくし学級>それぞれの課題を個別指導で行っていました。 算数の学習をすすめている子は、先生の指示を聞きながら何度も自分で問題を解こうと頑張って取り組んでいました、 9月11日 授業の様子<4年生>今日は、砂と土とでは水のしみこみ方に違いがあるのか、どう違うのかについて実験を通して学んでいきました。 違うのは「砂」か「土」かだけにし、他の条件を同じにした状態ですすめていきました。実験道具に水を入れていくと、わかりやすく結果がでてきました。 子どもたちは熱心に実験の様子を観察していました。 9月10日 授業の様子<3年生>テーマはクラスにあったらいいと思う係についてです。グループであらかじめ4つの係を考え、その目的や理由等を考えておきました。 今日は、その中から1つ選び、プレゼンをします。選ぶ方法もグループでの話し合いです。子どもたちは熱心にどの係がいいのか、なぜいいのかについて議論していました。 月曜日からきている教育実習生も子どもたちの中に入って、声をかけながらT2としての役割をしっかりと果してくれていました。 9月10日・豆まめサラダ ・かぼちゃの米粉スープ ・ロールパン ・牛乳 今日は、5年生で漁業についての特別授業がありました。その授業とのコラボ給食として愛南町の真鯛を使ったアクアパッツァが給食に登場しました。子どもたちは「レストランのメニューみたい!」と本当に嬉しそうでした。 味もトマトの酸味やガーリックがきいていてとてもおいしかったです。鯛もふっくらと仕上がっていました。 かぼちゃのスープ、サラダとともに目にもおいしい、思い出に残る給食になりました。 9月10日 授業の様子<5年生>群馬県には海がありません。海が好きで時々遊びに行く子もいるかもしれませんが、生活に密着しているわけではありません。 今日は、漁業についてや漁業を行っている方々の苦労・工夫について、実際にそこで働いている方々に話を聞くことができました。 天然の真鯛と養殖の真鯛の違いを食感や視覚で見つけたり、カツオとその他の魚の肌触りを比べたり、普段の授業ではできない体験をたくさんすることができました。一般釣りに使う道具も見せてもらい、ワクワクが止まらない授業でした。 9月9日 授業の様子<2年生>随分大きくなって、収穫ももうそろそろ終わりかなといった感じです。 今日の様子を撮影するためにタブレットを用意していた子どもたちですが、突然の雨で外に出れず、タブレット内の整理をしてやむのを待つことにしました。 そうこうしているうちに雨も上がり、写真を撮ったり、観察したりすることができました。 9月9日・わかめご飯 ・牛乳 ・ぜりー 今日は、上記のメニューに加え、キャベツともやしのナムルが出るはずでしたが、都合により提供できなくなってしまいました。しかし、わかめご飯とみそ炒めのコンビがとてもボリュームがあり、子どもたちもたくさん食べられたのではないかと思います。味もしっかりしていてとてもおいしかったです。 |
|