6月13日の給食
1年生の様子です
1年生は、歯科指導がありました。
6歳臼歯の話を聞いたり、歯の磨き方を教えていただいたりしました。 給食の後の歯磨きでは、いつもより丁寧に磨くことができました!
2年生の様子です
図工の授業の様子です。「くしゃくしゃぎゅっ」という学習でした。友達の作品を見合い、おもしろいところや工夫を見つけ、自分の作品づくりに生かしていました
4年生の様子です
理科の授業の様子です。電流のはたらきの学習でした。今まで学習したことをいかして、実験をしていました。友達と一緒に確かめたり、先生に教えてもらったり、楽しそうに取り組んでいました。
中居小いじめゼロプロジェクト
各クラスで、いじめを防止するためにどのようなことができるか話し合い、1年間取り組みたいことをポスターにまとめました。色を塗ったり、周りにイラストを描いたりしたポスターが完成し、東玄関に掲示されています
6年生の様子です
今週の月曜日がプール開き。先月プールをきれいに掃除してくれた6年生がプールに入りました。よい天気だったので、気持ちよさそうでした。
6月12日の給食
6月11日の給食
6月は食育月間です。食育だよりにも書いてありましたが、よくかんで食べると、食べ物の栄養が吸収されやすくなるだけでなく、体や心にもよいことがたくさんあります。しっかりかむことができるように、さつまいも、大豆、アーモンド、かたくちいわしが入った「かむかむあげ」がでました。 6月10日の給食
チキンライスは、鶏肉、にんじん、コーン、グリンピースが入っていていました。ケチャップとバターで味付けしてあり、おいしいご飯でした。スープは、アルファベットのマカロニとキャベツ、玉ねぎ、ベーコンなどが入ったスープで、子供たちに人気のメニューです。 6月7日の給食
4年生の様子です
算数の授業の様子です。角の大きさの表し方の学習でした。どのクラスもいろいろな角を作って楽しそうに取り組んでいました。
なかよし学級の様子です
英語の授業は、担任とALTの2人の先生で担当しています。低学年はゲームをしていました。中学年と高学年は、数字の言い方を学習していました。どちらも繰り返し発音して慣れていました。
体育の授業の様子です
2年生は鉄棒遊びでした。準備運動をしっかり行ってから、取り組んでいました。
6月6日の給食
6月5日の給食
6月4日の給食
5月31日の給食
【6年生】調理実習
家庭科の調理実習の学習で、野菜炒めを作りました。グループで分担して野菜を切ったり、炒めたりしました。どの班も美味しく作ることができました。
サツマイモの苗植え
2年生の生活科「ぐんぐんそだてわたしのやさい」では、野菜を育てる学習をします。今回はサツマイモの苗を植えました。大きく育つように願いを込めながら、丁寧に植えることができました。
【6年生】校外学習
5月24日(金)に6年生が校外学習で、かみつけの里博物館・多胡碑記念館に行ってきました。解説員の方の話をしっかり聞き、身近な歴史にふれることができました。
|
|